2023年03月03日

サンバーのタイヤ新調

最近、バタバタと忙しくて、ブログも更新できていません。

今日も、次男のリハビリ病院の主治医の先生が、この水曜日は都合が悪いとのことで、今朝、10時から電話面談となりました。

なので、出社時間を遅らせて対応しますが、その後に歯医者の予約を入れていたことが判明し、直接行けば間に合うと思っていたのですが、SMSの時間を読み間違えていて、出勤途中に歯医者から時間に来なかったという電話がありました。

改めて別日に予約を取り直しだので、少し時間が出来たので、早めに弁当を食べて今日からのセールのDMが届いていたカー用品のジェームスへ。

44659A50-471B-4DEA-9273-4AFC70C9F097.jpeg

DMでは、500円以上の買い物で景品のLEDライトがもらえるとのことですが、この手のLEDライトはこれまで散々貰っていてお腹いっぱいです。

でも、わざわざやって来たのは、サンバーのタイヤ交換が目的です。

前回のスバルでの点検で、そろそろタイヤの溝が…と指摘されたので、機会があれば替えようと考えていたところに、DMが届いた訳です。

タイヤも値上げが予定されているとのことで、このセールで今履いている安価なスーパーバンが安くなっていたので、お願いしました。

06F61D1D-B6B2-417F-A480-67E4EB3C6123.jpeg

作業待ち50分とのことでしたが、ここのところ慌ただしいので、少しゆっくりしたいということもあり、待つことに。

コーヒーが無料で貰えるようです。

E4B91DB6-ABB2-4FF6-8DB8-BB1B3F3788BB.jpeg

待ち時間に、このブログ記事を書くことができました。

CDA0414D-0A22-4D1A-A269-12A145756E7F.jpeg

3A3D39F3-7B37-4DA9-80F2-46DE1E943976.jpeg

無事、新品タイヤとなって、ひとつ懸念を払拭できました。

posted by かわいいHERO at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サンバー&シエンタ

2022年12月31日

ヒートガン

大晦日の今日は、ここのところ毎日行っているつき姫での餅つきをしたり、次男のことで、借りている賃貸駐車場の大家さんに区画変更のお願いに行ったりした後、あまりにも汚れすぎのオルビスとついでにシエンタの洗車を済ませた後、思いつきで以前からしようと思っていた作業に着手することにしました。

4ED5FC7C-50A7-4467-B24B-11B08A4EF5C1.jpeg

その作業とは、サンバートラックのミラーです。

6AC685B2-63A7-4A5E-B425-03257F708397.jpeg

元々は黒い樹脂が紫外線で白くなってしまっています。

0DE8803F-10CA-46FB-B8C6-A2950278FD7A.jpeg

反対側も同様です。

C951BD4F-E35A-4767-A485-62CFCFB18A61.jpeg

ネットで樹脂の黒さの復活には、ヒートガンを使えと言う記事を見て、モノタローの安いヒートガンをクーポン割引で更にお安く購入していました。

C016142E-962E-449D-BC0C-6EBA1DD2F6B4.jpeg

早速、スイッチを入れて当ててみます。

3F09876E-FC3A-4897-84E0-B80BD66AC731.jpeg

ドライヤーを当てている感覚です。

DDBA1C8B-3215-4709-A867-3D76614EA82D.jpeg

同じ場所でしばらく当てていると、表面が溶けるのですかね?黒くなってきます。

EC8E568E-B03B-4F9F-8524-4544AC5E8065.jpeg

全体に当てていくと、こんな感じになりました。

188C2CAB-F3D9-427F-B7F6-87E8CB49D137.jpeg

反対側もツヤが出ました。

ちょっとムラがあるようにも見えますが、白いよりは全然良いです。

82379787-B7F9-4B57-B167-E438EFF3C0B0.jpeg

ヒートガン自体は安くて、作業も簡単なので満足ですが、今後、ヒートガンの使い道はあるのだろうか?

色々アタッチメントも付いていたので、活用方法を模索したいと思います。
posted by かわいいHERO at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サンバー&シエンタ

2022年12月01日

想像以上の防水性の無さ…

次男の荷物の運搬の為に満を持して幌(ハードカーゴ・カバー)を取り付けた通勤車のサンバートラックですが、いちいち取り外すのは面倒なので、そのまま幌付き運用しています。

3方開くファスナーにも南京錠を取り付けて、運用面に死角なし・・・と思いきや、一昨日からの雨で、心配していた弱点が露わとなりました。がく〜(落胆した顔)

今朝、幌のファスナーを開いてみたところ・・・

2022-12-01 09.08.52.jpg

やっぱりという感じで、床が濡れていて、敷いていたブルーシートがびしょ濡れです。

2022-12-01 09.09.09.jpg

賃貸駐車場から自宅前に移動させる際に、曲がり角で幌の上から水が勢いよく落ちて来たので、幌の上にも溜まっていたのでしょう。

2022-12-01 09.09.23.jpg

見上げると、幌の天井にも水滴があるので、生地自体の防水性も大したことないのかも知れません。

元々、完全防水ではないことは明記されており、その取付方法から防水性には疑問を持っていたので、正直「やっぱりか!」という感じです。

2022-12-01 09.09.32.jpg

ブルーシートを取り除いてみると、しっかり水が溜まっていました。

2022-12-01 09.12.30.jpg

一応、水抜きらしき穴はあるものの、床が平らではなく、シートなので、溜まると抜けきることはありません。

残念な結果ではありますが、仕方がない部分も理解しています。

というのも、一昨日の帰宅時には、道路が冠水するほどのゲリラ豪雨となっていたので、アオリを閉じた状態の軽トラの荷台ならば、雨水が溜まっても仕方のない状況でしたし、私自身もそのままにしていたので、なるべくしてなった部分があるからです。

