2024年09月13日

クラウンのリアサス交換

今日は、現在の通勤車であるクラウンハイブリッドのリアサスペンション交換のためにトヨタへ。

2024-09-13 16.01.34.jpg

本当は、昨日予約していたのですが、うっかりしていて行きそびれてしまい、トヨタの担当者から電話をもらって今日の予約としてもらいました。

本当に申し訳ないことをしましたが、翌日に取れたということは、未だ比較的空いている時期だったのかな…。たらーっ(汗)

2024-09-13 15.18.13.jpg

2時間必要と言われていたのですが、1時間と少しで終わりました。るんるん

前回の12か月点検時に、リアサスのオイル漏れを指摘されていて、フロントサスも劣化が激しいものの、フロントは次回の車検で良いと思うと信頼するサービスの若者から言われていて、今回はリアのみでの入庫でした。

2024-09-13 18.04.35.jpg

15年落ちで費用が嵩みますが、会社名義なのでそこは問題ありません。わーい(嬉しい顔)

私も奥さんも乗り心地も良く必要にして充分なので気に入っているので、まだまだ乗り続けることになるでしょう。ダッシュ(走り出すさま)

2024年08月20日

次男のためのシエンタ改良

我が家のシエンタは、現在、事故で車いすとなった次男の専用車となっています。

先日の愛知県豊田市での車いすバスケの大会にも、シエンタでマネージャーを乗せて行ってました。

そんなシエンタですが、先日次男がバッグドアのダンパーを壊してしまったようです。

本人に確認したところ、後ろにバスケ用の車いすの載せる時に、ダンパーを持ってバッグドアを閉めていたそうです。

バスケメンバーから教わったそうですが、そりゃあ重たいバックドアですから、簡単に壊れるでしょう。

ということで、片側のダンパーがひん曲がり取れた状態でしたから、片側のダンパーだけでは重さに耐えられず、バッグドアが閉まってしまいます。

その状態では車いすの積み下ろしができないということで、練習も休んでいました。

これがお盆休みの中での出来事だったので、ディーラーも休みですし、古い車にそこそこの金額を取られるのももったいない気がして、私が自分でダンパーを取り換えることにしました。

当初、ヤフオクで中古の純正ダンパーを手に入れようかと考えていましたが、ダンパーは消耗品なので、アマゾンで評価の高い社外品にしました。

到着早々に、次男が車に乗ることのない夜の時間に交換を試みましたが、当初の心配をよそに、片側が既に外れていることもあり、呆気なく取り付けが完了しました。

そして、翌日次男に確認してもらったところで、初めてダンパーを持つ以外にバックドアを下す方法がないと気が付きました。

車いすでは、バッグドアの取っ手に届かないのです。

聞くと、他の選手たちはベルトを付けて対応している方が多いと言うので、シエンタにもベルトを付けることにしました。

ネットで情報を探していて、当初はバッグドアのフレーム部分にナッター等での加工を考えていましたが、そのままベルトを結びつけるという例を見て、それを真似ることにしました。

コーナンで切り売りのベルトを調達して、長めのわっか状に縫い付け、念の為、重ね部分はハンドタッカーで補強しました。

そのわっかを、内張を外したバックドアのフレームの一部に通してベルトの一方をわっかに通して取付完了。

後は、内張の該当部分にベルトが通る最低限の穴をあけて完成です。

電気配線で使用するゴム製の丸いブッシュを用意していましたが、穴が大きくなるので、最低限の大きさの穴で済ませました。

2024-08-20 22.26.17.jpg

こちらが完成した状態です。ぴかぴか(新しい)

2024-08-20 22.26.44.jpg

そのままだと、バックドアを閉める時にベルトを挟んでしまうので、ベルトを途中で一結びしたところ、良い具合に角度がついて、挟まなくなりました。ひらめき

これで、次男一人でもバックドアの開閉が問題なくできます。わーい(嬉しい顔)

2024年06月21日

サンバー車検

再び私のセカンド仕事カーとなっているサンバートラックですが、今年は車検の年でした。

20日の木曜日にスバルディーラーに持ち込んで、代車としてサンバーディアスを貸してもらいましたが、オートマですし、特に乗りたいということも無く、通勤はクラウンなのでほぼディーラーから事務所までの数キロの往復だけで、翌日の夕方にサンバートラックを引き取りに行きました。

2024-06-21 17.06.02.jpg

冷却水のプラタンクが破損していたらしく、その交換くらいであとは通常の整備だったようなので、金額は大したことはないですが、ディーラーなのでそこそこお高い感じです。

でも、癖のある車なので、ディラーでの安心感は有難い。

トヨタディーラーや町工場での対応を考えると、痒いところに手が届く感じが重要です。

代車のサンバーディアスには、安全装備やACCまで装備されていましたが、やっぱりマニュアルミッションのサンバートラックが楽しくて好きだなぁ・・・。

2024年04月28日

ピクシスバン

入社後、半年が経過した新たな中年社員くんですが、業務使用に私の以前の通勤車であった「サンバートラック」を使ってもらってました。

車が好きな人なので、私と同様にサンバーを楽しんでくれるものと思っていました。

ところが、サンバーのマニュアルミッションで足が攣るので、オートマの軽バンを買ってくれと言い出しました。

仕事も未だ未だ期待に届いていないものの、目にもややトラブルを抱えており、足が攣ることが原因で事故を起こされても困るので、急遽、中古の軽バンを探すことになりました。

私自身も、安い軽トラックを探して、「サンバートラック」と出会ったので、今回も、当初は最安クラスを探していました。

ですが、走行距離がかなり行っているものが殆どと言うこともあり、社員くんは走行の浅い金額高めのものばかり探して来て、その中でも装備も充実したものをどうかと言ってきます。

まぁ、走行距離は短いに越したことはないと思いますし、事故防止の点から見れば、安全装備が充実している方が良いわけで、予算を多く見積もるしかありませんでした。

そんな中、ダイハツの中古車サイトで出物を見つけて、早々に社員くんと見に行きました。。

ところが、せっかく見に行ったのに、別のお店の支店長から後日見に行くから、一番手を確保するように言われてしまったと言います。

わざわざ観に行ったのにふざけるなって感じですが、事前に電話せずに直接見に行っていたので仕方ありません。

結局、そこでまとまったようで、買えませんでした。

買うと決めたら、ズルズルしたくないので、社員くんにも早く探すように言っていると、トヨタのピクシスバンという車を探して来ました。

ピクシスバンは、トヨタ車ですが、その実体はダイハツのハイゼットカーゴです。

でも、私が現在乗っている「クラウンハイブリッド」でお世話になっているトヨタ経由で買えそうなので、満を辞して問い合わせようと思っていたのですが、情報を見た時がトヨタの定休日だったので、休み明けに問い合わせる為にサイトを開くと、なんと売約済みとなっていました。

