2021年08月18日

あやめちゃんロス

保護猫で現在トライアル期間中の「あやめ」ですが、メイとさつきの受け入れ時にはなかった天真爛漫さで、怖いもの知らずです。

保護団体の方のお話では、一度保健所に収容された仔猫だったそうです。

2021-08-14 09.48.24.jpg

おもちゃがあれば、延々と遊び続け、疲れたらダイニングテーブルの下の椅子の上か、メイとさつきのケージの上段で寝るというマイペースぶりを発揮しています。

あやめのために買ったブタのぬいぐるみもよく遊んでくれます。

メイとさつきのために買ったおもちゃもほぼほぼあやめが遊んでします。

2021-08-14 09.43.53.jpg

そんなあやめですが、正式に我が家の子となるためには、メイとさつきとうまくやっていけることが前提となります。

10日を過ぎて、メイもさつきもあやめの存在自体には慣れて来て興味があるようですが、スキンシップとなるとなかなか難しいものがあります。

2021-08-14 09.38.51.jpg

メイとさつきにも、あやめに対しての温度差が出てきており、メイはあやめと顔を突き合わせても起こることもなく、受け入れてくれているようですが、さつきはあやめが近づくと「シャー」と威嚇してしまいます。

2021-08-14 20.14.58.jpg

かなり距離は近づいたものの、怖いもの知らずでとにかく遊びたいあやめは、メイやさつきと遊びたくて追いかけてしまうのです。

メイの場合は受け入れつつも、あやめが飛び掛かって追いかけて来るので、結局最後は逃げざるを得なくなるのです。

また、遊びが過ぎるので、噛み癖もあり、不安が残るところで、保護団体の方に奥さんが相談してみたところ、仔猫同士で居ると、お互いが嚙むことで噛んではいけないということを学ぶらしいのですが、成猫の場合は仔猫に加減してしまうので、威嚇するか逃げるしかないのだそうです。

あやめにそれを覚えさせるには、あやめを預けて仔猫と一緒にしてもらうか、別の仔猫をお借りするしかありません。

別の仔猫を新たにお借りするというのは、メイとさつきに新たに負担を与えてしまうことと、一時的に預かる仔猫ちゃんにも負担になるので、あやめを預けることにしました。

2021-08-18 12.01.38.jpg

今朝はメイとは更に距離が縮まっていたり、いざ預けるとなると寂しくてやめたい気持ちにもなりますが、既にお願いして連れて行くことになっていたので、取り敢えずは連れて行きます。

2021-08-18 12.17.29.jpg

ジュジュのキャリアを使用して、シエンタに乗せます。

2021-08-18 12.36.10.jpg

移動中は、キャリアの中で鳴くので、助手席の奥さんが抱っこすると大人しくしていました。

やはりあやめはジュジュと同じでドライブが好きみたいです。

保護団体の方のお宅へ到着して、奥さんが状況を説明したところ、当初の予定よりも短くして、まずは2.3日お預かりしますと言われ、そのままあやめを預けてきました。

我が家ではあやめという新しい名前でしたが、またジルちゃんと呼ばれるのでしょうか。

帰宅しても、「あやめはどうしてるかな?」と考えてしまい、既にあやめちゃんロスに陥っています。たらーっ(汗)

矯正が上手くいってもいかなくても、あやめを迎えに行く日が待ち遠しいです。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

2021年08月09日

ステイな連休

昨日今日の日曜月曜は私も連休でしたが、どこへ行くこともなくステイホームです。

大阪もコロナ感染者が急増しているという背景もありますが、日曜日はオリンピックも閉会式を迎え、モトGPにスーパーバイクも開催週とあって忙しい週末です。

加えて、仔猫のあやめを迎えたことで、先住猫のメイとさつきに慣れさせるために、極力生活に刺激を与えたくないということがあります。

2021-08-08 23.43.29.jpg

あやめはメイとさつきの元へ無邪気に行ってしまうのですが、メイとさつきは未だ受け入れ準備はできていないので、あやめがメイとさつきの居るリビングへ不用意に来ないよう、仮設のネットフェンスを設けました。

2021-08-08 20.05.12.jpg

メイもさつきもあやめに興味津々なので、じっと観察することが多くなってきました。

2021-08-08 20.05.42.jpg

近づけると未だ「シャー」と言ってしまいますが、

2021-08-08 20.05.26.jpg

メイはあやめの前でもかなりリラックスするようになってきたので、もう少しかなと期待しています。

2021-08-08 19.23.03.jpg

ですが、日曜日の夜に突然インターホーンが鳴りました。

見ると、そこには長男の姿が…。

聞くと用事で私の職場近くまで来たらしいのですが、財布にお金がほとんど入っていなかった上に、ICカードの残高もなく、キャッシュカードも忘れて来て、仕方なく歩いて実家へ帰って来たと言います。