今のところは、幌の中にカートランクを置いているので、濡らしたくないものはその中に入れれば良いですし、他にも濡れないボックスを置くだけで解決するので、これで極端に支障があるということも無いのですが、対策するとすれば、荷台の上にすのこを置くとか、アオリの外側から別のシートを掛けて、雨水がアオリの中に入らないようにする等があるかなと考えます。

ゲリラ豪雨に対しては、後部のアオリだけ開くだけでも充分かなとは思います。

でも、これで宅配とかしようと思えば、商品が悲惨なことになるので、注意が必要ですが、ハードカーゴのオプションとしては、この幌はもうラインナップにありません。

他の方のブログを見ると、販売中止の理由としては、「採算が合わないから」という理由を挙げておられるようですが、個人的にはこの雨問題があるのでは?なんて思っています。

ハードカーゴのパクリのこの商品も全く同じ構造ですが、こちらは「日よけ」として、そもそも雨については一言も触れていないのがずるいですね。
posted by かわいいHERO at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サンバー&シエンタ

2022年11月27日

サンバートラックの幌取り付け

サンバートラックのために購入したものの、取り付けずに放置していたものがいくつかあります。

その内の一つがドライブレコーダーです。

57963057-24D6-4D1B-85A2-AC97C200F70F.jpeg

アマゾンで買った安物ですが、試しに仮付けして使ってみたら、電波障害が起きてしまい、ナビの地デジが映らなくなりました。

36CC9068-8C32-4D65-B92C-34780F01EEEF.jpeg

なので、ネットで対策を調べて、本体にアルミテープを貼ってみましたが、そもそもバックミラー型で、片面はほぼモニターなので、対策しようが無く、案の定効果は期待できずでした。

でも、必要に迫られて、金曜日の仕事終わりに取り付けました。

そして、引き続き、ウォーキングイベント帰りの昨晩も、作業することとなりました。

F1285BB1-8E7F-4E28-B3A9-AA2BA8568F98.jpeg

リアのナンバープレート横に取り付けたカメラの映像が映し出されています。

501E6F14-86F1-47E1-B12E-2AB710028D9B.jpeg

残念ですが、地デジは諦めるよりありません。

でも、今回ドライブレコーダーを取り付けた理由は、リアのカメラが欲しかったからです。

どうせリアカメラ付けるならドライブレコーダーにすれば良いという安易な発想でしたが、電波障害など頭の隅にもありませんでした。

それでも、ドライブレコーダーを取り付けたのは、こいつのせいです。

D70B3FD0-AAD5-426C-AD06-733A788A8797.jpeg

ハードカーゴの幌です。

7629FA93-016A-4259-97F6-366BB9A64D7C.jpeg

事故にあった次男が愛知県のエレベーターのない階段の3階のマンションに住み続けるのは不可能なので、解約することとなり、残りの荷物を運び出さなくてはならなくなったのですが、残りの荷物の中に、オルビスでは積めない可能性のあるソファーがあったので、サンバーで取りに行くことにしたのです。

そこで幌の出番となるわけですが、幌をつけると後ろが見えないので、バックカメラがわりのドライブレコーダーなのです。

474E2DF3-A48C-45BC-B521-497E9B04D89A.jpeg

ということで、今朝は朝早めに家を出て、次男の愛知県のマンションからの残りの荷物を全て積み込んだ状態で寄った名神高速のパーキングエリアです。

B1AAFFCF-2110-4918-A1F1-54C0425CBFAF.jpeg

この様に、幌の中はびっしりです。

その後、入院中の次男の病院へ向かいましたが、今日は引越作業の時間が読めず、リモート面会の予約は入れませんでした。

その代わりに、次男にリクエストをもらったケンタッキー・フライドチキンを届けました。

その後、帰路に就く前にはま寿司で腹ごしらえしました。

D4D7785D-28D5-400D-8DB7-A75E8855C630.jpeg

遅めのランチです。

72DB5BF9-DAF7-4747-8D92-DD440090BB07.jpeg

食後は今回もセブンイレブンの珈琲&アイスクリームでした。

42593311-DC69-4640-8C88-CFE843B3AD05.jpeg

土曜日のウォーキングイベントの疲れも取れていない中、引越し作業に長時間ドライブはなかなかハードでした。あせあせ(飛び散る汗)

でも、放置状態だった幌とドライブレコーダーの取り付けが出来て良かったです。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サンバー&シエンタ

