2022年08月18日

巨大な「ロッシM1」の置き場

夏季休暇が終わり、今日から出社しています。

とは言え、新型コロナ陽性と考えると、未だ2日ほど自宅待機が必要なのですが、郊外への車通勤で会社でも私の居るフロアには他の社員を立ち入り禁止としていて、誰にも接触することが無いので問題ありません。

社内の特殊事情の為せる業です。わーい(嬉しい顔)

休暇明けということで、何かあるかも知れないという心配もあったのですが、結果は特に問題もなく、自宅待機でも問題が無かったと思われますが、小さな会社なので、リモートでは無理な些細な日々の業務もあるので、無駄ということではありません。

せっかく会社に行くのなら・・・と、昨日完成してリビングのテレビの前の床に鎮座したままの巨大な「ロッシM1」を会社の持って来ました。

リビングではひっきりなしに猫娘たちが臭いを嗅ぎに来るので、いついたずらされてもおかしくないので、早急に対策が必要でした。

そして、階段の踊り場に段ボールに入ったまま置きっ放しになっていたアクリル製の専用ディスプレイケースも軽トラの荷台に積んで来て、会社の自室の書棚の上に置いてみました。

2022-08-18 15.35.22.jpg

ここなら誰にも文句を言われないし、ほぼ毎日私自身が楽しめるので良い案です。ひらめき

2022-08-18 15.35.43.jpg

置いていて、昨日瞬間接着剤で処理したスイングアーム部分が白くなっているのを確認しましたが、汚しのようであまり違和感はないのでそのままにしています。たらーっ(汗)

2022-08-18 15.36.09.jpg

気になるようなら、また後日磨くなり対策を考えることにします。

取り敢えずは、テンションが上がる現状です。るんるん
posted by かわいいHERO at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣玩具・小物等

2022年08月17日

ロッシM1機の修理完了・・・完成

夏季休暇最終日は、朝から問題を残したディアゴスチーニの模型「バレンティーノ・ロッシのヤマハM1」の不具合を解消して完成を目指します。

折れたステップは、手動ドリルでステップとベースの双方に穴を開けて、ゼムクリップの直線部分をステップの穴に差し込んでカットした後、ベースの穴に差し込むことで、見事に補修完了です。

仕上がりも完璧で強度的にも問題なしです、

ハンドルバーの折れも同じ処理を試みましたが、こちらはダイキャストとプラスチック部分が混在するため、素直に瞬間接着剤を利用しました。

本来、飾るだけでは力が掛かる部分ではないので、まぁ大丈夫でしょう。

問題は重量の掛かるスイングアームのネジ欠落ですが、一度瞬間接着剤でチャレンジするも失敗。

ビスにも瞬間接着剤を使ってしまったため、ビスを取ることもできず、詰んだと思いましたが、こうなったら、瞬間接着剤で固めるより仕方がないと考えて、再度チャレンジした後、完全に硬化するまで手に持って待ちました。

結構な重量があるので大変でしたが、現在のところ上手くいっています。

ということで、一応、完成となりました。

9C32A528-8539-402D-B4F9-EABFC85E2D5E.jpeg

C4BF8954-3181-450B-AA34-1DD5B0DF88E3.jpeg

6E741164-EAE5-4F0A-A2CE-D2A6B5E3B5F6.jpeg

DB4FB353-C26C-4731-B8DE-3CD097B798CF.jpeg

4FB64A4D-48C0-4D00-A58F-16CE21A1BCAE.jpeg

C0EBD60E-96E6-423B-B25F-331EDDD9CD45.jpeg

C8DA7526-E884-49D7-8339-F995BB561CC6.jpeg

8CE5F064-ECE5-463A-BD0B-9B9CFE15B0E9.jpeg

6F234C18-76E3-46A6-9AD3-CD3EBBAA6EE9.jpeg

さて、問題はどこへ飾るかです。ふらふら

別売りのディスプレイケースもあるのですが、大き過ぎて我が家には置き場所がありません。もうやだ〜(悲しい顔)
posted by かわいいHERO at 13:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣玩具・小物等

