2023年07月26日

シエンタのバッテリー交換

我が家のシエンタの昨年の車検時に、トヨタディーラーからバッテリー交換を提案されていましたが、問題を感じていなかったので、断りました。

現在も特に問題は感じていないものの、今年の夏は暑くてハードなエアコン使用環境が想定されますし、今週末には次男が彼女とシエンタで旅行に行くことになっているので、旅先でバッテリーが上がるなんてことは避けなければならないので、安全のために交換することにしました。

ホームセンターやカー用品店の店頭で、現在載っているのと同等のバッテリーを探しましたが、ありません。

唯一、オートバックスでは既存のパナソニック製以上の性能のものがありましたが、あまりにも高価なので断念。

結局、ネットで手配しました。

7F8BA066-B6A3-49BE-90C4-106A7E666721.jpeg

シエンタの標準バッテリーは40のところ、現在は60と高性能なものが載っていたので、パナソニック製で同等の60のものを探しましたが、これしか見当たらないので、モデルチェンジしたのでしょう。

直近では、数年前にサンバートラックのバッテリー交換をしましたが、軽トラで年代も古いので、特に何も考えずに交換しましたが、今時の車は車載コンピュータの関係で、単純にバッテリーを交換すると問題があるので、メモリーを維持する必要があります。

当初は別のバッテリーで継続して電源を供給するつもりでしたが、OBDUコネクタに接続してメモリーを保護する装置があるようなので、買ってみました。

C95AA040-EBEA-47A6-85DA-73B6B56C63CF.jpeg

本当は、USBで電源供給できるタイプが欲しかったのですが、売り切れていて、直ぐには手に入らなかったので、乾電池タイプで妥協です。

まぁ、滅多に使うことのないもののですし、オートバックスのTポイントクーポンで500円安く買えたので、満足です。

先ずはアルカリ電池を入れて、動作確認。

C525D479-55DB-49AF-A790-3FC556777F6F.jpeg

そして、シエンタのOBDUコネクタを探しますが、高い位置からだと見えませんが…

A9F86869-4F6C-465D-8726-0D1CFC122517.jpeg

低い位置から運転席を見ると、簡単に白いOBDUコネクタを発見。

6C56CDB5-7AA1-4FD6-98A4-BE212202769E.jpeg

乾電池の消耗を極力抑えるために、一旦電池を外して、その間にボンネット内のバッテリーの固定金具のネジを緩めておきます。

7D9F2BE0-8593-4EB8-ABED-D94D055B2844.jpeg

そして、改めてアルカリ電池をセットして、OBDUコネクタにバックアップ装置のコネクタを接続すると…

367975CD-47CB-4372-91AB-1F8737E197FE.jpeg

インジゲーターで接続を確認。

8BBEAB4F-AA4B-4902-99D0-0191BDB1ACFA.jpeg

いよいよ、バッテリーのマイナス端子からケーブルを外します。

すると、バックアップ装置のインジゲーターでバックアップ電源の供給中であることがわかります。

F0E95117-E5D4-4193-A2B8-1ECD6196869A.jpeg

続いてプラス側も外して、とっとと新しいバッテリーと入れ替えます。

55EFBD0C-9202-4E80-B89D-5439313A8BC4.jpeg

そして、ケーブルの接続を終えると…

A8B5C296-7421-4E0D-9B9A-AED4B5492746.jpeg

バックアップ装置のインジゲーターも元の表示へ。

252E8FEE-4F09-46A5-8A07-60BB43C1374A.jpeg

無事にバッテリー交換できました。

これで次男の旅行も安心です。るんるん

2023年06月14日

再びの通勤車変更と自家用車メンテナンス

新しく社員を迎え、その方のために提供したサンバートラックですが、今週の月曜日に出社したところ、まさかの退職したいという申し出がありました。

事前に業務内容は伝えていたにも関わらず、やはり自分の資格を活用した業務にチャレンジしたいというびっくりの理由でしたが、数年おきに転職されている方だったので、根本に原因があるのだろうと思っています。

ということで、サンバートラックを提供する必要がなくなったので、再度サンバートラックが私の通勤車となります。

それに伴い、クラウンハイブリッドは上司に戻すことになり、せっかく取り付けたテレビキャンセラーを取り外すことにします。

35A36598-78A5-4A32-943B-74BC1B212BE3.jpeg

2時間ほどあれば取り外せるだろうと考えて、朝から作業を開始しましたが、取り付け時にその作業の大部分である内張り剥がしを経験済みなので、あっという間にナビに辿り着き、あっという間に元に戻せました。

20分ほどしか掛かっていないと思います。

D81A9265-7EEF-40C6-9718-B73D643DF1FA.jpeg

エンジンを掛けてみると、プログラム読み込み中という画面が出て、一瞬心配しましたが、問題なく元の状態に戻す事ができました。


096DD6B0-3554-451F-B84D-EF6EA3C7F516.jpeg

予想外に早く作業が終わったので、ついでに以前からやりたいと思いつつできていなかった、シエンタのナビへのHDMIケーブルの接続をしようと考えて、クラウンのノリで内張りを外したのですが、いざ、ナビに到達してから、シエンタのナビにはHDMIソケットが無かったことが判明しました。ふらふら