2022年10月10日

エアモニ3の電池交換

少し前から、オルビスからシエンタに移植したエアモニ3のモニターが右後ろを除いて表示されなくなっていました。

703B16D6-AB8A-43D3-93F1-C308C69C1E7B.jpeg

移植時に、右後ろはセンサーを新調しているので、おそらくこれはバッテリー切れだろうということで、ボタン電池のCR1632を買っていました。

1895C75C-F40B-4E20-A569-4769B520CD39.jpeg

いつもは家電量販店かホームセンターで買ったりしますが、今回は100均ダイソーに見に行くと、三菱のブランドが出ていたので買ってみました。

そして、早速連休で休みだったので電池交換してみました。

00719215-A98C-460C-AE79-13ECE842C8C2.jpeg

右前のセンサーを外して開けてみると…

ゴムパッキンは切れて、浸水マークも出ていました。

写真を撮らなかったものの、左前も同様の状態でしたが、取り敢えず電池交換しました。

2F9557BE-B74C-4F62-BE9D-897932AE6903.jpeg

左後ろは未だましで、浸水マークは問題なく、ゴムパッキンも今のところは問題ないようでした。

B5A13A2E-2F64-40A1-B2CF-9AE6E16D2FE5.jpeg

右後ろは新調しているのでもちろん問題ないのですが、よく見ると浸水マークのシールが丸型になっていて、改良されているのかも知れません。

4577CAB8-D05C-470A-AD88-8A6349E46D08.jpeg

全ての電池を交換し終わったので、早速モニターを確認したところ、空気圧不足で赤い表示となってしまいました。

先日から一気に気温が低下したので、空気圧不足となっているようです。

DC1A423D-ECFC-4A77-8F19-E5954DA56ED7.jpeg

今後、更に気温は低下していくことから、やや多めにエアを充填して、やはり電池切れが問題だったようで、モニターも4輪全てが表示されました。

9F8A6042-E0E2-4221-AB2D-99E106011927.jpeg

前輪の切れた状態のゴムパッキンが気になるので、効果があるかはわかりませんが、防水のため、電池蓋とセンサー本体の接合部に、UVレジンを塗ってみました。

薄く塗っただけなので、多分次回の電池交換で開ける際にも問題ないと思っています。

まぁ、もし駄目でも寿命と考えます。

取り敢えずは、エアモニ3復活です。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サンバー&シエンタ

2022年07月01日

サンバートラックの中古車

昨日、会社から駅方向へ向かう幹線道路沿いにある軽自動車を販売する地場カーディラーの店頭にサンバートラックの中古車を見つけました。

確か27万円位で詳細はわからないけど安いなぁと思っていました。

そして、今日もその車屋さんの前を通り掛かったら・・・

2022-07-01 14.28.29.jpg

あらら・・・もう売れちゃったようですねぇ。

希少な農道のポルシェですから、やっぱりなって感じがします。

まぁ、走行距離を始めATかMTか等詳細を一切知らないので、実際のところはどうかわかりませんが、つい欲しいなぁなんて思ってしまいました。

今現在乗ってるのに…爆弾
posted by かわいいHERO at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サンバー&シエンタ

2022年06月13日

確信犯だったか…

先日の車検で問題の出たLEDヘッドライトバルブですが、購入時のサイトには「車検対応」と明記されていたことで、交換や返金は無理でもレビューで「車検対応」に偽りありと書き込んでやろうと考えていました。

leendome_50w-ze-h4-tt1.jpg

でも、改めてサイトを確認すると、小さい文字でこんな記述が…。

leendome_50w-ze-h4-tt1_10.jpg

あくまで設計上は「車検対応」だけど、車検通らないことがあるから純正球は保管しててね・・・だって。たらーっ(汗)

いやいや、これは確信犯だったか…。ふらふら

まぁ車検の度に取り換えれば良いということなんでしょうが、光量不足と判定されたものを使用するのも何だかなぁってことで、良い勉強になったとして、そのまま純正球で行きます。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サンバー&シエンタ

2022年06月09日

サンバートラック車検

今朝は出勤前にサンバートラックを車検のためにスバルディーラーへ持ち込みました。

ハードカーゴキャリアのボルトをノブボルトに交換したものの、サービス担当者は疑い深く、ハードカーゴのノブボルトの資料まで調べてプリントアウトしていたようですが、「陸運局に本当にノブボルトで構造変更が不要かどうか電話で確認してから作業に掛かります」とわざわざ言いに来ました。ふらふら

その後、ここについては連絡はないので、陸運局でOKの確認が取れたのでしょう。

まぁ、人気のハードカーゴに嘘があれば大問題ですから、サービス担当者はハードカーゴを知らないのでしょう。

IMG_20220609_152350_resize_20220609_223928.jpg

で、今回の代車はダイハツOEMの現行サンバートラックです。

t2pix_20220609-224100.png

パンプキンスープのサンバーに乗る私が言うのもなんですが、ド派手な色ですねぇ。

新しいので、エアコンはよく効くし、良く走りますが、オートマなので面白味が無いことと、シートがリクライニングしないのが残念です。

キャブオーバーだからかシート位置が高く重心が高く感じます。

ウィンカーの音なんかも大きく気になります。

IMG_20220609_152444_resize_20220609_223928.jpg

ラジオしか付いていないので、久しぶりに運転中はFMラジオを聴いています。

ところで、ノブボルトについては連絡の無かった農道のポルシェな我がサンバーですが、営業担当者から電話があって、まさかの自分で交換したLEDのヘッドライトバルブが光量不足で車検が通らないですと・・・がく〜(落胆した顔)