2度目の買いそびれとなりました。

その後は、これといった出物がなく、あるもので妥協しょうかと考えていたところ、社員くんが、再度、ピクシスバンを探してきました。

これまで買いそびれた車と違って、やや走行距離は行ってましたが、サンバーを買った時よりは低いので、まぁ良いでしょう。

そして、偶然にもそのピクシスバンの販売店が、私がサンバーを見つけた店舗だったのです。

トヨタ系ディーラーで、サンバーと違って、トヨタ車なので、色々と安心です。

ということで、昨日、土曜日に納車となりました。

IMG_8405.jpeg

装備がほぼ無かったサンバーと違って、贅沢装備満載のピクシスバンなので、ちょっとサービスし過ぎたか…。

IMG_8406.jpeg

まぁ、気分良く仕事をしてもらえるのなら、全然OKです。

早速、社員くんがピクシスバンで出掛けたので、駐車場には寂しそうなサンバートラックの姿がありました。

バンと軽トラで、棲み分けができるので、サンバートラックも温存することとしました。

久しぶりにサンバーになりましたが、やっぱりサンバーは良いです。

社員くんには合わなかったようですが、私との相性はバッチリです。

マニュアルミッション操作も生活の一部のように自然でしっかり来ました。

IMG_8407.jpeg

ということで、今後もサンバーは私が主に乗ることになりそうです。

2024年04月19日

クラウンのタイヤ交換(後日投稿分)

※この記事は後日追加したものです。

前回の点検時から、タイヤの交換を推奨されていた通勤車のクラウン・ハイブリッドですが、タイヤのブロックが崩れている状態を見て、早急に交換しなければならないと感じていました。

点検を担当したサービスの方から、通販で買ったものでも持ち込み交換してくれるとの提案があったので、価格.comの最安のお店から購入して、直接ディーラーへ送ってもらいました。

そして、金曜日に夕方に交換の予約を入れてもらっていました。

01999C82-AE94-4673-B661-6335AB98F9A5.jpeg

ディラー店舗内には、レグノのまさに同じタイヤが展示してありました。

持ち込みの場合、割高になるのですが、それでもタイヤ自体の価格差が大きいので、かなり安く交換できたと思います。

いつもなら、ディーラーの方が飲み物を持って来てくれるのですが、この日は営業担当も不在なのか出て来ずで、他の誰も持って来てくれることは無く、テーブルにはご自由にお飲み下さいとは書いてあるものの、誰も何も言ってくれ無いので取りに行きづらく、サービスの低下にがっかりしました。

私だけではなく、周りの方も同様でしたが、後から来た一人だけは、営業マンが用意していたので、尚更残念でした。

ECBBEBF3-BA29-48E3-8B7A-151E83E4DA89.jpeg

でもまぁ、懸念のタイヤが新しくなって、嬉しいです。

2024年04月13日

最高燃費(後日投稿分)

※この記事は後日追加したものです。

現在の通勤車であるクラウン・ハイブリッドですが、先日、駆動用バッテリーを交換したことで、これまでの通算燃費がリセットされました。

納車時からの通算燃費は8.8kmと超悪い燃費でしたが、私が乗るようになって、通勤距離が長くなったことで、徐々に10kmに近づきつつありました。

そんな中、バッテリー交換でコンピュータがリセットされ、これまでの燃費に縛られることがなくなり、余裕で10kmを超えることとなりました。

そして、冬場のエンジンが温まるまでの暖房が一番燃費に悪いと知って、気候が暖かくなってきたこともあり、暖房を切ってみると、格段に燃費が良くなりました。

そして、この日、給油後平均燃費で、なんと16.1kmをマーク。

AAB85F8C-03B8-42B6-85E5-482846A1837D.jpeg

これまで、島根の三男坊の所へ行った帰りにマークした14.6kmが最高でしたから、なんか嬉しかったです。

とは言え、あくまで瞬間的な数値ですから、普通に使用している以上、維持できるわけもなく、現実的ではない数値ですけど…。たらーっ(汗)

2024年02月15日

腐ったらやはり駄目だ

15年落ちとはいえ「腐ってもクラウン」と高く評価していた通勤車のクラウンハイブリッドですが、年初に島根の三男坊が帰省した時に、後席のアームレストのスイッチを弄り、リアウィンドウのサンシェードを上げたのですが、このクラウンは、バックへ入れた際に視界を確保するために、自動でサンシェードが下りる仕様らしいのですが、モーターが故障して、サンシェードが上がったままとなり、その上、バックギアへ入れるたびに「ガガガッ」というものすごい音を立てるようになってしまいました。

トヨタで診てもらったところ、モーターが駄目で、モーターだけの交換ができず、サンシェードごと交換しなければならないと言われていました。

工賃含めて10万円近い出費となりますが、バックするたびにひどい音を立てるので、修理せざるを得ません。

部品を取り寄せてもらって、届いたら交換してもらおうと思っていた矢先、今度はメーター部に突然、エラーメッセージが表示されるようになりました。

2024-02-03 14.50.46.jpg

「ハイブリッドシステムチェック」という表示と共に「安全な場所に停車して下さい」との表示です。

そして、その表示と交互に、

2024-02-03 14.50.48.jpg

「ナビ・ブレーキアシストシステムチェック」という表示と共に「販売店で点検を受けて下さい」との表示が延々に交互に表示されるようになりました。

さすがにびっくりして、ネットで調べたところ、どうやら駆動用バッテリーの不良のようです。

腐ってもクラウンとはいえ、やはり15年という年月は重かった。ふらふら

トヨタの担当者は、これは良い機会だと、「駆動用バッテリーを交換してまで乗る人はいない」とか「もったいない」と言って新車を買わそうとしますが、それも簡単ではありません。