2022年08月16日

ディアゴスティーニの低品質

ディアゴスティーニの高価な組み立て式の模型。

IMG_20220816_123114_resize_20220816_235317.jpg

1/4スケールの大きさとバレンティーノ・ロッシのヤマハM1機ということが購入の決め手でしたが、チェーンを巻くスプロケットを留めるビスがまさかのネジ切れでスプロケットが留めれなくなって先へ進めなくなっていました。

ショック!ディアゴスチーニ

1mm程の細いドリルでちまちまと穴を削っていましたが、コロナ自粛で自宅から出られないので、この機会に解決しようと作業を開始。

IMG_20220816_122846_resize_20220816_235317.jpg

切れたのは1.7mmのビスということで、1mmのドリルでは細すぎたので、穴がきっちり開いたところで1.3mmのドリルで穴を広げて予備のビスで留めてみたところ、上手くいきました。るんるん

IMG_20220816_122924_resize_20220816_235317.jpg

これで先に進めると、作業を進めて一気に作り上げました。

IMG_20220816_234615_resize_20220816_235316.jpg

作りが良くないので、カウルなんかもうまく嵌まらなかったりビス穴が合わなかったりで苦労しましたが、何とか出来上がりました。ひらめき

ですが、以前にあやめが倒して折ってしまったステップの補修が残っています。

IMG_20220816_234846_resize_20220816_235316.jpg

そして、ギミックとしてサスペンションが動くようになっているのですが、少しリアを沈ませたところ、突然の底突き???

見ると、ビスが外れてスイングアームの底のパーツが外れてオープンになってしまっています。爆弾

IMG_20220816_234759_resize_20220816_235316.jpg

金属ビスと受け部分も金属でしたが、脆過ぎる・・・。

もうネジが馬鹿になってしまっているようなので、どうしたものか?

少し大きめのタッピングビスでも使うか?とも思いましたが、所詮模型なので、接着剤で処理しようかと思います。

でも、これだけでは終わらず、嵌まりの悪いカウルを触っていると、まさかのハンドルが折れた・・・。あせあせ(飛び散る汗)

IMG_20220816_234905_resize_20220816_235316.jpg

ハンドル自体はダイキャスト製ですが、折れ口を見るとその薄さが分かります。がく〜(落胆した顔)

IMG_20220816_234957_resize_20220816_235316.jpg

参りました。

高価な模型なのに、質が良くありません。ちっ(怒った顔)

もちろん、私の腕も悪いのでしょうが。パンチ

IMG_20220816_235110_resize_20220816_235316.jpg

猫娘たちも模型には興味津々のようですが、修理を考えると頭が痛い。ふらふら
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣玩具・小物等

2021年10月12日

電動ドリル新調と波板作業

昨日、オルビスのコンセント等を買いにコーナンプロに行ったついでに、隣のWORK&TOOL館へ寄ったらマキタのドリルが欲しくなって、コンボキットなるインパクトドライバとドライバドリルのセットものを買ってしまいました。

x715570083.1.png

専用バッグが付いています。

2021-10-12 15.57.11.jpg

本来なら14.4Vとか18Vのパワーのあるタイプを選んだ方が良いのでしょうが、これは10.8Vのインパクトドライバとドライバドリルに1.5Ahのリチウムバッテリー2個と充電器とバッグのセットです。

2021-10-12 15.57.34.jpg

というのも、私の選択の中心にあるのがマキタの10.8Vの掃除機だから。

2021-10-12 16.17.40.jpg

自宅でも2台使用していますが、会社の私の部屋にも常備していて、別で事務員さんにも同じものを使用してもらっています。

2021-10-12 15.58.46.jpg

なので、バッテリーがたくさんあります。

一方で、これまで使用してきているパナソニックの10.8Vのドリルも当初ニッケルバッテリー付属のドライバドリルに、後から3Ahのリチウムバッテリーが付属したインパクトドライバを買い足して、現在はリチウムバッテリー1本で使いまわしています。