思ったほど明るくないとは思っていましたが、元々のものよりはLED化で明るくなったと思っていて、 購入時にもTT1用で車検対応を謳っていたのに。もうやだ〜(悲しい顔)

残念です。爆弾

純正バルブの在庫があるというので、交換をお願いしました。

明日には相棒のマイサンバーが帰って来る予定です。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サンバー&シエンタ

2022年06月08日

サンバートラック車検前作業

通勤車のサンバートラックが車検です。

IMG_20220608_104937_resize_20220608_150303.jpg

明日ディーラーに持ち込むことになっていますが、その前にひとつやらなければならない作業があります。

IMG_20220608_105057_resize_20220608_150303.jpg

それは、このハードカーゴキャリアについてなのですが、現状では構造変更が必要な状態です。

IMG_20220608_105253_resize_20220608_150303.jpg

このベースにボルトナットで固定してあるからです。

IMG_20220608_105311_resize_20220608_150303.jpg

そこで、キャリア購入時に同時に購入したオプションの「ノブボルト」に付け替えました。

IMG_20220608_110226_resize_20220608_150303.jpg

これで、ハードカーゴキャリアが取り外し可能なものとして構造変更の必要がなくなりました。

IMG_20220608_110350_resize_20220608_150303.jpg

でも、ノブボルトはノブが樹脂製なので、紫外線で劣化しそうなので、車検が終わったらまたボルトナットに戻した方が良いのかも・・・?

IMG_20220608_110506_resize_20220608_150303.jpg

しかし、ちゃんと塗装がしてあっても、ベースには早々に錆色が出ているので、上から塗装した方が良いのかなとも思いますが、サンバートラックの15万キロという総走行距離を考えると、ベースが駄目になる前にエンジンや車体が駄目になるだろうなぁ。ふらふら
posted by かわいいHERO at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サンバー&シエンタ

2022年04月21日

ルーフネット

通勤車サンバートラックは大のお気に入りですが、大きな荷台があってもキャビンの積載力の少なさが致命的に不便です。

私ひとりなら助手席に荷物を置けるので、何の問題もありませんが、通勤時に奥さんを乗せるとなると、途端に厳しくなります。

現状は、運転席と助手席の間に鞄を置いて、その上に他の荷物を積み上げるようにして凌いでいますが、積載力は少しでもアップしたい…。

img_roofnet_main.jpgハードカーゴHPより

泣Gフクラスのハードカーゴシリーズには、キャビンの天井に取り付けるネットがあるものの、残念ながら、ハイゼット用とキャリー用しかラインナップされていません。もうやだ〜(悲しい顔)

img_roofnet.jpg

そこで、何となく以前から頭に浮かんでいたのが、昔買って放置しているキャンプテーブル用のネットです。

折り畳み式のキャンピングテーブルの天板の下に吊るすタイプのネットなのですが、ほとんど使うことなくクローゼットで眠っていたのを持ち出してみました。

2022-04-21 10.04.04.jpg

サンバートラックの天井に合わせてみると、ネットのサイズは良い感じですが、両サイドのゴムひもが長すぎてダルダルです。

なので、その横のハトメのホールを利用して短くしてみたら、良い感じになりました。

2022-04-21 10.08.49.jpg

良い感じに収まりました。ひらめき

2022-04-21 10.09.06.jpg

シュラフ等の軽量物ならこのまま使えそうですが、車内にあった袋に入ったタイダウンベルトとブースターケーブルを載せてみると、結構重みがあるのでかなり沈みます。あせあせ(飛び散る汗)

それでも頭に当たるか当たらないかくらいなので、使えなくも無さそうですが、サイドはフックをボディの縁に引っ掛けているだけなので、上下の力には強いですが、前後に動いてしまいます。

2022-04-21 10.10.07.jpg

なので、その辺りを改善してやれば十分に実用になりそうです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サンバー&シエンタ

2022年02月25日

安物バックカメラ購入

通勤車サンバートラックのキャリアに早くカバー(幌)を付けたいものの、カバーを付けると後ろが見えなくなるという問題があります。がく〜(落胆した顔)

小さな軽自動車とはいえ、後ろが見えない状態での後進はやはり危険なので、躊躇しています。

そんな中、衝動的にアマゾンでタイムセールとなっていた安いバックカメラをポチっとしてしまいました。

2022-02-24 18.17.25.jpg

でもポチッとしたは良いけれど、取り付け作業を考えると気が重い。バッド(下向き矢印)

2022-02-24 18.17.53.jpg

サンバートラックには、カー用品店のジェームスで取り付けしてもらったナビが付いていますが、多分バック配線なんてやってくれてないだろうなぁ。たらーっ(汗)

もし、やってくれていたならかなり作業的には楽だと思いますが、期待せず、いつものように悩みながら作業するしかないでしょうね。ふらふら

寒いと作業する気分にもならないので、まだまだ先になるかも知れません。爆弾
posted by かわいいHERO at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サンバー&シエンタ