少し前に上司のBMWを買ってしまっていますから。

それに、クラウンハイブリッドは未だ7万5千キロくらいしか走っていません。

上司が自宅から数キロの通勤にのみ使用する状況だった為、ハイブリッドの良さを生かせず、バッテリーに負担をかける運用だったと考えられます。

であれば、バッテリーを新品にして、20万キロ目指すくらいに乗りつぶしてやろうと考えました。

それに、サンシェードを既に注文してしまっており、キャンセルが利かないということもあります。

装備としては、上級モデルなだけに、現在の車種と比較しても見劣りする部分は少ないので、ここで処分する方が勿体ないと感じます。

ということで、せっかく気に入ってきているクラウンハイブリッドを修理するために、今朝はトヨタに直行しました。

2024-02-15 10.14.55.jpg

担当者からは、代車を用意しておくといわれていたのですが、その代車がこれでした。

2024-02-15 10.23.13.jpg

「RAV4」です。

2024-02-15 10.41.27.jpg

会社まで乗りましたが、シートヒーターに加えてハンドルにもヒーターが入っていて、快適です。

以前の代車のカローラツーリングもそうでしたが、パーキングブレーキという概念が無くなっているが今の車ですね。

2024-02-15 10.42.18.jpg

クラウンハイブリッドに装備されているものは、ほぼほぼ装備されていそうです。

ナビ画面も大きく、やはり15年は大きいと改めて感じることとなりました。

2024-02-15 10.41.37.jpg

ただし、メーター部分に表示されている平均燃費を見ると、12.4Lと思ったよりも良くないんですね。

でも、ガソリン車だとこんなもんなんでしょうか?

3.5Lのクラウンが少し劣るくらいなので、やはりハイブリッドの恩恵は大きいようです。

しかし、このRAV4、やたらと私物らしきものが載っていて、確認してみたら、営業担当者の車でした。

会社名義らしいですが、個人も半分負担して補助がもらえるということのようですが、やはり気が引けます。

朝預けて夕方取りに行くことになっていましたが、思いの外時間が掛かったようで、結局、クラウンに乗って帰れたのは19時を過ぎていました。

2024-02-15 19.25.33.jpg

バッテリーが新品となったことで、これまでの通算平均燃費もリセットされていました。

もちろん、給油後の平均燃費もこの通り。

でも、バッテリーが元気になったことで、これまで以上に燃費が伸びるような気がします。

また、リアのサンシェードも、ネットで診断機でバックギアとの連動をオンオフできると知って、連動を切ってもらいました。

不必要にシェードの上げ下げすることが無くなるので、壊れにくくなると期待しています。

せっかくなので、これからは時々3.5L+モーターの希少なパワーも楽しみたいと思います。

2023年12月18日

今頃ですがシエンタにドライブレコーダー

既に買い替えのタイミングはとっくに過ぎている我が家のシエンタですが、自動車が絶対に必要な身体となってしまった次男の重要な足となっているので、未だ頑張ってもらわなくてはなりません。

本当は、最近の安全装備の整った車種に変えるのがベストなのですが、事故による賠償金等の入金は未だ先になることや、来年からの通勤では、毎日、神戸までの長距離を往復することになるので、消耗具合も気になるところです。

簡易手動運転装置「ニコ・ドライブ」での運転も、せっかくシエンタで慣れたところですし、何より、昨今の自動車の納期遅れにより、次男に必要な機能である、レベル2.5の自動運転やリモートパーキングといった装備を持つ車種の納期は年単位と思われます。

いずれは乗り換え可能となるのは確実ですが、それまで未だ時間が必要となりますので、今更ではありますが、シエンタにドライブレコーダーを取り付けることにしました。

車椅子で直ぐに車外に出られない次男の場合、相手が加害者の場合に逃げられてしまうこともあり得ますし、手動運転であることから、偽証される可能性もあるので、事実の記録が必要と考えました。

キャンピングカーのオルビスにも早期にドライブレコーダーは取り付けましたが、正直使い勝手が良くなく、新たな通勤車のクラウン・ハイブリッドにもドライブレコーダーは付いていないので、機種についての知識はほぼ皆無です。

以前の通勤車のサンバートラックには、アマゾンで購入した安いミラー型をバックミラーとして取り付けてていたので、そんな物でも良いかとは思いましたが、テレビの電波干渉があったりするので、ここは国内メーカーのものに絞りました。

いざという時の記録用途だけなので、コストも考えて、今回は良く売れているらしいコムテック製の普及機を調達しました。

2023-12-17 14.29.37.jpg

キャンピングカー仲間のこむてっくさんのおかげで、なんだか親近感もありますし…。るんるん

本当は、先週の内に取り付けようかと思っていましたが、ダラダラしてしまいました。

2023-12-17 14.30.56.jpg

作業を始めれば、サクサク進んで、あっという間取り付け終わりましたが、フロントがカメラ一体なので、角度が難しかったです。

2023-12-17 14.32.35.jpg

取付位置がミラーの左で中心から逸れるので、左右均等を図るとどうしても角度を付けることになり、運転席からモニターが見難くなってしまいます。

2023-12-17 14.32.16.jpg

まぁ、いざという時の記録用なので、普段見る必要もないので良いでしょう。

2023-12-17 14.33.51.jpg

一番時間が掛かったが、リアカメラの配線の取り回しですが、内張りの隙間に押し込んで、この位置に取り付けました。

2023-12-17 14.33.03.jpg

こちらは上下角の感覚が判らず貼り付けたものの、角度調整したらリアウインドウ・デフォッガーが映り込んでしまいましたが、まぁ、大勢に影響はないでしょう。たらーっ(汗)

こういう作業をしてしまうと、クラウン・ハイブリッドにも取り付けしたくなりますし、オルビスのドライブレコーダーも新調したくなってきます。爆弾

2023年11月24日

腐ってもクラウン

2023-11-22 16.06.52.jpg

今年の春から通勤車となった15年落ちのクラウンハイブリッド。

私自身は特段にどう思うこともありませんでした。

クラスが違うので、サンバートラックやシエンタと比較すること自体がナンセンスですし、サンバーのマニュアル操作の楽しさや、シエンタの余裕のある空間は、それはそれで魅力がありますから。

それに、クラウンと言っても15年落ちなので、夏場はエアコンの吹き出し口から腐ったスポンジが飛んできたり、一時はリアのパワーウィンドウが自動で止まらないなんてこともあって、オルビスやシエンタよりも古い車であることに不満を持っていました。

また、ナビがデジタル入力に対応しておらず、地デジは綺麗ですが、外部入力にHDMIが無く、黄赤白のコンポジットとなるため、映像が残念なレベルです。

MDのディスクもたくさんありましたが、MDを利用することはありません。

そんなこんなで、不満が先に立って、新入社員に社用車として譲り渡したただのサンバーの代わりという感じだったのですが、どうもうちの奥さんは違ったようです。

快適過ぎてシエンタには戻れないなんて言うのです。

まぁ、確かにクラスが違うので、乗り心地は良いのは当然ですが、運転する身としては、大柄なボディとなって、どこでも突っ込めなくなったことや、ナビの古さでプラスマイナス0といった感じでしたが、乗り続けている内に、少し印象は変わって来ました。