何と言うか、長男の問題点でもあります。

電話をしてくれば迎えに行ってやるのですが、先日の警察保護の件があるので気が引けたのでしょう。

今年はお盆も帰らないと言っていたので、顔を見れたのは良いのですが、突然の帰宅に慌てるのはメイとさつきです。

あやめを見てもかなりリラックスはできるようになっていたのに、長男の存在に寝室では隠れまわり、リビングでもテレビボードの上の箱から出てきませんでした。

今日の夕方、長男が帰ってようやく平穏が戻りましたが、あやめとの壁が無くなるには、まだまだ時間が必要なようです。ふらふら
posted by かわいいHERO at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

2021年08月07日

トライアル中のあやめちゃん

あやめちゃんが我が家にやって来て丸3日が経過しました。

保護猫であるあやめちゃんは、2週間のトライアル期間の後、我が家で飼っていくことに問題がなければ、そこで改めて正式譲渡となります。

メイとさつきの時も同じだったわけですが、今回違うのは、既にメイとさつきが我が家には居るという部分です。

あやめちゃんが正式に我が家の家族となるには、先住猫となるメイとさつきがあやめちゃんを受け入れてくれることが不可欠です。

ですが、家族の帰宅時さえ普段から逃げ惑う人見知りの激しいメイとさつきですから、この件のハードルは低くはありません。

昨年末のさつきの入院時には、帰宅したさつきに対してメイが威嚇を繰り返し、本当に困りました。

案の定、あやめちゃんの存在に得体の知れない物がやって来たという風な警戒態勢マックスの状態となりました。

2021-08-06 09.48.48.jpg

あやめちゃんのケージを置いた近くにある自分たちのケージには寄り付くことなく、最も遠いテレビボードの上から動きません。

2021-08-06 09.51.15.jpg

箱に入り込んでこの表情です。

2021-08-06 09.51.39.jpg

これまでの経験から、家を出ている男の子達が帰って来た時にも同じような状況になるのですが、こうなると困るのがご飯を食べなくなることです。

いつもはケージ内で食事をさせていますが、ケージに寄りつかないので、昨日はテレビボードの上にご飯を置きましたが、ほとんど食べません。

でも、食べずに体調を壊してしまえば、それこそトライアル中止であやめちゃんは我が家の子となることが出来ないので、食事は何としても取らせないといけません。

なので、ジュジュの為に買って残っていた総合栄養食のチュールを与えてみたら、ちゃんと食べてくれるので、最悪の事態は避けることが出来そうです。

昨年末には、何も口にしてくれなかったことを思えば、少し楽観的に見れそうですが、念のため、夜は早めに寝室に移動させて、そこでご飯を食べさせてみると、あやめちゃんの気配のない寝室では、いつも通りにリラックスできているようです。

エアコンの問題もあって、当初は、あやめちゃんも寝室に連れて行くつもりでしたが、この状況にあやめちゃんには、夜はエアコンを付けたダイニングのケージ内で過ごしてもらうことにしました。

2021-08-06 09.54.17.jpg

そのあやめちゃんはと言うと、そんなことは関係ないと言わんばかりの無邪気さで、新たに与えたブタさんのぬいぐるみと戯れています。

メイとさつきが寝室に移動してからは、ケージの外に出してもらってLDKを端から端まで走り回っています。

手先を床で動かすと、一目散に走って来る遊び大好きな仔猫ちゃんで、おもちゃが無くてもいつまでも手で遊んでくれます。

エンドレスなので、こちらが音を上げますが…。たらーっ(汗)

天真爛漫とはあやめちゃんのためにある言葉かと思います。

とにかく、小さく走り回る姿が愛らしく、メイとさつきが我が家に来た時との違いに驚いています。

あやめちゃんは多分誰にも人見知りしないのでしょう。

そんなあやめちゃんが怖くて「シャー」と言ってしまうメイですが、あやめちゃんが気になるので、時々あやめちゃんのケージを覗きに行きます。

2021-08-07 09.01.12.jpg

そんな様子を遠くからさつきが見下ろしているという今朝の我が家です。

2021-08-07 09.01.40.jpg

トライアル期間は延長もできるということなので、ゆっくり慌てず、メイとさつきにあやめちゃんの存在が日常となり受け入れできるようにして行きたいと思っています。

保護団体さんのインスタにあやめちゃん・・・まだ正式にはジルちゃんですが、上げられていました。



トライアルが上手くいきますように。るんるん
posted by かわいいHERO at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

2021年08月01日

てくてくワゴン完成

まさかのパーツの欠品で未完成となっていた「てくてくワゴン」ですが、購入したホームセンターダイキへ行って、サービスカウンターでパーツが欠品していたことを説明すると、直ぐに対応してくださいました。

案の定、未だ在庫があったのでその在庫分を開封して、欠品していたテントパーツをいただくことができました。

流石DCMさん、きちんと対応していただけました。

在庫分にはちゃんとテントパーツこ入っていました。

IMG_20210731_191101_resize_20210731_231910.jpg

帰宅後、早速テレビボードの上のワゴンに取り付けました。

IMG_20210731_191452_resize_20210731_231910.jpg

やっぱり必要なパーツでした。

とても可愛いワゴンになりました。

IMG_20210731_200946_resize_20210731_231910.jpg

しばらくすると、またもやメイが入っていました。

IMG_20210731_201004_resize_20210731_231910.jpg

実を言うと、昼間に猫娘カメラを見たら、メイはずっとワゴンの箱の中で寝ていました。

IMG_20210731_211241_resize_20210731_231910.jpg

そして、メイの次はさつきがワゴン車へ。

IMG_20210731_211249_resize_20210731_231910.jpg

これなら、これまでの箱と入れ換えても大丈夫でしょう。

IMG_20210731_211452_resize_20210731_231909.jpg

でも、その後さつきは直ぐに出て来て、テレビボードの上で横になっていました。

さつきはオープンにのびのび昼寝したいタイプなんですね。

取り敢えずは、交換は上手くいったようです。るんるん
posted by かわいいHERO at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