2022年02月22日

サンバーのキャリアをフォメーションチェンジ

通勤車サンバートラックにハードカーゴキャリアを取り付けてしばらく経ちますが、少し気になっていることがあります。

2022-02-22 16.00.53.jpg

それはキャリアを取り付けることによる車高アップです。

210cmまではないので、自走式立体駐車場でも困ることはほとんどないとは思うのですが、一部低い場所があったりしますので注意は必要ですし、何よりほぼ毎日駐車する会社の駐車場のカーポートが全部入らないですし、一番気を使います。

そこでキャリアの形を変えることにしました。

2022-02-22 16.03.54.jpg

先ずは、キャリアのフロント部分を取り外して、ビス穴を確認してみます。

2022-02-22 16.06.48.jpg

商品説明に横向きにも取り付けできるとはあったものの、そうなるとこの部分の穴が4つ無いと無理なので、一応確認してみました。

確かに4つあるので垂直だけでなく水平にも取り付けできるはずです。

左側から各部の締め付けを一旦緩めて、90度回すと倒れました。

2022-02-22 16.22.46.jpg

続いて右側も同じように緩めて回しました。

2022-02-22 16.23.01.jpg

その状態でフロント部分のパイプをはめ込んでビスを通します。

2022-02-22 16.24.47.jpg

元の通りに全部のビスを締め上げてフォーメーションチェンジ完了です。

2022-02-22 17.13.51.jpg

スタイルとしては立てた方が格好良いとは思いますが、他にも色々と思うことがあって寝かせました。

カーポートには車体全部が入るようになりました。

2022-02-22 17.14.08.jpg

寝かせても荷台のアオリよりは内側に収まりますので、そこは気にしなくても大丈夫かなと思っています。

まぁ、これでしばらく乗ってみて、万が一まずければまた戻せば良いだけなので…。
posted by かわいいHERO at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サンバー&シエンタ

2022年02月14日

我がサンバー君声を掛けられる…

未だカバー(幌)の取り付けが終わっていない通勤車のサンバートラックですが、今日、ホームセンターコーナンの駐車場で、買い物を終えて戻るとお隣の車の方に声を掛けられました。

助手席に奥様を乗せられた年配の男性でしたが、どうやら「ハードカーゴ」が目に止まったようです。

植木屋さんだそうで、長い物を載せるのに私のハードカーゴを見て、「これ良いぞ」と思われたそうです。

t2pix_20220209-192152.png

良く見ると、その方の乗って来ていた車もリアエンジンのサンバーでしたが、サンバーがダイハツのOEMでリアエンジンでなくなり、ホンダもリアエンジンのアクティトラックの生産を終了したので、慌ててホンダを注文したと言われていました。

で、インターネットで検索されるとのことだったので、奥様に「ハードカーゴ」と「エフクラス」というキーワードをお伝えしてお別れしました。

我がサンバー君はパンプキンスープイエローで目立つので、「ハードカーゴ」を宣伝する形になってしまっているのかも知れません。

まぁ、お役に立てられたのなら良かったです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サンバー&シエンタ

2022年02月10日

ノブボルト&ナットとカバー

昨日、ハードカーゴのキャリアをを取り付けた通勤車のサンバートラックですが、荷台のベースプレートとキャリアの脚の接合には、オプションの「ノブボルト&ナット」というのを使っていました。

2022-02-09 18.19.31.jpg

暗い中で撮ったので、見難いですが・・・

2022-02-09 18.10.03.jpg

商品写真を借りて来るとわかりやすく、この手で廻せるボルト&ナットのことです。

img_option_nat01.jpg

これを使うと車検の際にもキャリアを外す必要が無くなるそうです。

手回しできることで、いつでも外せる簡易取付扱いになるんでしょうね。

ですが、後からノブボルト&ナットの箱を見たら、初めは通常のボルト&ナットできつく締め付けろと書いてありました。がく〜(落胆した顔)

どうりでキャリアが少し不安定だなと思っていたのです。

2022-02-10 17.01.55.jpg

不安なので、今朝の出勤前に通常のボルト&ナットに変えてしっかり固定しました。

流石にガタつきもなく完全に一体化されました。わーい(嬉しい顔)

2022-02-10 17.02.13.jpg

気になってた職場の駐車場のカーポートですが、恐る恐る前から入れてみると、半分くらいなら入りそうです。

これまではバックで入れてたのですが、雨の時の乗り降りで濡れないようにしようと思えば、頭から突っ込むべきかと思っています。

いずれにしても細心の注意が必要ですが…。たらーっ(汗)

2022-02-10 17.03.07.jpg

今日は時間があればハードカーゴカバー(幌)も付けてしまおうかと思って積んで来たのですが、説明書を置いて来てしまい、結局付けれずです。

ネットで取り付け方が無いかとエフクラスさんのハードカーゴの公式ページを覗いてみたのですが…

「あれ?カバーが無い」

hardcargo_caver01.jpg

キャリアの次位に出て来ていたカバーがありません。

hardcargo_caver02.jpg

念のため、下までスクロールしてもやはりカバーはありません。

hardcargo_caver03.jpg

ページ下部の商品一覧からも消えてしまっているようなので、販売を終了したのかも知れません。あせあせ(飛び散る汗)

まぁ、バグトラックの様にアオリの上からカバーするのではなく、アオリの内側に吊り下げるタイプなので、雨が降ると荷台に雨が入って来てしまうので、注意書きにも「完全防水ではありません」という表示があって気にはなっていたのですが、その辺でクレームが多かったのかな?がく〜(落胆した顔)