2023-11-22 16.07.02.jpg

それは、15年落ちと言っても、当時の最先端だったことで、思わぬ機能を備えていたことです。

ハイブリッドということで、ついつい燃費を気にして表示も給油後燃費にしてしまい、エコ運転に努めてしまうのですが、3500cc+モーターなので、決してお財布には優しくありません。

乗り始めた時には、これまでの通算燃費が8.8km/Lでしたが、私が乗り始めてからは2桁は割ることはありません。

まぁ、自宅までの通勤距離が伸びたことで、必然的に燃費は良くなって当然なのですが…。ふらふら

今回は特に遠出で利用したこともあり、12.8km/Lと頑張っていますが、クラウンでもエコに振った後期モデルだと20km位は楽にいくのかな?知らんけど。

ネットで見る限り、この車はそこを目指す車ではないようですね。あせあせ(飛び散る汗)

オルビスよりも、シエンタよりも古いクラウンハイブリッドですが、ハンドル周りには沢山のスイッチが装備されています。


2023-11-22 16.03.11.jpg

フルデジタルメーターって今では普通なんでしょうけど、当時、クラウンが初装備だったらしい。

2023-11-22 16.03.20.jpg

乗り込めばスマホとは勝手に繋がってくれて、ハンドルのスイッチで通話も受けることができるし、テレビのチャンネルや音量もハンドルでできるので、その辺りはクラスの違いですね。

2023-11-22 16.03.26.jpg

ちなみに後部座席からもテレビの操作ができるみたいですが、前席と後席で聞こえ方が違うので、勝手に操作はお互いのストレスになる可能性もありますね。

でも、これは良いと感じたのは、シートの冷暖房です。

2023-11-22 16.04.09.jpg

この夏、助手席に次男を乗せる機会が多かったわけですが、感覚を失い、どうしても下半身に熱が籠りやすくなる次男なので、シートからの冷風は有難い装備です。

涼しさそのものは感じることはできませんが、蒸れることなく熱が籠らないというのは、麻痺だからこそ助かるのです。

2023-11-22 16.04.52.jpg

冬場は温風ではなく、電熱ヒーターによる暖房のようなので、逆に気を付ける必要はありますが、直ぐに暖かくなるのはうれしいですね。

2023-11-22 16.04.22.jpg

最近のトヨタ車には、標準で装備されることが多いそうですが、皮シートの穴から風が出ることを考えると、モケット等の下位のシート生地の車には装備されないのかな?

2023-11-22 16.06.24.jpg

後部座席にも装備されていて、次男を乗せる時には移乗の関係で必然的に助手席となるので、奥さんは後部座席に座るのですが、以前にも増して気持ちよさそうに爆睡しているように感じます。

本来乗り始める予定だった7年前くらいから乗っていたら、私の印象もまた違ったものになっていたと思いますが、同乗者が喜ぶのであれば、これもまた悪くはないと感じています。

でも、何より私が驚いたのは、クルーズコントロールシステムです。

それ自体は昔乗っていたワーゲンのT4にも装備されていましたが、途中で故障して使えなくなっていました。

なので、特に気にしていなかったのですが、15年落ちとは言え、レーダークルーズコントロールだったのです。

実際に長浜での往復で多用していますが、速度の設定さえしておけば、前車との車間を感知して速度をコントロールするので、足による操作は必要なくなるんですよね。

もちろん、自動運転ではないので、いざという時の為にブレーキを踏めるようにはしておく必要はありますが、手動運転装置でのハンドドライブを余儀なくされる次男には、大きく負担が軽減されるシステムであることを身をもって感じました。

と同時に、15年落ちでこれを実装しているトヨタにも感動しました。

腐ってもという表現は失礼ではありますが、クラウンという車の良さを感じているところであり、最近は続々と発表されているクラウンセダンを筆頭にしたクラウンシリーズにも興味が出たりしています。

2023年07月26日

シエンタのバッテリー交換

我が家のシエンタの昨年の車検時に、トヨタディーラーからバッテリー交換を提案されていましたが、問題を感じていなかったので、断りました。

現在も特に問題は感じていないものの、今年の夏は暑くてハードなエアコン使用環境が想定されますし、今週末には次男が彼女とシエンタで旅行に行くことになっているので、旅先でバッテリーが上がるなんてことは避けなければならないので、安全のために交換することにしました。

ホームセンターやカー用品店の店頭で、現在載っているのと同等のバッテリーを探しましたが、ありません。

唯一、オートバックスでは既存のパナソニック製以上の性能のものがありましたが、あまりにも高価なので断念。

結局、ネットで手配しました。

7F8BA066-B6A3-49BE-90C4-106A7E666721.jpeg

シエンタの標準バッテリーは40のところ、現在は60と高性能なものが載っていたので、パナソニック製で同等の60のものを探しましたが、これしか見当たらないので、モデルチェンジしたのでしょう。

直近では、数年前にサンバートラックのバッテリー交換をしましたが、軽トラで年代も古いので、特に何も考えずに交換しましたが、今時の車は車載コンピュータの関係で、単純にバッテリーを交換すると問題があるので、メモリーを維持する必要があります。