2021年07月31日

パーツ欠品「てくてくワゴン」

わが家のリビングのテレビボードの上は、猫娘たちのお気に入りの空間です。

カーペットを敷いて滑らないように配慮し、隠れ家として穴を開けた段ボール箱も設置していますが、ビビりのメイは、この箱の中で過ごすことが多いです。

落下防止に裏側に段ボール板を張り付けて対策していますが、これは2代目となります。

2021-07-30 22.07.49.jpg

さつきは箱の外で寝転んでいることが多いのですが、この箱はいかにも段ボール箱なのでちょっと見栄えは悪いのが難点です。

そんな時、ホームセンターでこんなものを見つけました。

2021-07-30 22.08.08.jpg

「てくてくワゴン」という段ボールのパーツを組み立てて作るワゴン型の箱です。

写真 2021-07-30 22 37 19.jpg

基本、切り込みに差し込むだけの簡単作業ということで、良く確認もせずに説明書通りに組み立てたものの、一つパーツが足りません。

赤いストライプの入ったパーツなので、目立つはずですが、一向に目にしないとは思っていたのですが、最初から入っていませんでした。もうやだ〜(悲しい顔)

2021-07-30 22.41.18.jpg

そのパーツを探している間に、メイが早速中に籠城。わーい(嬉しい顔)

2021-07-30 22.42.01.jpg

段ボール好きなので、我慢が出来なかったようです。

2021-07-31 07.36.54.jpg

テレビボード上の段ボール箱と入れ替えてみました。

でも、開口部だらけでなので明るくて眠れないとメイには不評のような気がします。

2021-07-31 07.54.15.jpg

今朝は、恐る恐るさつきが入っていました。

2021-07-31 07.54.50.jpg

せっかく見栄えのするワゴンですが、肝心のテント部分のパーツが無いと間が抜けてますね。

本当はこうなるはずだったのに…バッド(下向き矢印)

2021-07-31 10.55.49.jpg

昨日、商品にあった販売元に問い合わせようと思ってQRコード読ませたらヤフーショップのページに誘導されました。がく〜(落胆した顔)

土日は休みのようだし、購入したのはホームセンターなので、レシート持ってホームセンターの方へ行ってみようと思います。

もう一つ在庫があったけど、テントパーツだけくれるかしら…たらーっ(汗)

そっちにも入ってなかったりして…爆弾
posted by かわいいHERO at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

2021年06月22日

メイとさつき2歳のバースデー

今日6月22日はメイとさつきの誕生日です。

保護猫で二人とも別々で保護されたので、本当の誕生日はわかりませんが、病院のワクチン控えに誕生日として記入されていたのでこの日を誕生日としています。

保護主さんからは5月生まれだと聞いていたので、うちの奥さんが「メイ」「さつき」と名付けたものの、結果誕生月と名前とが違っちゃいました。

まぁ、そんなの関係ねぇ・・・なんですが。

昨年同様にお祝いをしますが、今朝、娘からは「お誕生日ケーキ買って来てくれますよね?」って念押しされました。

デコレーションケーキを買って来ても、メイとさつきは食べられないのに、完全にだしに使われています。

でもまぁ、メイとさつきもちょっといつもとは違うご飯やおやつを用意するので、お祝い事だから良いでしょう。

ぱぁっとやりましょう。

IMG_20210622_192613_resize_20210622_234913.jpg

ちょっと豪華そうなこれを見つけて購入。

IMG_20210622_192827_resize_20210622_234912.jpg

さつきも

IMG_20210622_192927_resize_20210622_234912.jpg

メイも

IMG_20210622_192949_resize_20210622_234912.jpg

美味しそうに食べてくれました。

IMG_20210622_193046_resize_20210622_234912.jpg

今日は娘が2度目のアルバイトの日ということで、娘の帰りを待ってケーキの登場です。

4B99280B-A467-494D-B130-BA90ACD91330.jpeg

メイとさつきには、いなばのポンチュールを用意しました。

86887BF1-2A06-46DA-BAD1-36E7299CD279.jpeg

メイ&さつき、2歳のお誕生日おめでとう!