まぁ、内張りを戻すのはあっという間なので、苦にもなりませんが、時間ができたので、長らくできていなかったシエンタの洗車を完了。

続いて、こちらも長らく放置のオルビス・イオも、簡易ではありますが、洗車に取り掛かりました。

ですが、正午に出掛ける予定があり、雑な状態でオルビスの洗車も終了です。

そして、そのオルビスに乗って、奥さんとこちらへ。

F0518AB6-CBE1-4D5F-A9E6-92B050C5A2C6.jpeg

トヨタディーラーです。

遅めのオルビスの12ヶ月点検をお願いしました。

余計な費用とも思えますが、長く乗りたいので、ずっとこれまで継続しています。

前回は、フロントのキャンサスからのオイル漏れも見つけていただいて、シャドウのサスペンションへの変更に繋がりました。

その点検中にランチをしようということになり、駅方面に歩いていて目に入ったファミレスへ。

D300C6CD-5074-41CF-8D1F-6D20693E9184.jpeg

ステーキのどんです。

リーズナブルなランチメニューに、LINE登録で無料のドリンクバー追加で充実したランチになりましたが、想定外の雨が降り出し、落ち着くまでのんびりする羽目になりました。

点検結果は良好で、買い物等用事を済ませて帰宅しました。

そろそろオルビスでどこかに出掛けたいですが、次男が帰って来て、諸々が落ち着くまで、もう少し我慢です。ダッシュ(走り出すさま)

2023年05月31日

本日のノルマ

今朝は、帰省していた三男坊が島根へ帰るらしく、早朝から奥さんが寝ている私に「シエンタのフットブレーキはあのレバーをどうしたら良いの?」と聞いて来ました。

元のフットブレーキの動きを考えたらわかるようなものですが、ブレーキを掛けるのも解除するのもレバーを押し込むのだと伝えて私は二度寝しました。

おかげでそれから長くは寝れずで、アラームの鳴るいつも起きる時間の少し前に起き出しました。

でも、寝坊しないのは、今日のノルマがあるからでもあります。

昨日、出来なかった月末に済ませておきたい銀行口座への入金や光熱費の支払いにクラウンHVで行って、そのまま自宅へ。

6ED0BBAA-9198-462E-B087-550F9E07D923.jpeg

実は、通勤のクラウンHVへの変更に伴い、用意していたものがありました。

703335A0-AE47-4039-8BF4-C14015B73F1F.jpeg

それは、こんなコネクター。

純正ナビにテレビの映像を映し出す為のキャンセラーです。

サンバートラックだけでなく、シエンタにオルビスと使用する全ての車でテレビが映るので、音声だけというのはなんとかしたかったのです。

ついでにこんなものも用意してみました。

5BC251C3-4765-4876-A6B1-1BC3AD220F0C.jpeg

外部入力のカプラーですが、15年落ちなのでRCA端子しかないので、使うかどうかはわかりませんが、無いと話にならないので…。

今時はHDMIが標準の時代ですからねぇ。

シエンタやオルビスの楽ナビにもHDMI入力はあるので、そこはクラウンの残念なところです。

で、これらのパーツは先週のうちに用意出来ていて、実はこの前の日曜日の日没から取付しようと作業を始めたものの、突然、セキュリティアラームが鳴り出して、断念した経緯があります。

普段使いでも、未だわからない部分が多く、ハイブリッド車でもあることから、オルビス、シエンタの、サンバーと未だスマートキーさえ無縁だった私には、セキュリティアラームは恐怖でしかありません。

でも、取扱説明書を読んでいて、ロックをしてしまったことにより、セキュリティアラームが作動したことがわかりました。

一旦は業者に任せようと思ったものの、原因がわかればもう怖くはありません。

改めて、ネットの情報を集めまくって、いざ作業開始しました。

0A302A0C-3589-4D18-A6E1-296D16A63C66.jpeg

ネットの情報のおかげで、内張りを外すのは超スムーズにいきましたが、カプラーの外し方がわかりません。

何ヶ所もあるので、手だけでは難しいところもあり、割り箸を使ったりして、何とか上手くいきました。

5D47FCE0-3D18-4F73-8678-ECAEE82BF815.jpeg

TVキャンセラー自体は、カプラーの間に挟み込むだけなので、何も難しくはありません。

但し、外部入力については情報が無く、空いているソケットが一つしかなく、カプラーがぴったりハマったのでそこしか無いだろうとの判断でした。

B4DF4CAB-792B-4183-8AB3-E2601E537AEF.jpeg

なので、外部入力については、後日検証が必要ですが、取り敢えずはテレビ映像が映ることは確認できたので、取り敢えずの本日のノルマは達成です。わーい(嬉しい顔)

2023年05月27日

通勤車チェンジ

私の通勤車として、長らく楽しませてもらったサンバートラックですが、事情により今日が最後の通勤となります。

2023-05-27 10.43.10.jpg

今日の帰宅は、サンバートラックの向こうにあるブルーのクラウンハイブリッドとなります。

理由は、退職してもらった中年社員君の後任として採用した還暦社員さんが、ようやく月曜日から出社の運びとなったからです。

これまでは、基本的に車の持込みにて採用して来たのですが、今回は住まいがやや遠く、ご本人が電車通勤を希望されたことにより、駅からの脚と業務中に使用する車として、サンバートラックを提供することとなったからです。

2023-05-27 10.45.37.jpg

カラーリングに『ハードカーゴ』キャリアと自分仕様に仕上げた農道のポルシェが脚でなくなることは、正直に言えば、少し残念です。

どんな狭いところでも、取り敢えず進んで行けた気易さは、まさに相棒と言う感じがしていましたし、何度も行った和歌山等への軽トラツーリングも、軽トラだからこその楽しさであったと思います。