2020-04-222016.25.08-d6bc7.jpg

この写真は、オルビスにマックスファンを取り付けた時のものですが、パナソニックはプロ用工具以外は撤退してしまったようで、同じ10.8Vのリチウムバッテリーが手に入りません。

バッテリー1本での運用となると、バッテリーの残量が無ければ充電するまで作業が止まってしまう為、マキタへ移行したかったので、コンボキットが丁度良かったわけです。

で、会社のビルの自転車置き場になっている部分に波板が貼ってあるのですが、その一部が破れてしまっていて、直して欲しいと要望が出ていました。

木材で組んだところに波板を貼った簡易なチープな構造ですから、その要望を受けた中年社員君が対応してくれれば良いのですが、どうも自分でやろうという気はなく、社外の業者に頼む以外に選択肢がないという様子なので、彼が有給で休んでいる本日、私が自力でこのマキタの工具を使って直してやろうと考えました。

2021-10-12 16.01.35.jpg

当初は全貼替を考えていたものの、雨に降られなければ良いだけですし、破れていない部分もあるので、撤去せずに上から貼り増しすることにしました。

最寄りのコーナンへ波板を買いに行ったら、アイリスオーヤマの波板が在庫処分で半額位になっていたので、色は安くなっていたブラウンで、サイズも安くなっているものの在庫から無理やり選びましたので、超お安くあがりました。

2021-10-12 15.54.30.jpg

上から見たらこうなりましたが、見た目はまぁあれですが、補修としては必要充分でしょう。

2021-10-12 16.01.58.jpg

今回、固定には電動ドリルを使用する為に、釘のタイプではなくネジタイプを使用したのですが、下穴も必要ないというこのネジのおかげで作業は楽勝でした。

釘よりも強度もあるでしょうし。ひらめき

2021-10-12 16.00.00.jpg

波板の一部をカットしようと、以前に買っていたレシプロソーも登場させましたが、こちらは付属の歯が適切でなかったのか、上手くカット出来ずに宝の持ち腐れでした。ふらふら

今後の修行が必要です。

掃除機以外のマキタの工具では、オルビスのタイヤ用のエアポンプの他、ワークライトがなかなかのすぐれもので、照明の使えないオルビスの電気周りの夜間の作業では、とても重宝しています。

makitaworklight01.jpg

これ位の素人仕事での利用では、10.8Vバッテリーのシリーズで充分だと思っていますが、必要かは別として、唯一、温冷庫だけは10.8Vは無理というかそもそも無いので、40Vのものが良いなと思っています。

使うシーンが鈴鹿の8耐くらいしか思い浮かばないので買いませんけど。爆弾
posted by かわいいHERO at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣玩具・小物等

2019年10月15日

サンコーレアモノショップ最悪

先日、オルビスのエアを補充しようとして叶わなかったサンコーレアモノショップで数か月待ちで受け取ったエアポンプ(エアコンプレッサー)ですが、その後、充電しても充電できません。

どうやらバッテリーが死亡しているようです。

四国高松の岡モータースさんのブログで見て、そこそこ良いお値段のところ買ったので、このまま使用できないのは残念なので、サンコーレアモノショップへ問い合わせてみようとしたところ…

SANKO01.jpg

既にこの商品は、完売商品扱いとなっていて、販売していません。

で、この完売商品の詳細は、何処から見れるかと言うと…

SANKO02.jpg

こちらのサポート終了商品一覧からのリンクでした。

やられました。

先に手に入れた、オートバイ用品の南海部品さんの同商品は、未だ問題なく動作し、もちろん充電も問題ありません。

なのに、後から到着したサンコーレアモノショップは、充電さえできないなんて…

南海部品さんのものを買った時点でキャンセルするべきでしたね。

きっと、同様の事案が複数あって、慌てて完売としたのでしょう。

まさに売り逃げとはこのことです。

岡モータースさんも、今後、サンコーレアモノショップの商品は宣伝しないでいただきたい。

サンコーレアモノショップよりも更に安価で購入できるアマゾンの商品もありますが、購入する場合は、そういうハズレが当たるリスクも考えないといけませんね。

ちなみに、南海部品さんの同商品で、オルビスのタイヤ4本にトータルで6kpa分くらいを注入できましたが、直ぐに熱を持ってしまうので、連続使用が難しく、従前のDCソケット使用のポンプも念の為、載せておこうと思います。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣玩具・小物等