AE86C2A4-EE2C-4132-8FF3-8CDA7835DE70.jpeg

先程のご飯はメイがさつきの分まで食べていましたが、ポンチュールはさつきがお返しとばかりにがっつりです。

8E227F34-57C3-45B4-BF6D-69DFEE27CADF.jpeg

娘もリボンの首輪をプレゼント。

AE1C3CEE-C6AC-41AD-9C3D-AF4E8D057B3C.jpeg

この角度では上手く写りませんでしたが。

B33DF880-C182-4F08-BDA3-D19E8A48EB03.jpeg

私はこんなお魚のおもちゃをプレゼント。

IMG_20210622_212037_resize_20210622_234912.jpg

早速興味を持ったメイが・・・

4A4457BB-7443-4922-B0DA-CD035E7F8DB1.jpeg

またたびの香りに誘われているようです。

FF428D9A-8B8F-49EA-ADB1-A197E7F604EA.jpeg

レーザーポインターが一番のお気に入りですが、このおもちゃも時々遊んでくれるかなぁ?

メイ、さつき、まだまだ若いんだけれども、ジュジュの分も長生きしてね。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

2021年06月05日

枕がベッド

我が家の猫娘、メイとさつきは夜は寝室で寝るのが習慣なので、0時が近くなると眠そうな顔をして3階の寝室へ上がりたそうにし始めます。

先に寝室へ行かせて、後から私がベッドに入ることが多いのですが、部屋に入ると大抵はさつきはもう丸くなって寝ていて、メイはどこからかベッドの上に鳴きながら飛んできます。ハートたち(複数ハート)

そして、そこからメイとのスキンシップで踏み踏みやゴロゴロするメイを撫でまわすのですが、落ち着くと私の股間のあたりで丸くなります。たらーっ(汗)

2021-06-05 04.00.33.jpg

冬場も布団に入って来て股間のあたりで丸くなって寝るのですが、布団を掛けなくなった最近でも、やはり股間で寝始めるので、私は基本ガニ股で寝なくてはなりません。

ですが、寝入ってしまうとメイのことなどわからなくなりますから、きっと踏まれそうになるんでしょうね、いつの間にか居なくなっていたりします。

で、最近はその後どこに行くのかと言うと…

2021-06-04 00.21.18.jpg

わかりますか?

2021-06-04 00.19.56.jpg

黒いので暗い中では見えにくいのですが、奥さんの枕の上で寝ています。ひらめき

2021-06-04 00.20.16.jpg

おかげで、奥さんの枕の位置が悪いように感じるので首がおかしくなるんじゃないかと心配しますが、決して私の枕では寝ませんし、朝まで寝ていることも多いので、日常的に奥さんは枕が普通の位置からずれて寝ているのかも知れません。爆弾

ベッドで寝てくれないさつきとは正反対の人恋しい性格のメイです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

2021年05月15日

ツーショット

今日は1日事務所に籠っての事務作業でした。

なので、ブログ更新の暇もネタも無いので…

2531C579-5D33-493B-8C4D-59405F7AA9F6.jpeg

帰宅後のメイとさつきのツーショットを。

そして、もうひとつ。

BBAAE266-C2E8-464C-A529-037EE9C3B500.jpeg

ジュジュとさつきのツーショット。

どっちもかわいい。ハートたち(複数ハート)

69138E70-40D1-4281-8CB3-D73096B17DEA.jpeg

さつきちゃん、むっちゃカメラ目線です。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

2021年05月04日

猫娘脱走防止扉リニューアル

緊急事態宣言下のゴールデンウィーク後半も、予定していた作業を行いました。

その作業とは、自宅の階段に設置している猫娘の脱走防止扉を作り直すことです。

IMG_20210504_204319_resize_20210505_002845.jpg

これまで、金属製のメッシュフェンスを扉として使用していたのですが、金属で共鳴してしまうことから、閉めた時の音が騒がしかったのです。

ただでさえビビリのメイに至っては、扉の閉まる音に恐れおののいて、部屋中を走り回ります。

まぁ、人間にもどちらかというと不快な音で、音を立てずに閉めることがほぼ不可能なレベルでしたから、何とかしたいと思っていました。

IMG_20210504_133448_resize_20210505_002846.jpg

連休前に、材料は確保しています。

18mm四方の1.8mの角材4本と直径8mmで1.8mの丸材15本です。

角材にドリルで穴を開けて、その中に丸材を通しました。

猫が登れないようにしなければならないので、上部は縦材だけにしなければなりません。

強度を考えると、太めの材料が理想ですが、重量が重くなると仮止めの2×4材では支え切れなくなるので、できるだけ軽く作る必要があります。

その辺りを考えての材料選択でしたが、強度的にギリギリの線で、軽量な扉ができました。

IMG_20210504_232238_resize_20210505_002845.jpg

木製なので、音が響かず、目的達成です。

IMG_20210504_232208_resize_20210505_002845.jpg

ネットで広告が出てくる市販の木製扉は5万円以上するようですが、今回は材料費で4千円弱とリーズナブルにできましてた。

IMG_20210504_232320_resize_20210505_002845.jpg

但し、組立時に立てていたので反りが発生してしまい、上手く閉まりませんでしたが、強力ネオジム磁石で何とか解決できました。

予定していた作業をゴールデンウィーク中に完了できて良かったです。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

