ちょっと遅れての取り上げですが、今月初めにパナソニックがミラーレス一眼「LUMIX DMC-GX7 Mark II」を発表しました。

んん?“Mark II”だと???
「DMC-GX7」と言えば、私もマイクロ・フォーサーズ欲しさに、底値に近い金額で、ダブルズームキットを買いましたが、後継としては「DMC-GX8」が登場していて、その大きさに、コンパクトな「DMC-GX7」の存在価値を見出していました。
ところが、まさかの「Mark II」の登場とは…。
他のカメラメーカーでは普通ですし、同じマイクロ・フォーサーズ規格のオリンパスでも、一般的となっているこの後継サプライズですが、パナソニックの場合は、家電チックで当てはまらないと思い込んでいただけに、ちょっとショックです。
とは言え、5月18日発売で現在は発売前の「DMC-GX7 Mark II」の価格ドットコムでの最安値は87,359円で、「DMC-GX8」の94,324円よりも少しだけ安いという金額であり、「DMC-GX7」のダブルズームキットよりも高額ですから、本当はショックを受けるのもおかしな話です。
ダブルズームキットの2本のレンズを同じく価格ドットコムで見ると、最安値が「LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. 」が26,497円、「LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.」が27,100円で合わせて53,597円なので、ボディはほとんどタダみたいなものだったわけですから、「DMC-GX7」の性能を考えると、今でもお得って言えます。
ちなみに、「DMC-GX7 Mark II」の標準ズームレンズキットは、「LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」という最安値22,393円というレンズが付いて97,079円ですから、本体75000円位ですね。
まぁ、発売前の金額なんて意味無いですが、2年後なら「DMC-GX7」ダブルズームキットのような金額で買えるのかも知れません。
肝心の「DMC-GX7」と「DMC-GX7 Mark II」との比較については、コチラの記事がわかりやすいですね。
GX7の正統進化モデル『LUMIX DMC-GX7 Mark II(MK2)』をGX7・GX8と比較して分かるオススメポイント
結局のところ、1600万画素はGX7と同じでGX8の2010万画素とは、差別化されています。
APS-Cでも1600万画素程度が最適と言われる中、富士フィルムがこれまでの1600万画素から、ニューモデル「X-PRO2」で2430万画素にアップしたとは言え、富士は元々高感度に強いので、マイクロ・フォーサーズで2010万画素は、やはりややオーバースペックな気はします。
そう考えると、「DMC-GX7」でも十分に思うのですが、「Mark II」はローパスフィルターレスとなっているところが心を擽ります。
最近はローパスフィルターをコントロールできたり、レスが主流となってきていますが、個人的にもレスの方が本来あるべきものであるような気がします。
かと言って、ローパスフィルターありのペンタックスの「K-50」でも、特に不満に思うわけではないですが、そこは被写体や作品の質によるでしょうか?
少なくとも、K-50にオールドレンズでは、気にしなくて良いように思いますが、富士フィルムに惚れたという理由としては、ローパスフィルターレスが関係していないとも限りません。
なので、画素数は1600万画素のままで良いので、ローパスフィルターレスが採用されて、巨大化しないのが・・・って改めて考えると、「DMC-GX7 Mark II」ってツボを押さえてますねぇ。
5軸手ブレ補正は、過剰な期待はできないようですが、空間認識技術によるAFの進化や、4Kフォトに4K動画に加え、後からピント位置が選べるフォーカスセレクト等、パナソニックらしい魅力が増しているので、グレードアップしたい気持ちはありますが、如何せん、最近は富士フィルム「X-T10」しか持ち出さないので、それはないかな。
でも、バズーカ砲は無理なので、いずれマイクロ・フォーサーズの400mmクラスの高倍率ズームと「DMC-GX7 Mark II」のコンパクトな800mm相当は使ってみたいなぁって思います。
でも、相変わらずフルサイズも心残りで、「PENTAX K-1」にも興味アリアリです。
買えないのに、キャンペーンに乗って、ツイッターの購入宣言してみたり…

でも、フルサイズはソニーの「α7S」にもずっと憧れています。
もちろん新型の「α7SU」の方が良いのですが、高すぎます。
旧型の「α7S」でも高いですが、「PENTAX K-1」を買うつもりなら買えますから。
でも、ペンタックスはレンズがありますが、ソニーは1本もレンズがないので、根本から考え直さないといけません。
なので、結局、全てを忘れて撮影することに集中するのが一番です。

ああぁ〜、何処か行きたいなぁ〜