当初は別のバッテリーで継続して電源を供給するつもりでしたが、OBDUコネクタに接続してメモリーを保護する装置があるようなので、買ってみました。

C95AA040-EBEA-47A6-85DA-73B6B56C63CF.jpeg

本当は、USBで電源供給できるタイプが欲しかったのですが、売り切れていて、直ぐには手に入らなかったので、乾電池タイプで妥協です。

まぁ、滅多に使うことのないもののですし、オートバックスのTポイントクーポンで500円安く買えたので、満足です。

先ずはアルカリ電池を入れて、動作確認。

C525D479-55DB-49AF-A790-3FC556777F6F.jpeg

そして、シエンタのOBDUコネクタを探しますが、高い位置からだと見えませんが…

A9F86869-4F6C-465D-8726-0D1CFC122517.jpeg

低い位置から運転席を見ると、簡単に白いOBDUコネクタを発見。

6C56CDB5-7AA1-4FD6-98A4-BE212202769E.jpeg

乾電池の消耗を極力抑えるために、一旦電池を外して、その間にボンネット内のバッテリーの固定金具のネジを緩めておきます。

7D9F2BE0-8593-4EB8-ABED-D94D055B2844.jpeg

そして、改めてアルカリ電池をセットして、OBDUコネクタにバックアップ装置のコネクタを接続すると…

367975CD-47CB-4372-91AB-1F8737E197FE.jpeg

インジゲーターで接続を確認。

8BBEAB4F-AA4B-4902-99D0-0191BDB1ACFA.jpeg

いよいよ、バッテリーのマイナス端子からケーブルを外します。

すると、バックアップ装置のインジゲーターでバックアップ電源の供給中であることがわかります。

F0E95117-E5D4-4193-A2B8-1ECD6196869A.jpeg

続いてプラス側も外して、とっとと新しいバッテリーと入れ替えます。

55EFBD0C-9202-4E80-B89D-5439313A8BC4.jpeg

そして、ケーブルの接続を終えると…

A8B5C296-7421-4E0D-9B9A-AED4B5492746.jpeg

バックアップ装置のインジゲーターも元の表示へ。

252E8FEE-4F09-46A5-8A07-60BB43C1374A.jpeg

無事にバッテリー交換できました。

これで次男の旅行も安心です。るんるん

2023年06月14日

再びの通勤車変更と自家用車メンテナンス

新しく社員を迎え、その方のために提供したサンバートラックですが、今週の月曜日に出社したところ、まさかの退職したいという申し出がありました。

事前に業務内容は伝えていたにも関わらず、やはり自分の資格を活用した業務にチャレンジしたいというびっくりの理由でしたが、数年おきに転職されている方だったので、根本に原因があるのだろうと思っています。

ということで、サンバートラックを提供する必要がなくなったので、再度サンバートラックが私の通勤車となります。

それに伴い、クラウンハイブリッドは上司に戻すことになり、せっかく取り付けたテレビキャンセラーを取り外すことにします。

35A36598-78A5-4A32-943B-74BC1B212BE3.jpeg

2時間ほどあれば取り外せるだろうと考えて、朝から作業を開始しましたが、取り付け時にその作業の大部分である内張り剥がしを経験済みなので、あっという間にナビに辿り着き、あっという間に元に戻せました。

20分ほどしか掛かっていないと思います。

D81A9265-7EEF-40C6-9718-B73D643DF1FA.jpeg

エンジンを掛けてみると、プログラム読み込み中という画面が出て、一瞬心配しましたが、問題なく元の状態に戻す事ができました。


096DD6B0-3554-451F-B84D-EF6EA3C7F516.jpeg

予想外に早く作業が終わったので、ついでに以前からやりたいと思いつつできていなかった、シエンタのナビへのHDMIケーブルの接続をしようと考えて、クラウンのノリで内張りを外したのですが、いざ、ナビに到達してから、シエンタのナビにはHDMIソケットが無かったことが判明しました。ふらふら

まぁ、内張りを戻すのはあっという間なので、苦にもなりませんが、時間ができたので、長らくできていなかったシエンタの洗車を完了。

続いて、こちらも長らく放置のオルビス・イオも、簡易ではありますが、洗車に取り掛かりました。

ですが、正午に出掛ける予定があり、雑な状態でオルビスの洗車も終了です。

そして、そのオルビスに乗って、奥さんとこちらへ。

F0518AB6-CBE1-4D5F-A9E6-92B050C5A2C6.jpeg

トヨタディーラーです。

遅めのオルビスの12ヶ月点検をお願いしました。

余計な費用とも思えますが、長く乗りたいので、ずっとこれまで継続しています。

前回は、フロントのキャンサスからのオイル漏れも見つけていただいて、シャドウのサスペンションへの変更に繋がりました。

その点検中にランチをしようということになり、駅方面に歩いていて目に入ったファミレスへ。

D300C6CD-5074-41CF-8D1F-6D20693E9184.jpeg

ステーキのどんです。

リーズナブルなランチメニューに、LINE登録で無料のドリンクバー追加で充実したランチになりましたが、想定外の雨が降り出し、落ち着くまでのんびりする羽目になりました。

点検結果は良好で、買い物等用事を済ませて帰宅しました。

そろそろオルビスでどこかに出掛けたいですが、次男が帰って来て、諸々が落ち着くまで、もう少し我慢です。ダッシュ(走り出すさま)

2023年05月31日

本日のノルマ

今朝は、帰省していた三男坊が島根へ帰るらしく、早朝から奥さんが寝ている私に「シエンタのフットブレーキはあのレバーをどうしたら良いの?」と聞いて来ました。

元のフットブレーキの動きを考えたらわかるようなものですが、ブレーキを掛けるのも解除するのもレバーを押し込むのだと伝えて私は二度寝しました。

おかげでそれから長くは寝れずで、アラームの鳴るいつも起きる時間の少し前に起き出しました。

でも、寝坊しないのは、今日のノルマがあるからでもあります。

昨日、出来なかった月末に済ませておきたい銀行口座への入金や光熱費の支払いにクラウンHVで行って、そのまま自宅へ。

6ED0BBAA-9198-462E-B087-550F9E07D923.jpeg

実は、通勤のクラウンHVへの変更に伴い、用意していたものがありました。

703335A0-AE47-4039-8BF4-C14015B73F1F.jpeg

それは、こんなコネクター。

純正ナビにテレビの映像を映し出す為のキャンセラーです。

サンバートラックだけでなく、シエンタにオルビスと使用する全ての車でテレビが映るので、音声だけというのはなんとかしたかったのです。

ついでにこんなものも用意してみました。

5BC251C3-4765-4876-A6B1-1BC3AD220F0C.jpeg

外部入力のカプラーですが、15年落ちなのでRCA端子しかないので、使うかどうかはわかりませんが、無いと話にならないので…。

今時はHDMIが標準の時代ですからねぇ。

シエンタやオルビスの楽ナビにもHDMI入力はあるので、そこはクラウンの残念なところです。

で、これらのパーツは先週のうちに用意出来ていて、実はこの前の日曜日の日没から取付しようと作業を始めたものの、突然、セキュリティアラームが鳴り出して、断念した経緯があります。

普段使いでも、未だわからない部分が多く、ハイブリッド車でもあることから、オルビス、シエンタの、サンバーと未だスマートキーさえ無縁だった私には、セキュリティアラームは恐怖でしかありません。

でも、取扱説明書を読んでいて、ロックをしてしまったことにより、セキュリティアラームが作動したことがわかりました。

一旦は業者に任せようと思ったものの、原因がわかればもう怖くはありません。

改めて、ネットの情報を集めまくって、いざ作業開始しました。

0A302A0C-3589-4D18-A6E1-296D16A63C66.jpeg

ネットの情報のおかげで、内張りを外すのは超スムーズにいきましたが、カプラーの外し方がわかりません。

何ヶ所もあるので、手だけでは難しいところもあり、割り箸を使ったりして、何とか上手くいきました。

5D47FCE0-3D18-4F73-8678-ECAEE82BF815.jpeg

TVキャンセラー自体は、カプラーの間に挟み込むだけなので、何も難しくはありません。

但し、外部入力については情報が無く、空いているソケットが一つしかなく、カプラーがぴったりハマったのでそこしか無いだろうとの判断でした。

B4DF4CAB-792B-4183-8AB3-E2601E537AEF.jpeg

なので、外部入力については、後日検証が必要ですが、取り敢えずはテレビ映像が映ることは確認できたので、取り敢えずの本日のノルマは達成です。わーい(嬉しい顔)