2021年05月02日

猫娘のオルビストレーニング

オルビスでのお出かけに付き合ってくれたジュジュが居なくなってもう3週間が経過しました。

ジュジュのFIP(猫エイズ)によりメイとさつきを一緒に連れて行くことが出来ず、受験生だった娘にメイとさつきのお世話とお留守番をお願いして来ましたが、大学生になった娘もそれが難しくなってくるでしょうから、今後のオルビスでの泊まりを伴うお出かけには、メイとさつきを連れて行くことになります。

しかしながら、野良出身でたくましい?ジュジュと違ってメイとさつきは些細な音にも反応して逃げ惑うビビりさんですから、以前にオルビスに乗せた時にも落ち着かず、大変でした。

オブジェオルビスの危機感から猫娘仕様発出動

キャラバン気分で今日は西


リアベッド部分を仕切った猫娘エリアに閉じ込める意味もなく、自由にさせた方が落ち着く要なので、フェンスも撤去かな。

改めて過去の記事を見てみると、メイとさつきは日帰りで2日続けてお出かけしたものの、この後は新型コロナのせいで、オルビスでのお出掛けが激減して機会が無くなり、9月にジュジュを保護してからは完全にステイホームが彼女達の普通となっていたのでした。

ということは、メイとさつきは未だオルビスで夜を明かしたことがない…。

ただでさえ1年以上オルビスに入っていないので、今後のお出かけに向けてリハビリが必要です。

ということで、このお出かけ出来ないゴールデンウィークを利用して、昨晩は猫娘を連れてオルビスへ。

IMG_20210502_011526_resize_20210502_105457.jpg

久しぶりのオルビスは、ほとんど初めての場所ででしょうし、ジュジュの匂いがする部分もあるからか、ずっとオルビスの端から端まで探検してました。

IMG_20210502_011538_resize_20210502_105457.jpg

特に活動的なさつきは、空間があれば何とかして入れないかと試みます。

IMG_20210502_012037_resize_20210502_105457.jpg

でも、ジュジュだと無理にでも侵入、脱出を試みて成功していましたが、メイとさつきは無理はしないので、可愛いもんです。

IMG_20210502_012055_resize_20210502_105457.jpg

念のための彼女たちのシェルターとして、猫用こたつを持ち込んだところ、朝は2人でこたつに入っていました。

IMG_20210502_021509_resize_20210502_105457.jpg

夜中にオルビス入りしましたが、猫娘たちが探索をしている間、自宅リビングから撤去した旧型のアマゾンのファイヤーTVスティックを初期化して設定し直し、奥さんが見逃したと嘆いていた「ドラゴン桜」をTVerアプリで視聴したので、バンクベッドに入ったのは、未明となりました。

IMG_20210502_021532_resize_20210502_105457.jpg

さつきは消灯後もウロウロしているようでしたが、一緒に寝ることの多いメイは、何度かバンクベッドに来ていましたが、一緒に寝ることはありませんでした。

まぁ、いきなり慣れることはあり得ませんし、できるだけ機会を設けて実戦で慣れてもらうしかないのでしょうね。
posted by かわいいHERO at 12:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

2021年04月21日

ねこじゃすり

今日、オルビスとシエンタの洗車を早々に切り上げたのには、気力の他にも理由がありました。

洗車中にクロネコさんが荷物を配達してくれました。

IMG_20210421_124643_resize_20210421_181614.jpg

その中身がわかっていたので、切り上げたのです。

で、その中身とは…

IMG_20210421_124734_resize_20210421_181614.jpg

ねこじゃすり」です。

先日、偶然に志村動物園の再放送で、ゲストのマツコ・デラックスと志村さんが東京・谷中で野良ネコを探すというのをやっていて、その際に紹介されて実際にマツコが持って猫を撫でており、初めて「ねこじゃすり」の存在を知りました。

アマゾンで買いましたが、レビューを見ると、2年前くらいにあちこちのテレビで紹介されて話題になったようですね。

猫の舌を模したザラザラした樹脂製のヤスリのような板で、ヤスリ屋さんが作られているようです。

IMG_20210421_124800_resize_20210421_181614.jpg

これで撫でられると猫がうっとりするらしいのですが、レビューを見る限り、猫によって合う合わないがあるようです。

IMG_20210421_124845_resize_20210421_181613.jpg
 
多頭飼育の場合、猫同士で舐め合うので効果が出やすいようなので、一応、2匹で舐め合いをしている我が家のメイとさつきはうっとりしてくれるのか?

んんん〜、実際に撫でてみましたが、今の所、可もなく不可もなくって感じでしょうか?