気が付けば通勤以上に多くの楽しみを与えてくれていたんですよね。

しかしながら、元々は荷台にオートバイを乗せるというのが最大の目的であったのですが、次男の事故で手持ちのオートバイも人に貸しているXR100Rを除いては、処分してしまっているので、もうオートバイを運ぶという役目はありません。

なので、良い機会なのかなとも感じています。

当初は、新しい通勤車にはサンバー同様の軽自動車で、バンかワゴンでもと考えていました。

2023-05-27 10.45.49.jpg

だって、マニュアル操作が楽しいんですもの。あせあせ(飛び散る汗)

でも、車が必要と聞きつけたトップが、自分が乗り換えたいが為にクラウンハイブリッドを提供すると言い出したのです。

流石にこれから入社する人間に提供する車ではないですし、業務上は軽トラの方が100倍役に立つので、クラウンの方を私が乗ることにしたのです。

軽トラからクラウンで、周りから見たら喜ばしいチェンジの様に思えるでしょうが、そもそもは約10年前に私が乗るはずだった車です。

と言うのも、トップが5年で乗り換えると、その前車が私の所に来るという暗黙のルールがあり、当時、トップはレクサスコンバーチブルの新車に乗り換えることになっていたのですが、レクサスコンバーチブルが価格的にクラウンハイブリッドよりも装備が劣るからと、あろうことか、もう一台、形見として所有していた古いジャガーを持って来たのでした。

残念ながら、ジャガーのそのでっかすぎる車体は、我が家に乗って帰ることは困難ですし、業務使用も厳しい為、私には手に負えず、手放さざるを得ませんでした。

元々、エコが叫ばれる風潮の中、自分ひとりでの通勤で、大きな車を使用することに抵抗があって、サンバーでの通勤を考えていたので、ジャガーを処分してサンバーがメインカーとなったわけです。

そんな経緯があることから、私自身は15年落ちのクラウンハイブリッドに今更の喜びはないですが、脚が無いのは困るので、今日からメインカーとなります。

まぁ、来月には、未だ施設入所中ではありますが、次男が手動装置での運転ができるようになる予定で、退所後は、次男がシエンタをメインに使用することにせざるを得ないことから、このタイミングでの私の軽トラから乗用車への変更は良かったのかも知れないと思っています。グッド(上向き矢印)

まぁ、サンバーも還暦社員さんが乗って帰るわけではなく、比較的駅に近い駐車場に置いておくことになるので、私も荷物の運搬等で必要であれば借りることはできるので、今生の別れというわけでは無いのが救いです。るんるん

2023年05月13日

サンバートラックの雨対策

私の通勤車のサンバートラックですが、荷台に「ハードカーゴキャリア」とそのオプションのテントを取り付けしているのですが、このテントというか幌がなかなか問題児です。

完全防水ではない旨はわかっていたものの、想像以上に雨に弱かったのです。

その原因は、シート自体も水をわずかに通すようで、キャリアの上部のテント生地が雨水垂れ下がり、、水が溜まることで、ポタポタと水が垂れて来ることと、それ以上に厄介なのが、テントの床部分にハトメの多分水抜き用途と思われる穴が開いているのですが、荷台にゴムシートを敷いたマイサンバーでは、荷台に振り込んだ雨がこのハトメ穴から内部に侵入するという現象が起きていました。

2023-05-12 14.47.08.jpg

なので、雨が降った後は、荷台のテントの中は雨でビショビショ状態で、とても濡らしたくないものを入れておくことが出来ませんでした。

対策として、ゴムマットの上にすのこを置こうかと考えていましたが、木製のすのこは水を吸ってしまうので、風呂用のプラスチック製にするか、さてどうしたものかと考えがまとまらずにいました。

そんなサンバートラックですが、退職してもらったおっさん社員君の後継者の方が、来月に入社予定なのですが、自宅がやや遠いということで、最寄り駅までは電車通勤となるので、会社までの足と、普段の業務用にサンバートラックを提供することとなってしまいました。

何処にでも気軽に行けるコンパクトさや面白いマニュアル操作に加え、愛情をこめたお気に入りのサンバートラックですから、残念な気持ちもありますが、次男の事故で、もうオートバイを運ぶことも無くなる予定なので、新たな用途で活躍してもらいます。

新入社員さんに引き継ぐにあたり、この雨問題は何とかしておく必要があります。

テントを取り外してしまうということも考えましたが、折角手に入れたものですし、あった方が良いケースもあるので、さてどうしたものか…。

そんな時、ホームセンターコーナンの職人用店舗であるコーナンプロへ行った際に、穴の開いた厚みのあるゴムマットを見つけました。

これは良いかも?と早速荷台に敷いてみました。

2023-05-12 14.45.41.jpg

既存のゴムマットはテントサイズにカットして、テントの下に収まるように敷いたので、これなら、余程の大雨で、荷台に水が溜まるような状況でない限りは、テント内に雨が侵入することは無いでしょう。

2023-05-12 14.45.55.jpg

後は屋根部分に水が溜まる問題ですが、吊り下げタイプのテントなので、防水スプレーででも凌ぐしかないかなぁ…。ふらふら

2023年03月03日

サンバーのタイヤ新調

最近、バタバタと忙しくて、ブログも更新できていません。

今日も、次男のリハビリ病院の主治医の先生が、この水曜日は都合が悪いとのことで、今朝、10時から電話面談となりました。

なので、出社時間を遅らせて対応しますが、その後に歯医者の予約を入れていたことが判明し、直接行けば間に合うと思っていたのですが、SMSの時間を読み間違えていて、出勤途中に歯医者から時間に来なかったという電話がありました。