2023年05月27日

通勤車チェンジ

私の通勤車として、長らく楽しませてもらったサンバートラックですが、事情により今日が最後の通勤となります。

2023-05-27 10.43.10.jpg

今日の帰宅は、サンバートラックの向こうにあるブルーのクラウンハイブリッドとなります。

理由は、退職してもらった中年社員君の後任として採用した還暦社員さんが、ようやく月曜日から出社の運びとなったからです。

これまでは、基本的に車の持込みにて採用して来たのですが、今回は住まいがやや遠く、ご本人が電車通勤を希望されたことにより、駅からの脚と業務中に使用する車として、サンバートラックを提供することとなったからです。

2023-05-27 10.45.37.jpg

カラーリングに『ハードカーゴ』キャリアと自分仕様に仕上げた農道のポルシェが脚でなくなることは、正直に言えば、少し残念です。

どんな狭いところでも、取り敢えず進んで行けた気易さは、まさに相棒と言う感じがしていましたし、何度も行った和歌山等への軽トラツーリングも、軽トラだからこその楽しさであったと思います。

気が付けば通勤以上に多くの楽しみを与えてくれていたんですよね。

しかしながら、元々は荷台にオートバイを乗せるというのが最大の目的であったのですが、次男の事故で手持ちのオートバイも人に貸しているXR100Rを除いては、処分してしまっているので、もうオートバイを運ぶという役目はありません。

なので、良い機会なのかなとも感じています。

当初は、新しい通勤車にはサンバー同様の軽自動車で、バンかワゴンでもと考えていました。

2023-05-27 10.45.49.jpg

だって、マニュアル操作が楽しいんですもの。あせあせ(飛び散る汗)

でも、車が必要と聞きつけたトップが、自分が乗り換えたいが為にクラウンハイブリッドを提供すると言い出したのです。

流石にこれから入社する人間に提供する車ではないですし、業務上は軽トラの方が100倍役に立つので、クラウンの方を私が乗ることにしたのです。

軽トラからクラウンで、周りから見たら喜ばしいチェンジの様に思えるでしょうが、そもそもは約10年前に私が乗るはずだった車です。

と言うのも、トップが5年で乗り換えると、その前車が私の所に来るという暗黙のルールがあり、当時、トップはレクサスコンバーチブルの新車に乗り換えることになっていたのですが、レクサスコンバーチブルが価格的にクラウンハイブリッドよりも装備が劣るからと、あろうことか、もう一台、形見として所有していた古いジャガーを持って来たのでした。

残念ながら、ジャガーのそのでっかすぎる車体は、我が家に乗って帰ることは困難ですし、業務使用も厳しい為、私には手に負えず、手放さざるを得ませんでした。

元々、エコが叫ばれる風潮の中、自分ひとりでの通勤で、大きな車を使用することに抵抗があって、サンバーでの通勤を考えていたので、ジャガーを処分してサンバーがメインカーとなったわけです。

そんな経緯があることから、私自身は15年落ちのクラウンハイブリッドに今更の喜びはないですが、脚が無いのは困るので、今日からメインカーとなります。

まぁ、来月には、未だ施設入所中ではありますが、次男が手動装置での運転ができるようになる予定で、退所後は、次男がシエンタをメインに使用することにせざるを得ないことから、このタイミングでの私の軽トラから乗用車への変更は良かったのかも知れないと思っています。グッド(上向き矢印)

まぁ、サンバーも還暦社員さんが乗って帰るわけではなく、比較的駅に近い駐車場に置いておくことになるので、私も荷物の運搬等で必要であれば借りることはできるので、今生の別れというわけでは無いのが救いです。るんるん

2023年05月13日

サンバートラックの雨対策

私の通勤車のサンバートラックですが、荷台に「ハードカーゴキャリア」とそのオプションのテントを取り付けしているのですが、このテントというか幌がなかなか問題児です。

完全防水ではない旨はわかっていたものの、想像以上に雨に弱かったのです。

その原因は、シート自体も水をわずかに通すようで、キャリアの上部のテント生地が雨水垂れ下がり、、水が溜まることで、ポタポタと水が垂れて来ることと、それ以上に厄介なのが、テントの床部分にハトメの多分水抜き用途と思われる穴が開いているのですが、荷台にゴムシートを敷いたマイサンバーでは、荷台に振り込んだ雨がこのハトメ穴から内部に侵入するという現象が起きていました。

2023-05-12 14.47.08.jpg

なので、雨が降った後は、荷台のテントの中は雨でビショビショ状態で、とても濡らしたくないものを入れておくことが出来ませんでした。

対策として、ゴムマットの上にすのこを置こうかと考えていましたが、木製のすのこは水を吸ってしまうので、風呂用のプラスチック製にするか、さてどうしたものかと考えがまとまらずにいました。

そんなサンバートラックですが、退職してもらったおっさん社員君の後継者の方が、来月に入社予定なのですが、自宅がやや遠いということで、最寄り駅までは電車通勤となるので、会社までの足と、普段の業務用にサンバートラックを提供することとなってしまいました。

何処にでも気軽に行けるコンパクトさや面白いマニュアル操作に加え、愛情をこめたお気に入りのサンバートラックですから、残念な気持ちもありますが、次男の事故で、もうオートバイを運ぶことも無くなる予定なので、新たな用途で活躍してもらいます。

新入社員さんに引き継ぐにあたり、この雨問題は何とかしておく必要があります。

テントを取り外してしまうということも考えましたが、折角手に入れたものですし、あった方が良いケースもあるので、さてどうしたものか…。

そんな時、ホームセンターコーナンの職人用店舗であるコーナンプロへ行った際に、穴の開いた厚みのあるゴムマットを見つけました。

これは良いかも?と早速荷台に敷いてみました。

2023-05-12 14.45.41.jpg

既存のゴムマットはテントサイズにカットして、テントの下に収まるように敷いたので、これなら、余程の大雨で、荷台に水が溜まるような状況でない限りは、テント内に雨が侵入することは無いでしょう。