リラックスしている時に、自然に導入するときっと気に入ると思うのですが、おいおい使っていこうと思います。
posted by かわいいHERO at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

2021年02月01日

メイとさつきの近況

日々、一緒に過ごす時間は長いのに、なかなかブログの記事に登場しないメイとさつきの最近はと言うと、年末年始の大騒動やら食欲不振は何処へやらと言う感じで、元気いっぱいに回復してくれてます。

それに、どんどん甘えん坊になっていて、家族の距離が近くなっています。

こたつが大好きなメイは、床暖房で暑くなると、こたつから身体の大部分を出してくつろいでいます。

メイは本当、人間のようなしぐさが多いんです。あせあせ(飛び散る汗)

2021-01-17 22.00.36.jpg

さつきはメイほど寒がりではないので、誰かの側でちょこんと座っていることが多いです。

これは娘から送ってもらったカワイ子ちゃんの写真です。ハートたち(複数ハート)

2021-01-19 21.47.48.jpg

昨晩はジュジュを撮ったついでに、一眼でメイとさつきも追っかけてみました。

2021-01-31 22.23.19.jpg

おもちゃのトンネルを出してやると、ひとしきり遊んだ後は床暖房で温かいので、トンネルの中でおやすみしているところを起こして…。

2021-01-31 22.24.11.jpg

メイもこたつから出てきて、二人してトンネルでくつろいでます。

2021-01-31 22.24.51.jpg

その後は、メイは再びこたつへ戻ったので、布団をめくりあげてパチリ。

2021-02-01 01.01.43.jpg

ケージの上へと登って行ったさつきは、高みの見物しながら大あくびです。

2021-02-01 01.02.41.jpg

ご飯も食べ過ぎることもなく、ほどほどには食べてくれています。

やはり健康が一番です。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

2020年12月31日

クリスマス後の色々

クリスマス・イブの後もバタバタとしていてブログ更新がすっかり滞っています。

クリスマスの金曜日はいつも通りに業務をこなしつつも、年末で慌ただしく時間が過ぎていきました。

土曜日は、大掃除のみで午前中で終わろうと考えていましたが、思いの外、社員さん達が掃除を頑張って夕方前まで居たので、私も予定以上に掃除を頑張ってしまい、社員さんの帰社を見届けてから夕方に仕事を上がりました。

年末は自宅でもバタバタするのがわかっているので、帰宅途中で年末年始用のお酒類を調達して帰宅しました。

そんな中、一番の懸念は鼻からチューブを挿入したさつきのことでした。

エリザベスカラーをしたさつきにメイはシャーシャー威嚇して、メイも不安定になるので、二人を寝室とリビングで隔離することにしました。

F5E2D359-D935-4B82-B09A-A1E8C3597D8D.jpeg

さつきのチューブは胃へとダイレクトに高栄養食を送れるのは良いのですが、便が酷い下痢で折角の栄養が摂取できていないようです。

ジュジュの経験から、これは先ずは下痢をなんとかしなければ、鼻からのチューブも意味がないと考えました。

一方でうちの奥さんは、チューブを入れておける一週間という期間を気にするあまり、下痢については意識が回らないようでしたので、私の判断で、金曜日にさつきを先日メイを連れて行った信頼できると感じた獣医さんの動物病院へと連れて行ってもらいました。

不信感だらけの前の病院でチューブを入れられた訳ですが、その時点でさつきが下痢であるのは確認していたのに、その病院ては、下痢に対して一切の薬は出ておらず、未対応の状態でしたから、ひょっとして、腸炎とかが原因の可能性があるのではないかと考えたのです。

そして、信頼できる病院でレントゲンを撮ってもらい、臓器はどれも綺麗なことと、ガスが溜まったいることが確認でき、やはり腸炎の可能性があるとの診断をいただきました。

そして、その日は薬をもらって翌日再診ということになり、翌日土曜日には、鼻からのチューブを抜いてもらえました。

どうもさつきには太すぎるチューブだったようで、一部炎症が起こりかけていたそうです。

そもそも、信頼できない病院へと連れて行く前には、食べられないので元気こそあまりないものの、普通に過ごしていたのですが、チューブとエリザベスカラーをしてからは、自由に動けず諦めてじっとしている状態が可愛そうでした。

なので、チューブとカラーが取れたさつきは、元通りの自由な動きを取り戻しました。

カラーが取れても匂いが以前とは違うため、しばらくメイはさつきを威嚇していましたが、それは時間が解決してくれるようなので、あまり気にしないようにしました。

以前には食べなかったチュールは口にしてくれるようになり、快方に向かっているように感じましたが、薬を飲んでくれないのが悩みの種です。

そして、土曜日から日曜日に掛けて、オルビスで島根の三男坊を迎えに行く予定にしていたので、チューブをしていたさつきを連れて行かざるを得ないと考えていましたが、チューブご取れたことで、自宅に残すことにしました。

そして、さつきは娘に託して、娘がご飯をあげられないジュジュは連れて行くことにしました。
posted by かわいいHERO at 01:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

2020年12月23日

まさかの結末

食道に10cmものストローのようなものが見られると言われたさつきですが、午後に動物病院から電話があり、まさかの内容でした。

「内視鏡検査をしたところ、何も異物は見つかりませんでした」

???

奥さんの携帯が繋がらなかったということで、事情のわからない自宅の娘が電話を受けたので、細かくは分かりませんでしたが、要は「何も見つからなかったので、鼻から胃にチューブを入れて高栄養食を入れていて、そのまま入院させるか?自宅へ連れて帰るか?」ということらしい。

でも、よく考えてみると、「造影検査で10cmのストローらしきものがある」ということから、内視鏡検査をするに至った訳ですから、「10cmの異物はありませんでした」で済ませて良いものか?