在庫を切らしただけで一時的に外された可能性もあるかも知れませんが、需要はあると思うので、販売継続して欲しいものです。

ひょっとしてリニューアルして登場という可能性もあったりして…。ひらめき

まぁ、取り敢えず私は手元にあるので確保しておいて良かったです。グッド(上向き矢印)
posted by かわいいHERO at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サンバー&シエンタ

2022年02月09日

ようやくサンバーのキャリア組み立て

今日は、ドラマ「99.9−刑事専門弁護士−」を観ながら家族でマッタリする中、このまま1日を終えるわけにはいかないということで私だけ離脱して、昨年から作業できずにいた通勤車サンバートラック用に購入していた「HARD CARGO」のキャリアを組み立てることにしました。

IMG_20220209_155215_resize_20220209_191935.jpg

ずっとガレージのシエンタの奥に置いたままで、気になっていました。

IMG_20220209_155206_resize_20220209_191935.jpg

シエンタと入れ換えて、いざ作業開始と思ったら・・・

IMG_20220209_155520_resize_20220209_191934.jpg

ミーコちゃんがやって来たので、作業の邪魔にならないところでご飯を食べてもらいました。

IMG_20220209_161329_resize_20220209_191934.jpg

段ボールを敷き詰めて、その上に適当に並べて組み立て開始です。

説明書の通りに並べてはいませんが、説明書の順に組み立てました。

IMG_20220209_175240_resize_20220209_191934.jpg

流石、Made in Japanで正確な造りでスムーズに組み立てできました。

とはいえ、スタートが遅いのですっかり暗くなりました。爆弾

組立は上下反対に組み立てることとなり、それをサンバートラックの荷台に載せるのは、私一人では無理なので、次男坊に手伝ってもらいました。

まぁ、それもあって今頃になったんです。

IMG_20220209_181019_resize_20220209_191934.jpg

組立状態も悪くなかったようで、サンバートラックの荷台に既に取り付けていたベースプレートにもスムーズにはまりました。

t2pix_20220209-192119.png

ベースプレートへの固定ボルトを留めて、一部を増し締めして完成です。

t2pix_20220209-192152.png

車高が2mを超えるので、今後はちょっと気を付けないといけません。

あとは折りを見て「HARD CARGO」カバー(幌)を取り付ける予定です。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サンバー&シエンタ

2022年01月27日

サンバートラックのヘッドライトバルブ交換

先日から通勤車サンバートラックの運転席側のヘッドライトが暗いように感じて、駐車場で確認してみると、どうもスモールだけが点いているように見える。

レンズも曇っていて元々明るいライトではないのですが、明らかに暗いのでヘッドライトのバルブを交換することにしました。

カー用品店のジェームスへ行こうと思ったのですが、生憎の定休日だったので、ネットで評価の高そうなショップから購入しました。

2022-01-26 20.38.31.jpg

私はヘッドライトは良くわからないので、サンバートラックの型式である「TT1」で検索して出て来たLEDバルブをチョイスしました。

もう少しの所で送料が掛かってしまうということなので、ついでにナンバープレートロックボルトも買ってみました。

2022-01-26 20.39.17.jpg

LEDのポジションランプ等の選択肢もあったのでしょうが、取り付けがややこしいと嫌なので、シンプルなプレートボルトにしました。

本当は昨日の休日に取り付けるつもりで午前中に自宅に届けてもらったのですが、オルビスの洗車やあやめのステッカーを貼ったり、燃料を入れに行っていたら面倒になってしまいました。

なので、本日職場の駐車場で作業です。

事前にネットで下調べをしていたものの、いざ作業に掛かるといきなり???

同じサンバーでも形式や年式でかなりの違いがあるようです。

2022-01-27 15.18.40.jpg

いずれにしても先ずはこの黒いカバーを外さないといけません。

2022-01-27 15.18.59.jpg

すんなりと外れました。

2022-01-27 15.22.03.jpg

ビス1本緩めるだけでした。

でも、ここからがまたすんなりと行きません。

カプラーを外すのですが、そのまま引っ張っても外れません。

いろんなサイトや動画で情報を探して、ポッチを押しながらというものがあったのですが、それでは外れず、カプラーの両サイドを押しながら抜くという情報で無事に外すことが出来ました。

2022-01-27 15.38.20.jpg

次いで、防水ゴムキャップはすんなり外れてくれましたが、またもや障害です。

2022-01-27 15.40.30.jpg

バルブを外すためにはストッパーとなっているワイヤークリップを外す必要があるようなのですが、ネットの写真はどれも何処をどのように外せば良いのかが判別できないのです。

2022-01-27 15.46.23.jpg

実物をじっくり見ればわかりそうなものですが、運転席側のヘッドライト部分はスペースが狭く、手探りに近い状態となる為、状態の確認がしずらいのです。

ネットでは、ヘッドライト自体を一度外して作業しているケースもあるので、3つのナットを外せばヘッドライトが外れるとの情報を元にナットを外してみたものの、ライトは外れません。

これはTT1の情報ではなかったので、TT1はまた方法が違うのかも知れません。バッド(下向き矢印)