2019年02月01日

ゼログラ補修

前記事のゼログラのテンプル部の補修について、早速100均ショップセリアで買ったUVレジンを使ってみました。

先ずはある程度固定してしまう必要があるので、ゼログラの蝶番に相当するカーブ部分の一部にUVレジンを盛って、UV-LEDライトを照射しました。

IMG_20190131_233254_resize_20190131_234934

できるだけ強度を持たす為に、カーブ部分全体をUVレジンで覆いました。

IMG_20190131_234206_resize_20190131_234934

決して格好良くはありませんが、強度のためには仕方がありません。

IMG_20190131_234346_resize_20190131_234934

気泡が入っちゃったりしていますが、そこは気にしない気にしない。

IMG_20190131_234419_resize_20190131_234934

自宅で使う分には全く問題ないのでこれで良し。

今回は「BONDIC」の出番はありませんでした。
posted by かわいいHERO at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣玩具・小物等

2019年01月31日

突然のゼログラ異変とUVレジン

私は普段はコンタクトレンズを使用していて、自宅では眼鏡を使用しています。

一時期、終日眼鏡を着用していた時期があって、その時にヘルメット装着状態でと購入した眼鏡が眼鏡市場の「ZEROGRA(ゼログラ)」というモデルです。

brand_detail_main.jpg


超軽量・超弾性素材のβチタンを採用し、耐久性・復元力にも優れたタイプということで、丈夫でストレスフリーなその掛け心地に大満足で利用していました。

zerogura02.jpg

ところが、昨晩そのマイゼログラに異変が…

掛けようとしたら左のテンプルが有り得ない方向へ傾いています。

よく見ると、テンプルの蝶番にあたる部分に線が見えました。

そして、テンプルが上に伸びた状態で持っていたら、テンプルが自重に耐えられずに折れてしまいました。

まるでMrマリックのスプーン曲げで折れるスプーンの先を見ているようでした。

2019-01-31 00.27.50.jpg

ゼログラのβチタンも金属疲労があるのですね。

まぁ、当たり前と言えば当たり前なのですが、ちょっとショックです。がく〜(落胆した顔)

2019-01-31 00.28.25.jpg

目のコンディションが悪い時用に次の眼鏡も必要なので、進化しているゼログラやストレスフリー遠近なんかも別の機会に検討するとして、現在は基本的に外出時はコンタクトなので、取り急ぎは自宅で使えれば問題ないので、不格好でもテンプルを修理してみようと思います。

ちなみにゼログラは超軽量ということで、テンプルが片側だけでも使用に耐えましたよ…すごい。あせあせ(飛び散る汗)

でも、やはり両側にテンプルがある方が良いに決まっていますので、頭の中に浮かんだ商品がありました。

それは、「BONDIC」という商品で、フェイスブックだったかで一時期よく宣伝されていたものです。

2019-01-31 13.48.46.jpg

UVライトを使って固めるプラスチックで、強度については過剰な期待はしていませんが、最近、スマホの「Mate20Pro」の画面のガラスフィルムをUVレジンで固着させていたのでUVレジンには馴染みもあって、軽いゼログラには良いかも?って思ったのです。

そして、その「BONDIC」がホームセンターで売られているのを知っていたので早速買ってきました。

でも、よくよく考えると「Mate20Pro」用ガラスフィルムに付いて来たLEDライトがあるので、UVレジンだけあれば同じことができるのではないか?