いや、自分の仕事に置き換えると、自分が間違った見たてをしたのに、その見立てによって行った作業についてお客様に費用を請求できるかって話です。

後に奥さんの方へ電話があったようですが、実態のない異物があると言った事に対しては、謝罪なんてものは勿論なく、さらりと流されていたようですが、奥さんも奥さんで、あぁそうですかという対応です。

おまけに、造影検査は3万円で、内視鏡検査については費用さえ聞いてないと言います。

よくもそれでお願いしたものだと呆れてしまいますが、さつきのことが気になるのと、その経緯に納得できないので、夕方の診察時間になってから、直接病院へ行って話を聞く事にしました。

獣医師を待つ間、先ずはさつきと面会させてもらいました。

IMG_20201222_162017_resize_20201223_215124.jpg

切開手術が無くなったことは、痛い思いをさせることがなくなったわけで、純粋に嬉しいものの、反面、原因がわからないままで、振り出しに戻ってしまいました。

IMG_20201222_162009_resize_20201223_215124.jpg

鼻からチューブを入れられたさつきは、私を見つけて大きなダニ声で鳴いています。

指を入れると擦り寄ってきて、少し安心した表情を見せてくれました。

IMG_20201222_162002_resize_20201223_215124.jpg

その後、担当の獣医師が来て、説明をしてくれましたが、造影検査での10cmのストローのことや、グーグルでの病院のレビューの件から、思っていることを全て話しました。

手術の困難度合や金額的な問題等、まるで脅しを受けたような状態となったことは、私の直前のブログ記事にもそのまま反映されていると思います。

担当獣医師は若い男の子でしたが、グーグルのレビューでは、急激に若い獣医師を大量に採用し、業務の拡張を図っていることや、経験不足と思われる脇獣医師への不満や費用の高さを指摘するものが多数存在していたからです。

費用が高いであろうことは覚悟していたわけですが、有りもしない異物の話で必要以上に手術の難しさを強調し、異物がなかったことで安心させてそれでも高額と言える費用を安堵の上で支払わせるマニュアルでもあるのではないかと疑ってしまいます。

確認したところ、造影検査は20500円で内視鏡検査が15000円に麻酔が10000円ということでした。

造影検査で何もなければ、麻酔を伴う内視鏡検査をしたかどうかは分かりませんが、異物の誤診?で、その選択肢を与えられなかったと言えます。

その病院の実態は分かりませんが、若い獣医師自体には一生懸命やっているのかなとも思いましたし、内視鏡検査でそこのところの問題がないであろうことは確定したので、異物誤認に対する謝罪や幾らかの減額等あれば、気持ちよく費用は支払うと決めていましたが、若い獣医師は院長と相談するということで、後ほどさつきを引き取りに来た時に支払うということで、一旦病院を出ました。

そして、再度奥さんと共に病院を訪れた際、費用については内視鏡検査と麻酔の分は頂かないと言われました。

正直そこまでのことは考えていませんでした。

ですが、その後に、「但し、追加で血液検査をさせて戴きました」と、別病院の血液検査の結果を渡していたにも関わらず、不要と言える血液検査を勝手に行うと言うのは納得いかないところですが、内視鏡検査と麻酔分が無くなったので、目を瞑ります。

でも、非を認めるなら、余計なことはしないほうが誠意が伝わるものだと思うんですが・・・。

ということで、さつきは家へ帰って来ました。

B462E879-707E-4D2B-881C-C0565AC1C764.jpeg

エリザベスカラーと鼻からのチューブで手術をしていないのに、病人いや病猫のようになってしまったさつきですが、カテーテルで栄養補給の心配が無くなったのは有難い。

F5E2D359-D935-4B82-B09A-A1E8C3597D8D.jpeg

ところが、そう上手くは行かないわけで、帰って来たさつきをメイが避けるようになったのです。

それどころか、さつきの方へ唸り声をあげて「シャー」と威嚇します。

エリザベスカラーのせいでしょうかねぇ…。

そして、何よりメイもごはんを食べなくなったことから、今朝はメイを動物病院へ連れて行きました。

IMG_20201223_112444_resize_20201223_215124.jpg

自宅になるべく近いところでかかりつけ医を見つけたいと言う思いで、新たに別の動物病院へ行ってみました。

IMG_20201223_113319_resize_20201223_215124.jpg

グーグルの評価通りに良い先生の病院でしたので、これから度々お世話になる事になるだろうと思います。

もらって来た薬を飲んで、少しだけメイがご飯を食べてくれましたが、改善してくれるかは未だわかりません。

結局、肉や刺身により、ペーストでないフードを食べてくれるようになったジュジュが一番扱いやすいというのが現状です。

46030B16-F6A7-4FA5-989D-C1DD750229DD.jpeg

ジュジュがメイとさつきの食べなかったフードの優秀な残飯処理係みたいになっています。爆弾
posted by かわいいHERO at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

2020年12月22日

さつきを助けてください!