改めて別日に予約を取り直しだので、少し時間が出来たので、早めに弁当を食べて今日からのセールのDMが届いていたカー用品のジェームスへ。

44659A50-471B-4DEA-9273-4AFC70C9F097.jpeg

DMでは、500円以上の買い物で景品のLEDライトがもらえるとのことですが、この手のLEDライトはこれまで散々貰っていてお腹いっぱいです。

でも、わざわざやって来たのは、サンバーのタイヤ交換が目的です。

前回のスバルでの点検で、そろそろタイヤの溝が…と指摘されたので、機会があれば替えようと考えていたところに、DMが届いた訳です。

タイヤも値上げが予定されているとのことで、このセールで今履いている安価なスーパーバンが安くなっていたので、お願いしました。

06F61D1D-B6B2-417F-A480-67E4EB3C6123.jpeg

作業待ち50分とのことでしたが、ここのところ慌ただしいので、少しゆっくりしたいということもあり、待つことに。

コーヒーが無料で貰えるようです。

E4B91DB6-ABB2-4FF6-8DB8-BB1B3F3788BB.jpeg

待ち時間に、このブログ記事を書くことができました。

CDA0414D-0A22-4D1A-A269-12A145756E7F.jpeg

3A3D39F3-7B37-4DA9-80F2-46DE1E943976.jpeg

無事、新品タイヤとなって、ひとつ懸念を払拭できました。

2022年12月31日

ヒートガン

大晦日の今日は、ここのところ毎日行っているつき姫での餅つきをしたり、次男のことで、借りている賃貸駐車場の大家さんに区画変更のお願いに行ったりした後、あまりにも汚れすぎのオルビスとついでにシエンタの洗車を済ませた後、思いつきで以前からしようと思っていた作業に着手することにしました。

4ED5FC7C-50A7-4467-B24B-11B08A4EF5C1.jpeg

その作業とは、サンバートラックのミラーです。

6AC685B2-63A7-4A5E-B425-03257F708397.jpeg

元々は黒い樹脂が紫外線で白くなってしまっています。

0DE8803F-10CA-46FB-B8C6-A2950278FD7A.jpeg

反対側も同様です。

C951BD4F-E35A-4767-A485-62CFCFB18A61.jpeg

ネットで樹脂の黒さの復活には、ヒートガンを使えと言う記事を見て、モノタローの安いヒートガンをクーポン割引で更にお安く購入していました。

C016142E-962E-449D-BC0C-6EBA1DD2F6B4.jpeg

早速、スイッチを入れて当ててみます。

3F09876E-FC3A-4897-84E0-B80BD66AC731.jpeg

ドライヤーを当てている感覚です。

DDBA1C8B-3215-4709-A867-3D76614EA82D.jpeg

同じ場所でしばらく当てていると、表面が溶けるのですかね?黒くなってきます。

EC8E568E-B03B-4F9F-8524-4544AC5E8065.jpeg

全体に当てていくと、こんな感じになりました。

188C2CAB-F3D9-427F-B7F6-87E8CB49D137.jpeg

反対側もツヤが出ました。

ちょっとムラがあるようにも見えますが、白いよりは全然良いです。

82379787-B7F9-4B57-B167-E438EFF3C0B0.jpeg

ヒートガン自体は安くて、作業も簡単なので満足ですが、今後、ヒートガンの使い道はあるのだろうか?

色々アタッチメントも付いていたので、活用方法を模索したいと思います。

2022年12月01日

想像以上の防水性の無さ…

次男の荷物の運搬の為に満を持して幌(ハードカーゴ・カバー)を取り付けた通勤車のサンバートラックですが、いちいち取り外すのは面倒なので、そのまま幌付き運用しています。

3方開くファスナーにも南京錠を取り付けて、運用面に死角なし・・・と思いきや、一昨日からの雨で、心配していた弱点が露わとなりました。がく〜(落胆した顔)

今朝、幌のファスナーを開いてみたところ・・・

2022-12-01 09.08.52.jpg

やっぱりという感じで、床が濡れていて、敷いていたブルーシートがびしょ濡れです。

2022-12-01 09.09.09.jpg

賃貸駐車場から自宅前に移動させる際に、曲がり角で幌の上から水が勢いよく落ちて来たので、幌の上にも溜まっていたのでしょう。

2022-12-01 09.09.23.jpg

見上げると、幌の天井にも水滴があるので、生地自体の防水性も大したことないのかも知れません。

元々、完全防水ではないことは明記されており、その取付方法から防水性には疑問を持っていたので、正直「やっぱりか!」という感じです。

2022-12-01 09.09.32.jpg

ブルーシートを取り除いてみると、しっかり水が溜まっていました。

2022-12-01 09.12.30.jpg

一応、水抜きらしき穴はあるものの、床が平らではなく、シートなので、溜まると抜けきることはありません。

残念な結果ではありますが、仕方がない部分も理解しています。

というのも、一昨日の帰宅時には、道路が冠水するほどのゲリラ豪雨となっていたので、アオリを閉じた状態の軽トラの荷台ならば、雨水が溜まっても仕方のない状況でしたし、私自身もそのままにしていたので、なるべくしてなった部分があるからです。

今のところは、幌の中にカートランクを置いているので、濡らしたくないものはその中に入れれば良いですし、他にも濡れないボックスを置くだけで解決するので、これで極端に支障があるということも無いのですが、対策するとすれば、荷台の上にすのこを置くとか、アオリの外側から別のシートを掛けて、雨水がアオリの中に入らないようにする等があるかなと考えます。

