困った時のお父さんということで、スーツのままレコーダーとテレビのHDMI配線を確認。
配線自体は問題ないので、テレビの故障もあり得ますが、我が家のレコーダーにはテレビとレコーダーの間にSling Boxが咬ませてあります。
Sling Boxは、レコーダーからの入力をネットを利用して世界中のどこからでも操作、視聴できるというものですが、サービスの終了が宣言されています。
なので、一瞬サービスが終わっちゃったのか?とも思いましたが、今回はテレビに映らないという問題なので、それは違います。
試しにiPadでSling Playerを起動してみると、問題なくレコーダーからの映像を観ることが出来ました。
となると、Sling Boxからテレビへの配線の問題の可能性が高い。

我が家のSling Boxは旧式なので、本体にHDMI端子がなく、コンポーネント接続を別体のコンバーターでHDMIの入出力を可能にしています。
試しにレコーダーのHDMI出力からダイレクトにテレビのHDMI端子に接続すると、映像が映ったので、このコンバーターの故障を疑いました。

寝室にも同じSLINGBOXを置いているので、そちらのコンバーターと取り替えてみました。
ところが、やはり映りません。
どちらも故障という可能性は低いので、過去のテレビ自体のフリーズを疑うことになりました。
テレビという名のPC
そこで、アクオスの本体裏の電源ボタンで再起動してみると…
呆気なく映りました。
先にアクオスを疑うべきでした。

以前、鬼滅の刃の劇場版の無限列車編を録画している時に、突然フリーズして録画データが2分割されたことがありました。
4Kとは言え、安いアクオスなのでPCとしてのスペックは高くないのでしょうね。
今回は、他の機能は正常に稼働しており、レコーダーからダイレクトに接続した場合は映ったので、少々特殊ではありますが、バグか何かでHDMI入力端子に問題が発生していたものと考えられます。
やはりアクオスはテレビという名のPCだと捉えて、映らない場合は先ずは再起動を試すべきですね。
勉強になりました。