買ってから気が付きました。爆弾

最近は、100均でもUVレジンを売っているんですよね。

2019-01-31 17.00.37.jpg

ということで、「BONDIC」買っちゃったのに、セリアでUVレジンも買ってしまいました。

2019-01-31 17.02.04.jpg

UVで固まる樹脂って言っても、いろんなタイプがあるでしょうし、必ずセリアのUVレジンで完結するとは限りませんので、先ずはセリアのものを使ってみようと思います。

なんといってもコストが100円(税抜)と全然違うわけですから。

駄目だったら、諦めて「BONDIC」を使おうと思います。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣玩具・小物等

2018年08月01日

マイファンモバイル

先日の鈴鹿8耐にクールコアタオルやセリアのタオルホルダーやペットボトルホルダーを持参したわけですが、それ以外にも、私と次男坊にはスペシャルなグッズがありました。

それは、モバイルファンです。

本来、こういう小型のファンは、所詮はおもちゃであると認識しているのですが、今回はクールコアタオルがあるので、風を当てると少しは冷えるかなと淡い期待を持って…

37B052BB-139C-4593-A3F9-9BB269B40378.jpeg

ホームセンターコーナンで偶然見つけたのが、その名も「マジクール マイファンモバイル」です。

0076AB94-F24D-4EB8-B3B1-09D7B748A509.jpeg

スティック型のおもちゃ的な物を想定していたのに、見つけたこれはなんか凄い。

首から吊り下げると、上へ向かって風が来るんです。

少しでも風のある状態なら、意味がないほどのささやかな風ですが、無風状態なら嬉しい風と感じることができます。

E8AADDDD-9700-4D40-9179-BF121D64657A.jpeg

そして、これは改良型モデルのようで、吸気部分に蓋がされて衣服等を吸い込みにくくなっています。

これが税抜き千円未満で買えたことは、ラッキーだと感じています。

E3DA0BEC-5AA0-4159-97A6-816EEEF8648F.jpeg

こいつの効果的な使い方として、レインスーツの下に入れると、レインスーツ内に空気の流れができて、蒸れないんです。

しっかり検証したわけではありませんが、左右に2つあれば簡易空調服になるのではないかと考えています。

なので、昨日は別のコーナンを3店はしごしたものの、残念ながらどこにもありませんでした。

それでは…とネットで調べてみると、あるにはあるが高い!

猛暑のせいで、高値になっているようです。

次男坊は自分の分を持って帰ってしまったので、何とかもう1つ確保したいものの、今シーズンは難しそうなので、シーズンオフにでも再度探してみようと思います。
posted by かわいいHERO at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣玩具・小物等

2016年11月02日

100均セリアのスマホレンズ

暇潰しのネットサーフィンで偶然見つけた記事で、100円均一ショップ「セリア」で売っているスマホレンズが紹介されていました。

以前に買ったクリップレンズも使うことなく放置されているし、レンズを使ってまで、スマホで写真撮影することは、まずないのですが、税込み108円でどれだけのレンズなのかが気になって、ほとんどネタのつもりで、仕事帰りに会社の近くのセリアへ寄ってみました。

すると、それらしきレンズがありました。

2016-11-02 01.17.38.jpg

左の「自分撮りレンズスーパーワイド」というのがそのレンズですが、運良く最後の一つが残っていました。

その隣に「マクロレンズ」もあったので、ついでに買っちゃいました。

2016-11-02 15.31.55.jpg

108円とはいえ、ちゃんとキャップもついていて、ものはしっかりした印象です。

2016-11-02 15.32.14.jpg

ワイドの方は、なかなか大きなレンズです。

ほとんど自撮りはしませんが、基本的に自撮り用レンズということで、ソファーの隣で居眠りしている奥さんと、バーチャルな自撮りをしてみました。

居眠りして気付いていないので成せる技です。

2016-11-02 15.04.41.jpg
iPhone6sレンズなし

これに、レンズを取り付けるとこんな感じの画角となります。

2016-11-02 15.05.24.jpg
iPhone6sワイドレンズつき

なお、XperiaZ3だとレンズなしでこの画角でした。

2016-11-02 15.06.38.jpg
XperiaZ3レンズなし

ワイドレンズは、冷めたカップルの自撮りにはお勧めかもね??