2023-05-12 14.45.55.jpg

後は屋根部分に水が溜まる問題ですが、吊り下げタイプのテントなので、防水スプレーででも凌ぐしかないかなぁ…。ふらふら

2023年03月03日

サンバーのタイヤ新調

最近、バタバタと忙しくて、ブログも更新できていません。

今日も、次男のリハビリ病院の主治医の先生が、この水曜日は都合が悪いとのことで、今朝、10時から電話面談となりました。

なので、出社時間を遅らせて対応しますが、その後に歯医者の予約を入れていたことが判明し、直接行けば間に合うと思っていたのですが、SMSの時間を読み間違えていて、出勤途中に歯医者から時間に来なかったという電話がありました。

改めて別日に予約を取り直しだので、少し時間が出来たので、早めに弁当を食べて今日からのセールのDMが届いていたカー用品のジェームスへ。

44659A50-471B-4DEA-9273-4AFC70C9F097.jpeg

DMでは、500円以上の買い物で景品のLEDライトがもらえるとのことですが、この手のLEDライトはこれまで散々貰っていてお腹いっぱいです。

でも、わざわざやって来たのは、サンバーのタイヤ交換が目的です。

前回のスバルでの点検で、そろそろタイヤの溝が…と指摘されたので、機会があれば替えようと考えていたところに、DMが届いた訳です。

タイヤも値上げが予定されているとのことで、このセールで今履いている安価なスーパーバンが安くなっていたので、お願いしました。

06F61D1D-B6B2-417F-A480-67E4EB3C6123.jpeg

作業待ち50分とのことでしたが、ここのところ慌ただしいので、少しゆっくりしたいということもあり、待つことに。

コーヒーが無料で貰えるようです。

E4B91DB6-ABB2-4FF6-8DB8-BB1B3F3788BB.jpeg

待ち時間に、このブログ記事を書くことができました。

CDA0414D-0A22-4D1A-A269-12A145756E7F.jpeg

3A3D39F3-7B37-4DA9-80F2-46DE1E943976.jpeg

無事、新品タイヤとなって、ひとつ懸念を払拭できました。

2022年12月31日

ヒートガン

大晦日の今日は、ここのところ毎日行っているつき姫での餅つきをしたり、次男のことで、借りている賃貸駐車場の大家さんに区画変更のお願いに行ったりした後、あまりにも汚れすぎのオルビスとついでにシエンタの洗車を済ませた後、思いつきで以前からしようと思っていた作業に着手することにしました。

4ED5FC7C-50A7-4467-B24B-11B08A4EF5C1.jpeg

その作業とは、サンバートラックのミラーです。

6AC685B2-63A7-4A5E-B425-03257F708397.jpeg

元々は黒い樹脂が紫外線で白くなってしまっています。

0DE8803F-10CA-46FB-B8C6-A2950278FD7A.jpeg

反対側も同様です。

C951BD4F-E35A-4767-A485-62CFCFB18A61.jpeg

ネットで樹脂の黒さの復活には、ヒートガンを使えと言う記事を見て、モノタローの安いヒートガンをクーポン割引で更にお安く購入していました。

C016142E-962E-449D-BC0C-6EBA1DD2F6B4.jpeg

早速、スイッチを入れて当ててみます。

3F09876E-FC3A-4897-84E0-B80BD66AC731.jpeg

ドライヤーを当てている感覚です。

DDBA1C8B-3215-4709-A867-3D76614EA82D.jpeg

同じ場所でしばらく当てていると、表面が溶けるのですかね?黒くなってきます。

EC8E568E-B03B-4F9F-8524-4544AC5E8065.jpeg

全体に当てていくと、こんな感じになりました。

188C2CAB-F3D9-427F-B7F6-87E8CB49D137.jpeg

反対側もツヤが出ました。

ちょっとムラがあるようにも見えますが、白いよりは全然良いです。

82379787-B7F9-4B57-B167-E438EFF3C0B0.jpeg

ヒートガン自体は安くて、作業も簡単なので満足ですが、今後、ヒートガンの使い道はあるのだろうか?

色々アタッチメントも付いていたので、活用方法を模索したいと思います。

2022年12月01日

想像以上の防水性の無さ…

次男の荷物の運搬の為に満を持して幌(ハードカーゴ・カバー)を取り付けた通勤車のサンバートラックですが、いちいち取り外すのは面倒なので、そのまま幌付き運用しています。

3方開くファスナーにも南京錠を取り付けて、運用面に死角なし・・・と思いきや、一昨日からの雨で、心配していた弱点が露わとなりました。がく〜(落胆した顔)

今朝、幌のファスナーを開いてみたところ・・・

2022-12-01 09.08.52.jpg

やっぱりという感じで、床が濡れていて、敷いていたブルーシートがびしょ濡れです。

2022-12-01 09.09.09.jpg

賃貸駐車場から自宅前に移動させる際に、曲がり角で幌の上から水が勢いよく落ちて来たので、幌の上にも溜まっていたのでしょう。

2022-12-01 09.09.23.jpg

見上げると、幌の天井にも水滴があるので、生地自体の防水性も大したことないのかも知れません。

元々、完全防水ではないことは明記されており、その取付方法から防水性には疑問を持っていたので、正直「やっぱりか!」という感じです。

2022-12-01 09.09.32.jpg

ブルーシートを取り除いてみると、しっかり水が溜まっていました。

2022-12-01 09.12.30.jpg

一応、水抜きらしき穴はあるものの、床が平らではなく、シートなので、溜まると抜けきることはありません。

残念な結果ではありますが、仕方がない部分も理解しています。

というのも、一昨日の帰宅時には、道路が冠水するほどのゲリラ豪雨となっていたので、アオリを閉じた状態の軽トラの荷台ならば、雨水が溜まっても仕方のない状況でしたし、私自身もそのままにしていたので、なるべくしてなった部分があるからです。

今のところは、幌の中にカートランクを置いているので、濡らしたくないものはその中に入れれば良いですし、他にも濡れないボックスを置くだけで解決するので、これで極端に支障があるということも無いのですが、対策するとすれば、荷台の上にすのこを置くとか、アオリの外側から別のシートを掛けて、雨水がアオリの中に入らないようにする等があるかなと考えます。

ゲリラ豪雨に対しては、後部のアオリだけ開くだけでも充分かなとは思います。

でも、これで宅配とかしようと思えば、商品が悲惨なことになるので、注意が必要ですが、ハードカーゴのオプションとしては、この幌はもうラインナップにありません。

他の方のブログを見ると、販売中止の理由としては、「採算が合わないから」という理由を挙げておられるようですが、個人的にはこの雨問題があるのでは?なんて思っています。