2022-01-27 15.52.56.jpg

ヘッドライト自体を外すことを諦めて、再度手探りに近い状態でワイヤークリップの一部を想像で押してみたら、運良く外れてくれました。

こうなれば、あとはLEDバルブの説明書通りに取り付けるだけなので、先ずはLEDバルブの台座を入れてクリップで固定します。

2022-01-27 16.18.45.jpg

そして、ゴム製の防水キャップをはめてからバルブを挿入して、カプラーをLEDバルブとは別体となっているソケットに差し込んで、取り敢えずは接続完了です。

2022-01-27 16.20.53.jpg

あとは黒いプラカバーを被せるだけですが、それはテストしてからにして、次はスペースに余裕のある助手席側の作業に入ります。

2022-01-27 16.24.07.jpg

スペースが無く難易度の高い運転席側の後なので、助手席側は超スムーズでサクサク作業が進みます。

2022-01-27 16.27.35.jpg

助手席側のスペースが広く作業しやすいという情報は最初から知っていたので、もし助手席側から作業をすれば、時間を大幅短縮できたかも知れません。ふらふら

何はともあれ、両側のLEDバルブの取り付けが終わったので、ヘッドライトを点灯してみました。

9371CC35-9549-47FC-9ACC-64DB36FD7BA3.jpeg

照射角度等が気になりますが、取り敢えずは点灯したのでOKとします。

2022-01-27 16.54.16.jpg

ついでに、もうひと作業しました。

2022-01-27 16.54.30.jpg

ナンバープレートのボルトを一緒に購入したものに交換したのです。

2022-01-27 16.54.51.jpg

リアのナンバープレートもボルトが赤くなりました。

まぁ、大して目立ちもしませんので、さり気なくと言うことにしましょう。あせあせ(飛び散る汗)

2022-01-27 17.16.15.jpg

作業後、外したハロゲンバルブを確認しても切れているようには見えません。

帰りに奥さんにこの話をしたら、切れてなかったって言われました。爆弾

でも、走行中に前の車に映るライトがひとつしか確認できずで確かに暗かったんだけどなぁ…。

まぁ、切れてなかったとしても交換して明るくなったので良しとしましょう。るんるん
posted by かわいいHERO at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サンバー&シエンタ

2022年01月16日

サンバーのバッテリー交換

先日のディーラーでの点検で、バッテリーの劣化が指摘された通勤車のサンバートラックですが、心なしかセルの回りが弱まった気がして、早々にバッテリーを交換することにしました。

昨日、ホームセンターで充電済みのバッテリーを購入して持ち帰っていたのですが、満充電にすべく昨晩から充電していました。

充電済みではありますが、インジゲーターの3つあるグリーンのLEDの1つ目でしたから、やはり充電した方が良さそうですね。

IMG_20220116_163909_resize_20220116_185736.jpg

で、今日は久しぶりにのんびり過ごしていて、昼寝してたらすっかり夕方になってしまい、あわてて作業開始です。

IMG_20220116_165608_resize_20220116_185736.jpg

まぁ、丸出しのバッテリーなので、サクッと交換完了です。

IMG_20220116_170045_resize_20220116_185736.jpg

その後、ついでにタイヤのローテーションもやりました。

IMG_20220116_172936_resize_20220116_185736.jpg

車載のパンタグラフジャッキと、オルビスに積んでいる油圧ジャッキを使用しました。

IMG_20220116_172951_resize_20220116_185735.jpg

サンバーに合うトルクレンチのソケットが無かったので、車載のレンチを使用しましたが、アルミホイールではありますが、感覚でも大丈夫でしょう。

ホームセンターでパナソニックのバッテリー適合冊子を見ましたが、既にこの年代のサンバートラックが載っていなかったのはちょっとショックでした。

良い車なんですけどね。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サンバー&シエンタ

2022年01月14日

サンバー点検&諸々

昨日は年末に予約していた通勤車のサンバートラックの点検に、スバルディーラーへ行って来ました。

2022-01-13 14.19.24.jpg

オイル交換だけお願いして、塗装中に発見した右後輪近くのプラ部品がブラブラしていたのを伝えると、手持ちの中古クリップで対応してもらえました。

最後に今回はバッテリーの能力が問題だと指摘されたものの、取り敢えずは毎日乗っているのでパスしました。

ディーラーにもお世話になっているので交換しても良いのですが、半年後は車検なので、今回は自力で交換しようかと思います。

そんな通勤車のサンバーですが、未だハードカーゴキャリアが取付できていません。

12月初めからずっと取り付けの機会を狙っていますが、次男坊のオートバイを運ぶ可能性が出ていたので、取り付けに待ったをかけていたのです。

高さ的には、次男坊のオンロードタイプのGSX250Rなら、キャリアを取り付けても載せられるはずなのですが、私のDR-Zはベースがオフ車なので、ミラーを外さないと載せられません。

また、慣れなのでしょうが、勢い良くラダーを登ってのキャリアの存在がやや怖いこともあり、エンジンを掛けてゆっくり登る必要があるかなと感じています。

そんなことを考えていると、オートバイの運搬の可能性が無くなってからにしようとなりました。

多分、もうGSX250Rの運搬は無いと思うので、キャリアを取り付けようと思っていますが、その前に荷台にゴムシートを注文していて、それがやっと昨日届いたので、今朝のい雪舞う中敷きました。