で、次に外へ出て、車庫の車を撮ってみます。

2016-11-02 15.08.19.jpg
iPhone6sレンズなし

前面道路中央部からiPhone6sで普通に撮影するとこうなりました。

これに、ワイドレンズをつけてみると・・・

2016-11-02 15.09.41.jpg

こうなりました。

やはり、画質は落ちますね。

次にXperiaZ3では

2016-11-02 15.10.40.jpg

完全に四方がけられてますね。

そう言えば、以前買ったクリップレンズも四方がけられるので使わなかったのでした。

そして、ダブルレンズがウリのHUAWEIのP9でも。

2016-11-02 15.11.27.jpg

自撮り用ということで、こういう用途に使うものではないのでしょうね。

ここで、
もう一つのレンズである、マクロレンズに交代です。

オルビスのフロントに貼っている、We are Orbist のステッカーを、マクロレンズなしで最も近付いた状態で撮影するとこうなります。

2016-11-02 15.12.50.jpg
iPhone6sマクロレンズなし

これ以上近づけると、ボケてしまいます。

次に、マクロレンズを付けたiPhone6sでは、ここまで寄れます。

2016-11-02 15.14.29.jpg

あっ!毛が挟まってる。

流石、良く見えます。

2016-11-02 15.17.14.jpg

マクロレンズを付けると、We さえ全部入りません。

2016-11-02 15.16.38.jpg

でも、現実的な使い方でマクロレンズと言えば、やっぱり花ですね。

ちょうど良い具合に、門扉の横に、おばあちゃんが植えている小さな花がありました。

と言うことで、撮り比べ。

先ずはiPhone6sのマクロレンズなし

2016-11-02 15.20.42.jpg
iPhone6sレンズなし

で、マクロレンズを付けると、この小さな花がバッチリ?

2016-11-02 15.22.21.jpg
iPhone6sマクロレンズ付

白い小さな花に寄ることができるので、これは意味がありそうです。

次いで、XperiaZ3だと、

2016-11-02 15.28.05.jpg
XperiaZ3レンズなし

マクロレンズでは、ケラレも無いようです。

2016-11-02 15.23.29.jpg
XperiaZ3マクロレンズ付

最後にP9では、

2016-11-02 15.19.54.jpg
HUAWEI P9 レンズなし

カラーをビビッドに寄せているので、個人的には好きです。

2016-11-02 15.18.54.jpg
HUAWEI P9 マクロレンズ付

ズームアップとなり、ややピントを追うのが難しくはなりますが、こういう小さな花だと、スマホでも、間違いなくマクロレンズは活躍しそうです。

なんてったって税抜き100円なわけで、圧倒的なコストパフォーマンスであることは間違いないので、興味のある方は、セリアで探してみて下さい。
posted by かわいいHERO at 23:49| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣玩具・小物等

2015年09月15日

サンプル便利?グッズ

勤務先の会社にネーム入りボールペンのサンプルが送られてきました。

DSC01647.jpg

社名と電話番号を入れて、営業用として配る粗品を想定したボールペンですね。

過去にも多分別の会社から?何度か送られてきたことはありますが、久しぶりに送られてきた今回のものは、ただのボールペンではありませんでした。

DSC01648.jpg

ペン先にゴムのボールのようなものが付いていて、スマホやタブレットのタッチペンとして利用可能ということです。

DSC01649.jpg

安価でネーム入り75個で1万円位みたいなので、業務用途以外でも面白いかなと思ったりします。

100均に売ってそうですが、私自身は短いタッチペンは買った事がありますが、ほとんど使うことがなかったのですが、ボールペンは日常的に胸ポケットに刺して使うので、これなら使うかもって思ったりします。

でも、これってボールペンの芯を出したまま、スマホの画面をタッチして、画面に傷をつけるなんてことないのかな?