ゲリラ豪雨に対しては、後部のアオリだけ開くだけでも充分かなとは思います。

でも、これで宅配とかしようと思えば、商品が悲惨なことになるので、注意が必要ですが、ハードカーゴのオプションとしては、この幌はもうラインナップにありません。

他の方のブログを見ると、販売中止の理由としては、「採算が合わないから」という理由を挙げておられるようですが、個人的にはこの雨問題があるのでは?なんて思っています。

ハードカーゴのパクリのこの商品も全く同じ構造ですが、こちらは「日よけ」として、そもそも雨については一言も触れていないのがずるいですね。

2022年11月27日

サンバートラックの幌取り付け

サンバートラックのために購入したものの、取り付けずに放置していたものがいくつかあります。

その内の一つがドライブレコーダーです。

57963057-24D6-4D1B-85A2-AC97C200F70F.jpeg

アマゾンで買った安物ですが、試しに仮付けして使ってみたら、電波障害が起きてしまい、ナビの地デジが映らなくなりました。

36CC9068-8C32-4D65-B92C-34780F01EEEF.jpeg

なので、ネットで対策を調べて、本体にアルミテープを貼ってみましたが、そもそもバックミラー型で、片面はほぼモニターなので、対策しようが無く、案の定効果は期待できずでした。

でも、必要に迫られて、金曜日の仕事終わりに取り付けました。

そして、引き続き、ウォーキングイベント帰りの昨晩も、作業することとなりました。

F1285BB1-8E7F-4E28-B3A9-AA2BA8568F98.jpeg

リアのナンバープレート横に取り付けたカメラの映像が映し出されています。

501E6F14-86F1-47E1-B12E-2AB710028D9B.jpeg

残念ですが、地デジは諦めるよりありません。

でも、今回ドライブレコーダーを取り付けた理由は、リアのカメラが欲しかったからです。

どうせリアカメラ付けるならドライブレコーダーにすれば良いという安易な発想でしたが、電波障害など頭の隅にもありませんでした。

それでも、ドライブレコーダーを取り付けたのは、こいつのせいです。

D70B3FD0-AAD5-426C-AD06-733A788A8797.jpeg

ハードカーゴの幌です。

7629FA93-016A-4259-97F6-366BB9A64D7C.jpeg

事故にあった次男が愛知県のエレベーターのない階段の3階のマンションに住み続けるのは不可能なので、解約することとなり、残りの荷物を運び出さなくてはならなくなったのですが、残りの荷物の中に、オルビスでは積めない可能性のあるソファーがあったので、サンバーで取りに行くことにしたのです。

そこで幌の出番となるわけですが、幌をつけると後ろが見えないので、バックカメラがわりのドライブレコーダーなのです。

474E2DF3-A48C-45BC-B521-497E9B04D89A.jpeg

ということで、今朝は朝早めに家を出て、次男の愛知県のマンションからの残りの荷物を全て積み込んだ状態で寄った名神高速のパーキングエリアです。

B1AAFFCF-2110-4918-A1F1-54C0425CBFAF.jpeg

この様に、幌の中はびっしりです。

その後、入院中の次男の病院へ向かいましたが、今日は引越作業の時間が読めず、リモート面会の予約は入れませんでした。

その代わりに、次男にリクエストをもらったケンタッキー・フライドチキンを届けました。

その後、帰路に就く前にはま寿司で腹ごしらえしました。

D4D7785D-28D5-400D-8DB7-A75E8855C630.jpeg

遅めのランチです。

72DB5BF9-DAF7-4747-8D92-DD440090BB07.jpeg

食後は今回もセブンイレブンの珈琲&アイスクリームでした。

42593311-DC69-4640-8C88-CFE843B3AD05.jpeg

土曜日のウォーキングイベントの疲れも取れていない中、引越し作業に長時間ドライブはなかなかハードでした。あせあせ(飛び散る汗)

でも、放置状態だった幌とドライブレコーダーの取り付けが出来て良かったです。るんるん

2022年10月10日

エアモニ3の電池交換

少し前から、オルビスからシエンタに移植したエアモニ3のモニターが右後ろを除いて表示されなくなっていました。

703B16D6-AB8A-43D3-93F1-C308C69C1E7B.jpeg

移植時に、右後ろはセンサーを新調しているので、おそらくこれはバッテリー切れだろうということで、ボタン電池のCR1632を買っていました。

1895C75C-F40B-4E20-A569-4769B520CD39.jpeg

いつもは家電量販店かホームセンターで買ったりしますが、今回は100均ダイソーに見に行くと、三菱のブランドが出ていたので買ってみました。

そして、早速連休で休みだったので電池交換してみました。

00719215-A98C-460C-AE79-13ECE842C8C2.jpeg

右前のセンサーを外して開けてみると…

ゴムパッキンは切れて、浸水マークも出ていました。

写真を撮らなかったものの、左前も同様の状態でしたが、取り敢えず電池交換しました。

2F9557BE-B74C-4F62-BE9D-897932AE6903.jpeg

左後ろは未だましで、浸水マークは問題なく、ゴムパッキンも今のところは問題ないようでした。

B5A13A2E-2F64-40A1-B2CF-9AE6E16D2FE5.jpeg

右後ろは新調しているのでもちろん問題ないのですが、よく見ると浸水マークのシールが丸型になっていて、改良されているのかも知れません。

4577CAB8-D05C-470A-AD88-8A6349E46D08.jpeg

全ての電池を交換し終わったので、早速モニターを確認したところ、空気圧不足で赤い表示となってしまいました。

先日から一気に気温が低下したので、空気圧不足となっているようです。

DC1A423D-ECFC-4A77-8F19-E5954DA56ED7.jpeg

今後、更に気温は低下していくことから、やや多めにエアを充填して、やはり電池切れが問題だったようで、モニターも4輪全てが表示されました。

9F8A6042-E0E2-4221-AB2D-99E106011927.jpeg

前輪の切れた状態のゴムパッキンが気になるので、効果があるかはわかりませんが、防水のため、電池蓋とセンサー本体の接合部に、UVレジンを塗ってみました。

薄く塗っただけなので、多分次回の電池交換で開ける際にも問題ないと思っています。

まぁ、もし駄目でも寿命と考えます。

取り敢えずは、エアモニ3復活です。わーい(嬉しい顔)