2022-01-14 12.17.37.jpg

モノタロウの安いものですが、現状はかなり臭いがきついです。

2022-01-14 12.17.51.jpg

あとは、次男坊が自宅に帰って来てからキャリアの取り付けを手伝ってもらおうかと考えています。
posted by かわいいHERO at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サンバー&シエンタ

2021年12月28日

「最大積載量」のステンシル

つや消し塗料の刷毛塗りで全塗装した通勤車のサンバートラックですが、塗装する際に、リアの最大積載量のステッカーを塗りつぶしてしまいました。

t2pix_20211124-145150.png

ですが、最大積載量表示が無いと法律違反らしく、車検に通らないようなので、ステッカーを貼りたいところですが、つや消しの刷毛塗りは表面が凸凹なので、ステッカーは剥がれてしまうらしい。

塗料を購入したタカラ塗料では、そういう場合にはステンシルを推奨しています。

ということで、前からやらなきゃと思っていた作業を実行です。

IMG_20211228_111512_resize_20211228_122953.jpg

その前に、錆が酷かったワイパーブレードも塗ります。

IMG_20211228_111519_resize_20211228_122953.jpg

これはあっという間でした。

IMG_20211228_111535_resize_20211228_122953.jpg

リアのステンシル作業については、事前にカッティングシートを用意していました。

IMG_20211228_111538_resize_20211228_122953.jpg

ステンシルと言えば、結構カスカスな刷毛で叩くイメージなのですが、やったことがないので、よくわからないままのぶっつけ作業でこうなりました。

IMG_20211228_114228_resize_20211228_122953.jpg

この写真では分かりにくいですが、ちょっと滲んだ感じになっており、塗料が多すぎたのかも知れませんが、小さいことは気にしません。

コチラのサンバーロゴは法的な必要性はありませんので、次の最大積載量表示がメインです。

IMG_20211228_114235_resize_20211228_122953.jpg

カッティングシートやアプリケーションシートの粘着力が強過ぎても苦労しそうなので、細心の注意を払ってステンシル作業からの剥がし作業です。

IMG_20211228_115851_resize_20211228_122953.jpg

残ったカッティングシートをマチ針を使って剥がしたので、所々下地の白が出ちゃっていますが、遠目にはわからないので、これも気にしません。

IMG_20211228_115843_resize_20211228_122953.jpg

完全な艶消しの方がよかったのかも知れませんが、目立って不味い部分ではないので、これでOKです。るんるん
posted by かわいいHERO at 13:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サンバー&シエンタ

2021年12月11日

再び「エフクラス」へ

月初の経理作業もひと段落したので、今日は午前中に再び丹波篠山市までドライブしてきました。

2021-12-11 11.39.29.jpg

離れた道路上からも見えるこちらの白い建物が目的地です。

2021-12-11 11.41.18.jpg

1か月ちょっと前にもお邪魔した「ハードカーゴ」のエフクラスさんの部品販売事業部&車両販売事業部です。

2021-12-11 11.41.06.jpg

今回は、ハードカーゴキャリアに取り付けるカバーの引き取りです。

2021-12-11 11.48.29.jpg

前回よりも少し早く到着したのですが、建物内には誰の姿もなく???

前回同様で伺うと連絡していたものの、直前の引取についてのやり取りはしていなかったので心配でしたが、事務所があるという2階へ上がってみると、お二人姿があり、その内のお一人が以前にも対応していただいた女性でした。

2021-12-11 11.48.38.jpg

全く準備が出来ていなかったようですが、今回はカバーのみなので、書類の件以外は受け取るだけなので、直ぐに対応していただけました。

男性は公式YouTubeで取り付けを説明されている方で、サンバートラックの現車を見て、キャリアプレートの設置状況を見て、問題がないか確認してくださいました。

詳しくは、サンバートラックの場合はやはりプレートの取り付けに難があるようで、10cmずらして取り付けることが多いらしい。

でも、プレートをずらしてしまうと、カバーを取り付けた時にカバーがピンと張れなくなる為に問題が生じるらしいのですが、私の場合はプレートの位置をずらすことなく無理やり長ボルトで取り付たので、その問題は無いということでした。

2021-12-11 11.48.41.jpg

苦労して取り付けた甲斐がありました。

2021-12-11 12.00.21.jpg

カバーは箱に入っているものと思っていましたが、土嚢やガラを入れるような袋でちょっとびっくりしましたが、突然の引き取りだったからということなのかも知れませんし全く問題はありません。

未だ時間が無くて肝心のキャリア本体を取り付けられていないので、カバーの取り付けも何時になるかわかりませんが、取り付けに際しての注意事項も直接お聞きできたので、訪問して良かったです。

東洋経済の記事の月商1億円の話なんかもしましたが、やはりハードカードだけでなく、車両の販売や天下一品のラーメン店を含めての金額だそうですが、それでも凄いですよね。

2度の訪問で強く感じたのは、こちらの社員さんは皆さんすごく感じの良い方で親切だということです。

そんな人柄から社風の良さも見えますし、それこそが月商1億円の秘訣なのかも知れません。ひらめき
posted by かわいいHERO at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サンバー&シエンタ