DSC01650.jpg

いや、きっとあるだろう…。がく〜(落胆した顔)
posted by かわいいHERO at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣玩具・小物等

2011年09月19日

いえそば

悲しいくらいに予定がない連休の祝日は、以前処分品で格安に購入したもののクローゼットに入れっぱなしになっていた大人のおもちゃ「いえそば」を引っ張り出してきました。

1316429358931.jpg

そば粉も買ったあったので、即作業にかかります。

1316397763313.jpg

説明書を見ながら手順通りにそば粉と小麦粉を入れてかき混ぜて、そこへお水を入れて更にハンドルを回します。
長女がやらせろとうるさいのでバトンタッチ。

1316399956788.jpg

続いて3男坊がお待ちかねです。

1316400136819.jpg

あとは私がコネコネとして固まりをラップに包みます。
説明書に別紙で補足があるように、水加減がなかなか難しいです。

1316405801917.jpg

そして、パーツを利用して伸ばし?の工程を経て再度パーツ交換してからいよいよ、麺切り?です。

1316405928905.jpg

一度目は成功したものの、2回目からは生地がカッター部分に詰まってしまってうまくいきませんでした。
水分が多すぎたのでしょうか。
これでは先に進めないので、結局包丁で切るハメになりました。

そうこうしている間にクラブへ行っていた次男坊も帰ってきて、一番頼りになるので手伝ってもらって、ゆで係は奥さんに任せてなんとかお昼に間に合いました。
肝心の出来上がりのお蕎麦は短く切れきれでとてもお蕎麦とは言えないもので、とてもお見せできる出来栄えではありませんでした。
でも、子供たちは完食してくれました。

1316414560101.jpg

だんだんと慣れてくるので最後の方が出来が良いのですが、せっかくなので敬老の日でおばあちゃんにも差し入れようと思って置いていたら、くっついて固まりになってしまいました。がく〜(落胆した顔)

仕方がないのでおやつになりました。

1316431715813.jpg

お蕎麦って難しいですね。
もうちょっと情報収集して腕を磨かないといけません。
今度はうどんにチャレンジしてみよう。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣玩具・小物等

2010年06月21日

へんてこなお宝

今日は私のお宝?をご紹介しましょう。
それは…これです。
paira_eyes.jpg

暗闇に光る三つの目玉。
一つ目の目玉はこれ。
paira1.jpg

二つ目の目玉はこれ。
paira2.jpg

三つ目の目玉はこれ。
paira3.jpg

これ、「パイラ人」って言います。
宇宙人なんですが、ある映画に出てきます。
それの映画がこれ。
paira.jpg

「宇宙人東京に現る」という特撮映画です。
ところでこの宇宙人、へんてこですが愛嬌ないですか?
この「パイラ人」をデザインしたのは実はかの「岡本太郎」大先生なのです。
太陽の塔をデザインしたあの故岡本太郎画伯です。
言われてみるとへんてこさに共通するものがあるような…。

実は仕事上でただでもらったのですが、最初は全然知識が無くて
「何じゃこれ」状態だったのですが、調べてみるとこいつが結構なプレミアものだということがわかりました。
イワクラっていうマニアックな特撮フィギュアばかりを販売しているメーカーでしたが、残念ながらつぶれてしまいました。
倒産で結構ものが出回ったのですが、それ以前でのピーク時には一体諭吉さん超えということもあったようです。
もともとは、申し訳程度のガムが入った食玩のシークレットアイテムだったそうです。
私自身は大金を払ってまで欲しいと思う分野のものではありませんが、岡本太郎作品ということで温存しています。
そのほか数箇所ツメやなんかが欠けてしまったりしていますが、こんなのも書斎に置いてます。
gappa_p_01.jpg

ガッパっていう怪獣です。
迫力あるでしょ。
だからどうって話ですが、珍しいものらしいので…
posted by かわいいHERO at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣玩具・小物等