2022年07月01日

サンバートラックの中古車

昨日、会社から駅方向へ向かう幹線道路沿いにある軽自動車を販売する地場カーディラーの店頭にサンバートラックの中古車を見つけました。

確か27万円位で詳細はわからないけど安いなぁと思っていました。

そして、今日もその車屋さんの前を通り掛かったら・・・

2022-07-01 14.28.29.jpg

あらら・・・もう売れちゃったようですねぇ。

希少な農道のポルシェですから、やっぱりなって感じがします。

まぁ、走行距離を始めATかMTか等詳細を一切知らないので、実際のところはどうかわかりませんが、つい欲しいなぁなんて思ってしまいました。

今現在乗ってるのに…爆弾

2022年06月13日

確信犯だったか…

先日の車検で問題の出たLEDヘッドライトバルブですが、購入時のサイトには「車検対応」と明記されていたことで、交換や返金は無理でもレビューで「車検対応」に偽りありと書き込んでやろうと考えていました。

leendome_50w-ze-h4-tt1.jpg

でも、改めてサイトを確認すると、小さい文字でこんな記述が…。

leendome_50w-ze-h4-tt1_10.jpg

あくまで設計上は「車検対応」だけど、車検通らないことがあるから純正球は保管しててね・・・だって。たらーっ(汗)

いやいや、これは確信犯だったか…。ふらふら

まぁ車検の度に取り換えれば良いということなんでしょうが、光量不足と判定されたものを使用するのも何だかなぁってことで、良い勉強になったとして、そのまま純正球で行きます。ダッシュ(走り出すさま)

2022年06月09日

サンバートラック車検

今朝は出勤前にサンバートラックを車検のためにスバルディーラーへ持ち込みました。

ハードカーゴキャリアのボルトをノブボルトに交換したものの、サービス担当者は疑い深く、ハードカーゴのノブボルトの資料まで調べてプリントアウトしていたようですが、「陸運局に本当にノブボルトで構造変更が不要かどうか電話で確認してから作業に掛かります」とわざわざ言いに来ました。ふらふら

その後、ここについては連絡はないので、陸運局でOKの確認が取れたのでしょう。

まぁ、人気のハードカーゴに嘘があれば大問題ですから、サービス担当者はハードカーゴを知らないのでしょう。

IMG_20220609_152350_resize_20220609_223928.jpg

で、今回の代車はダイハツOEMの現行サンバートラックです。

t2pix_20220609-224100.png

パンプキンスープのサンバーに乗る私が言うのもなんですが、ド派手な色ですねぇ。

新しいので、エアコンはよく効くし、良く走りますが、オートマなので面白味が無いことと、シートがリクライニングしないのが残念です。

キャブオーバーだからかシート位置が高く重心が高く感じます。

ウィンカーの音なんかも大きく気になります。

IMG_20220609_152444_resize_20220609_223928.jpg

ラジオしか付いていないので、久しぶりに運転中はFMラジオを聴いています。

ところで、ノブボルトについては連絡の無かった農道のポルシェな我がサンバーですが、営業担当者から電話があって、まさかの自分で交換したLEDのヘッドライトバルブが光量不足で車検が通らないですと・・・がく〜(落胆した顔)

思ったほど明るくないとは思っていましたが、元々のものよりはLED化で明るくなったと思っていて、 購入時にもTT1用で車検対応を謳っていたのに。もうやだ〜(悲しい顔)

残念です。爆弾

純正バルブの在庫があるというので、交換をお願いしました。

明日には相棒のマイサンバーが帰って来る予定です。るんるん

2022年06月08日

サンバートラック車検前作業

通勤車のサンバートラックが車検です。

IMG_20220608_104937_resize_20220608_150303.jpg

明日ディーラーに持ち込むことになっていますが、その前にひとつやらなければならない作業があります。

IMG_20220608_105057_resize_20220608_150303.jpg

それは、このハードカーゴキャリアについてなのですが、現状では構造変更が必要な状態です。

IMG_20220608_105253_resize_20220608_150303.jpg

このベースにボルトナットで固定してあるからです。

IMG_20220608_105311_resize_20220608_150303.jpg

そこで、キャリア購入時に同時に購入したオプションの「ノブボルト」に付け替えました。

IMG_20220608_110226_resize_20220608_150303.jpg

これで、ハードカーゴキャリアが取り外し可能なものとして構造変更の必要がなくなりました。

IMG_20220608_110350_resize_20220608_150303.jpg

でも、ノブボルトはノブが樹脂製なので、紫外線で劣化しそうなので、車検が終わったらまたボルトナットに戻した方が良いのかも・・・?