ハードカーゴのパクリのこの商品も全く同じ構造ですが、こちらは「日よけ」として、そもそも雨については一言も触れていないのがずるいですね。

2022年11月27日

サンバートラックの幌取り付け

サンバートラックのために購入したものの、取り付けずに放置していたものがいくつかあります。

その内の一つがドライブレコーダーです。

57963057-24D6-4D1B-85A2-AC97C200F70F.jpeg

アマゾンで買った安物ですが、試しに仮付けして使ってみたら、電波障害が起きてしまい、ナビの地デジが映らなくなりました。

36CC9068-8C32-4D65-B92C-34780F01EEEF.jpeg

なので、ネットで対策を調べて、本体にアルミテープを貼ってみましたが、そもそもバックミラー型で、片面はほぼモニターなので、対策しようが無く、案の定効果は期待できずでした。

でも、必要に迫られて、金曜日の仕事終わりに取り付けました。

そして、引き続き、ウォーキングイベント帰りの昨晩も、作業することとなりました。

F1285BB1-8E7F-4E28-B3A9-AA2BA8568F98.jpeg

リアのナンバープレート横に取り付けたカメラの映像が映し出されています。

501E6F14-86F1-47E1-B12E-2AB710028D9B.jpeg

残念ですが、地デジは諦めるよりありません。

でも、今回ドライブレコーダーを取り付けた理由は、リアのカメラが欲しかったからです。

どうせリアカメラ付けるならドライブレコーダーにすれば良いという安易な発想でしたが、電波障害など頭の隅にもありませんでした。

それでも、ドライブレコーダーを取り付けたのは、こいつのせいです。

D70B3FD0-AAD5-426C-AD06-733A788A8797.jpeg

ハードカーゴの幌です。

7629FA93-016A-4259-97F6-366BB9A64D7C.jpeg

事故にあった次男が愛知県のエレベーターのない階段の3階のマンションに住み続けるのは不可能なので、解約することとなり、残りの荷物を運び出さなくてはならなくなったのですが、残りの荷物の中に、オルビスでは積めない可能性のあるソファーがあったので、サンバーで取りに行くことにしたのです。

そこで幌の出番となるわけですが、幌をつけると後ろが見えないので、バックカメラがわりのドライブレコーダーなのです。

474E2DF3-A48C-45BC-B521-497E9B04D89A.jpeg

ということで、今朝は朝早めに家を出て、次男の愛知県のマンションからの残りの荷物を全て積み込んだ状態で寄った名神高速のパーキングエリアです。

B1AAFFCF-2110-4918-A1F1-54C0425CBFAF.jpeg

この様に、幌の中はびっしりです。

その後、入院中の次男の病院へ向かいましたが、今日は引越作業の時間が読めず、リモート面会の予約は入れませんでした。

その代わりに、次男にリクエストをもらったケンタッキー・フライドチキンを届けました。

その後、帰路に就く前にはま寿司で腹ごしらえしました。

D4D7785D-28D5-400D-8DB7-A75E8855C630.jpeg

遅めのランチです。

72DB5BF9-DAF7-4747-8D92-DD440090BB07.jpeg

食後は今回もセブンイレブンの珈琲&アイスクリームでした。

42593311-DC69-4640-8C88-CFE843B3AD05.jpeg

土曜日のウォーキングイベントの疲れも取れていない中、引越し作業に長時間ドライブはなかなかハードでした。あせあせ(飛び散る汗)

でも、放置状態だった幌とドライブレコーダーの取り付けが出来て良かったです。るんるん

2022年10月10日

エアモニ3の電池交換

少し前から、オルビスからシエンタに移植したエアモニ3のモニターが右後ろを除いて表示されなくなっていました。

703B16D6-AB8A-43D3-93F1-C308C69C1E7B.jpeg

移植時に、右後ろはセンサーを新調しているので、おそらくこれはバッテリー切れだろうということで、ボタン電池のCR1632を買っていました。

1895C75C-F40B-4E20-A569-4769B520CD39.jpeg

いつもは家電量販店かホームセンターで買ったりしますが、今回は100均ダイソーに見に行くと、三菱のブランドが出ていたので買ってみました。

そして、早速連休で休みだったので電池交換してみました。

00719215-A98C-460C-AE79-13ECE842C8C2.jpeg

右前のセンサーを外して開けてみると…

ゴムパッキンは切れて、浸水マークも出ていました。

写真を撮らなかったものの、左前も同様の状態でしたが、取り敢えず電池交換しました。

2F9557BE-B74C-4F62-BE9D-897932AE6903.jpeg

左後ろは未だましで、浸水マークは問題なく、ゴムパッキンも今のところは問題ないようでした。

B5A13A2E-2F64-40A1-B2CF-9AE6E16D2FE5.jpeg

右後ろは新調しているのでもちろん問題ないのですが、よく見ると浸水マークのシールが丸型になっていて、改良されているのかも知れません。

4577CAB8-D05C-470A-AD88-8A6349E46D08.jpeg

全ての電池を交換し終わったので、早速モニターを確認したところ、空気圧不足で赤い表示となってしまいました。

先日から一気に気温が低下したので、空気圧不足となっているようです。

DC1A423D-ECFC-4A77-8F19-E5954DA56ED7.jpeg

今後、更に気温は低下していくことから、やや多めにエアを充填して、やはり電池切れが問題だったようで、モニターも4輪全てが表示されました。

9F8A6042-E0E2-4221-AB2D-99E106011927.jpeg

前輪の切れた状態のゴムパッキンが気になるので、効果があるかはわかりませんが、防水のため、電池蓋とセンサー本体の接合部に、UVレジンを塗ってみました。

薄く塗っただけなので、多分次回の電池交換で開ける際にも問題ないと思っています。

まぁ、もし駄目でも寿命と考えます。

取り敢えずは、エアモニ3復活です。わーい(嬉しい顔)

2022年07月01日

サンバートラックの中古車

昨日、会社から駅方向へ向かう幹線道路沿いにある軽自動車を販売する地場カーディラーの店頭にサンバートラックの中古車を見つけました。

確か27万円位で詳細はわからないけど安いなぁと思っていました。

そして、今日もその車屋さんの前を通り掛かったら・・・

2022-07-01 14.28.29.jpg

あらら・・・もう売れちゃったようですねぇ。

希少な農道のポルシェですから、やっぱりなって感じがします。

まぁ、走行距離を始めATかMTか等詳細を一切知らないので、実際のところはどうかわかりませんが、つい欲しいなぁなんて思ってしまいました。

今現在乗ってるのに…爆弾