IMG_20220608_110506_resize_20220608_150303.jpg

しかし、ちゃんと塗装がしてあっても、ベースには早々に錆色が出ているので、上から塗装した方が良いのかなとも思いますが、サンバートラックの15万キロという総走行距離を考えると、ベースが駄目になる前にエンジンや車体が駄目になるだろうなぁ。ふらふら

2022年04月21日

ルーフネット

通勤車サンバートラックは大のお気に入りですが、大きな荷台があってもキャビンの積載力の少なさが致命的に不便です。

私ひとりなら助手席に荷物を置けるので、何の問題もありませんが、通勤時に奥さんを乗せるとなると、途端に厳しくなります。

現状は、運転席と助手席の間に鞄を置いて、その上に他の荷物を積み上げるようにして凌いでいますが、積載力は少しでもアップしたい…。

img_roofnet_main.jpgハードカーゴHPより

泣Gフクラスのハードカーゴシリーズには、キャビンの天井に取り付けるネットがあるものの、残念ながら、ハイゼット用とキャリー用しかラインナップされていません。もうやだ〜(悲しい顔)

img_roofnet.jpg

そこで、何となく以前から頭に浮かんでいたのが、昔買って放置しているキャンプテーブル用のネットです。

折り畳み式のキャンピングテーブルの天板の下に吊るすタイプのネットなのですが、ほとんど使うことなくクローゼットで眠っていたのを持ち出してみました。

2022-04-21 10.04.04.jpg

サンバートラックの天井に合わせてみると、ネットのサイズは良い感じですが、両サイドのゴムひもが長すぎてダルダルです。

なので、その横のハトメのホールを利用して短くしてみたら、良い感じになりました。

2022-04-21 10.08.49.jpg

良い感じに収まりました。ひらめき

2022-04-21 10.09.06.jpg

シュラフ等の軽量物ならこのまま使えそうですが、車内にあった袋に入ったタイダウンベルトとブースターケーブルを載せてみると、結構重みがあるのでかなり沈みます。あせあせ(飛び散る汗)

それでも頭に当たるか当たらないかくらいなので、使えなくも無さそうですが、サイドはフックをボディの縁に引っ掛けているだけなので、上下の力には強いですが、前後に動いてしまいます。

2022-04-21 10.10.07.jpg

なので、その辺りを改善してやれば十分に実用になりそうです。わーい(嬉しい顔)

2022年02月25日

安物バックカメラ購入

通勤車サンバートラックのキャリアに早くカバー(幌)を付けたいものの、カバーを付けると後ろが見えなくなるという問題があります。がく〜(落胆した顔)

小さな軽自動車とはいえ、後ろが見えない状態での後進はやはり危険なので、躊躇しています。

そんな中、衝動的にアマゾンでタイムセールとなっていた安いバックカメラをポチっとしてしまいました。

2022-02-24 18.17.25.jpg

でもポチッとしたは良いけれど、取り付け作業を考えると気が重い。バッド(下向き矢印)

2022-02-24 18.17.53.jpg

サンバートラックには、カー用品店のジェームスで取り付けしてもらったナビが付いていますが、多分バック配線なんてやってくれてないだろうなぁ。たらーっ(汗)

もし、やってくれていたならかなり作業的には楽だと思いますが、期待せず、いつものように悩みながら作業するしかないでしょうね。ふらふら

寒いと作業する気分にもならないので、まだまだ先になるかも知れません。爆弾

2022年02月22日

サンバーのキャリアをフォメーションチェンジ

通勤車サンバートラックにハードカーゴキャリアを取り付けてしばらく経ちますが、少し気になっていることがあります。

2022-02-22 16.00.53.jpg

それはキャリアを取り付けることによる車高アップです。

210cmまではないので、自走式立体駐車場でも困ることはほとんどないとは思うのですが、一部低い場所があったりしますので注意は必要ですし、何よりほぼ毎日駐車する会社の駐車場のカーポートが全部入らないですし、一番気を使います。

そこでキャリアの形を変えることにしました。

2022-02-22 16.03.54.jpg

先ずは、キャリアのフロント部分を取り外して、ビス穴を確認してみます。

2022-02-22 16.06.48.jpg

商品説明に横向きにも取り付けできるとはあったものの、そうなるとこの部分の穴が4つ無いと無理なので、一応確認してみました。

確かに4つあるので垂直だけでなく水平にも取り付けできるはずです。

左側から各部の締め付けを一旦緩めて、90度回すと倒れました。

2022-02-22 16.22.46.jpg

続いて右側も同じように緩めて回しました。

2022-02-22 16.23.01.jpg

その状態でフロント部分のパイプをはめ込んでビスを通します。

2022-02-22 16.24.47.jpg

元の通りに全部のビスを締め上げてフォーメーションチェンジ完了です。

2022-02-22 17.13.51.jpg

スタイルとしては立てた方が格好良いとは思いますが、他にも色々と思うことがあって寝かせました。

カーポートには車体全部が入るようになりました。

2022-02-22 17.14.08.jpg

寝かせても荷台のアオリよりは内側に収まりますので、そこは気にしなくても大丈夫かなと思っています。

まぁ、これでしばらく乗ってみて、万が一まずければまた戻せば良いだけなので…。

2022年02月14日

我がサンバー君声を掛けられる…

未だカバー(幌)の取り付けが終わっていない通勤車のサンバートラックですが、今日、ホームセンターコーナンの駐車場で、買い物を終えて戻るとお隣の車の方に声を掛けられました。

助手席に奥様を乗せられた年配の男性でしたが、どうやら「ハードカーゴ」が目に止まったようです。

植木屋さんだそうで、長い物を載せるのに私のハードカーゴを見て、「これ良いぞ」と思われたそうです。

t2pix_20220209-192152.png

良く見ると、その方の乗って来ていた車もリアエンジンのサンバーでしたが、サンバーがダイハツのOEMでリアエンジンでなくなり、ホンダもリアエンジンのアクティトラックの生産を終了したので、慌ててホンダを注文したと言われていました。

で、インターネットで検索されるとのことだったので、奥様に「ハードカーゴ」と「エフクラス」というキーワードをお伝えしてお別れしました。

我がサンバー君はパンプキンスープイエローで目立つので、「ハードカーゴ」を宣伝する形になってしまっているのかも知れません。

まぁ、お役に立てられたのなら良かったです。わーい(嬉しい顔)

2022年02月10日

ノブボルト&ナットとカバー

昨日、ハードカーゴのキャリアをを取り付けた通勤車のサンバートラックですが、荷台のベースプレートとキャリアの脚の接合には、オプションの「ノブボルト&ナット」というのを使っていました。

2022-02-09 18.19.31.jpg

暗い中で撮ったので、見難いですが・・・

2022-02-09 18.10.03.jpg

商品写真を借りて来るとわかりやすく、この手で廻せるボルト&ナットのことです。

img_option_nat01.jpg

これを使うと車検の際にもキャリアを外す必要が無くなるそうです。

手回しできることで、いつでも外せる簡易取付扱いになるんでしょうね。

ですが、後からノブボルト&ナットの箱を見たら、初めは通常のボルト&ナットできつく締め付けろと書いてありました。がく〜(落胆した顔)

どうりでキャリアが少し不安定だなと思っていたのです。

2022-02-10 17.01.55.jpg

不安なので、今朝の出勤前に通常のボルト&ナットに変えてしっかり固定しました。

流石にガタつきもなく完全に一体化されました。わーい(嬉しい顔)

2022-02-10 17.02.13.jpg

気になってた職場の駐車場のカーポートですが、恐る恐る前から入れてみると、半分くらいなら入りそうです。

これまではバックで入れてたのですが、雨の時の乗り降りで濡れないようにしようと思えば、頭から突っ込むべきかと思っています。

いずれにしても細心の注意が必要ですが…。たらーっ(汗)

2022-02-10 17.03.07.jpg

今日は時間があればハードカーゴカバー(幌)も付けてしまおうかと思って積んで来たのですが、説明書を置いて来てしまい、結局付けれずです。

ネットで取り付け方が無いかとエフクラスさんのハードカーゴの公式ページを覗いてみたのですが…

「あれ?カバーが無い」

hardcargo_caver01.jpg

キャリアの次位に出て来ていたカバーがありません。

hardcargo_caver02.jpg

念のため、下までスクロールしてもやはりカバーはありません。

hardcargo_caver03.jpg

ページ下部の商品一覧からも消えてしまっているようなので、販売を終了したのかも知れません。あせあせ(飛び散る汗)

まぁ、バグトラックの様にアオリの上からカバーするのではなく、アオリの内側に吊り下げるタイプなので、雨が降ると荷台に雨が入って来てしまうので、注意書きにも「完全防水ではありません」という表示があって気にはなっていたのですが、その辺でクレームが多かったのかな?がく〜(落胆した顔)

在庫を切らしただけで一時的に外された可能性もあるかも知れませんが、需要はあると思うので、販売継続して欲しいものです。

ひょっとしてリニューアルして登場という可能性もあったりして…。ひらめき

まぁ、取り敢えず私は手元にあるので確保しておいて良かったです。グッド(上向き矢印)

2022年02月09日

ようやくサンバーのキャリア組み立て

今日は、ドラマ「99.9−刑事専門弁護士−」を観ながら家族でマッタリする中、このまま1日を終えるわけにはいかないということで私だけ離脱して、昨年から作業できずにいた通勤車サンバートラック用に購入していた「HARD CARGO」のキャリアを組み立てることにしました。

IMG_20220209_155215_resize_20220209_191935.jpg

ずっとガレージのシエンタの奥に置いたままで、気になっていました。

IMG_20220209_155206_resize_20220209_191935.jpg

シエンタと入れ換えて、いざ作業開始と思ったら・・・

IMG_20220209_155520_resize_20220209_191934.jpg

ミーコちゃんがやって来たので、作業の邪魔にならないところでご飯を食べてもらいました。

IMG_20220209_161329_resize_20220209_191934.jpg

段ボールを敷き詰めて、その上に適当に並べて組み立て開始です。

説明書の通りに並べてはいませんが、説明書の順に組み立てました。

IMG_20220209_175240_resize_20220209_191934.jpg

流石、Made in Japanで正確な造りでスムーズに組み立てできました。

とはいえ、スタートが遅いのですっかり暗くなりました。爆弾

組立は上下反対に組み立てることとなり、それをサンバートラックの荷台に載せるのは、私一人では無理なので、次男坊に手伝ってもらいました。

まぁ、それもあって今頃になったんです。

IMG_20220209_181019_resize_20220209_191934.jpg

組立状態も悪くなかったようで、サンバートラックの荷台に既に取り付けていたベースプレートにもスムーズにはまりました。

t2pix_20220209-192119.png

ベースプレートへの固定ボルトを留めて、一部を増し締めして完成です。

t2pix_20220209-192152.png

車高が2mを超えるので、今後はちょっと気を付けないといけません。

あとは折りを見て「HARD CARGO」カバー(幌)を取り付ける予定です。ダッシュ(走り出すさま)