2020-12-05 21.42.29.jpg

昨日の朝、高栄養食を強制給餌して1日吐かなかったようなので、ひょっとしてご飯を食べてくれるのではないかと期待したものの、やはりフードの臭いを嗅ぐも知らんぷりです。

2020-12-05 21.50.24.jpg

色々と調べていて、実際に猫が食べなくなるということは珍しくないようですが、少しでも情報収集したくて、奥さんに「○○さん(さつきの保護主さん)猫ちゃん沢山いるので聞いてみたらどうかな?」と提案したら、奥さんが怪訝そうに「なんで○○さん?」という返事。

以前にも同じようなことがあったのですが、特段嫌いというわけじゃないのだろうけど、そこまで身近でない人に対して自分からアプローチを嫌がるうちの奥さんです。

私がLINEで繋がっていたらすぐにでも聞くのですが、既婚の女性なので、奥さん同士が繋がっていてくれれば良いと思っていましたが、思うようにならず、私も腹が立ってきてしまいます。

ジュジュのことで一杯だったところで、さつきを見ている余裕がなかったので、奥さんの態度に「じゃあ君がさつきのことをちゃんとしてあげて…俺は知らん」と言い放ちました。

険悪なムードの中夕食を取った後、奥さんがスマホのLINEを見せてきました。

さつきの保護主である○○さんからの返事ですが、そこまでの経験は無いという回答でしたが、病院に関しては設備面から別のところで診てもらった方が良いかもという趣旨の内容があり、私の中でセカンドオピニオンが必要であると確信しました。

ところが、昨晩は強制で飲ませていた胃酸過多で処方されているシロップ薬も吐き出すことを覚えたようでほとんど飲んでくれず、朝は上手く飲ませることができた高栄養食の強制給餌も途中でのどに詰まってしまって断念。

その後、また2回ほど嘔吐をしたので、これはもうただ事ではなく、命の危険を感じます。

急いで病院の情報を調べ始めました。

当のさつきは、ご飯は食べませんが、ウロウロとしながら、テレビ台に上がったりでぐったりという感じでもありません。

とにかく、精神的な原因であるとするならば、物理的な病気や誤飲等がないことを確認する必要があり、それが出来そうな病院を探しました。

そして、とある病院をチョイスし、奥さんに今朝連れて行ってくれるよう頼みました。

寝ている間も、さつきが急変しないかと、それがとにかく心配でした。

さつきがご飯を食べないことで、メイもご飯を食べなくなっているのですが、我慢できずに見ていないところで少しだけ食べている様子のメイの場合は、それが精神的なものだとわかります。

2020-12-06 01.01.47.jpg

そして、診療時間よりも前に奥さんがさつきを私が指定した病院へ連れて行ってくれましたが、看護師さんらしき方に、「ここの先生は高齢で休みがちなので、今日も突然診察を取りやめるかも知れませんから、こちらの病院が良いのでそちらへ行かれた方が良いですよ」と言われたそうです。

なんじゃそりゃって話ですが、その看護師さんもペットをその病院に連れて行くのだとか…本当かなぁ?

急いで、その紹介された病院の評判をチェックしたところ、きちんと処置はできそうですが、担当医によるようで、人数も多く経費をかけているようなので、診療費は高いという書き込みが多く見受けられました。

とは言え、今回は仕方がないので金銭的な覚悟をしたのですが、先ほど奥さんから状況の報告がありました。

どうも、造影検査で食道に10cmほどのストローのようなものが見つかったと言います。たらーっ(汗)

えっ10cm???と驚くばかりです。あせあせ(飛び散る汗)

食道は細いため、回復して胃からアプローチすることになるそうですが、もし、異物が癒着していたら開胸の必要があるものの、その病院では開胸手術はできないらしい。ふらふら

とにかく、預けて調べていただいて、直ぐに手術の可能性が高いとのことだったようですが、癒着していたらどうなるんだろう…がく〜(落胆した顔)

この時点で、手術費用が相当なものになることは確定ですが、さつきの命には代えられません。

開腹に開胸となると可哀想すぎますが、そのままでは死んでしまうのでやむを得ません。

本当はお金の問題も無視できず、ペット保険と言いながら何も着手していない奥さんに愚痴もありますが、さつきが何かを飲み込んだのなら、その原因を作ったのは私である可能性が高い。

何かと作業していると、いつもさつきは寄って来て横で見ていましたから、私が無意識に置いたものを飲み込んでしまったのではないかと感じています。

先生、どうかさつきを助けて下さい。

今はそれだけです。
posted by かわいいHERO at 13:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

2020年12月21日

ニャンズの大逆転

2020-12-20 22.11.35.jpg

さつきがご飯を食べてくれません。

奥さんがジュジュの為に私が用意していた様々なフードを「これちょうだい」と言いながらいろいろ試していますが、どれも食べてくれないようです。

奥さん一人に任せていても好転する様子が無いので、ジュジュに手一杯の私もネットで情報を得つつ、対応することにしました。

市販のキャットフードが全滅なので、昨日のお出掛けついでにスーパーでお刺身を買って帰りました。

まぐろと鯛とサーモンの切り身が並んだやつです。

帰宅して、早速まぐろを少しだけ手で裂いて食べさせようとしますが、臭いは嗅いで、その少しだけは食べてくれましたが、それ以降は拒絶です。

鯛とサーモンも食べる気ゼロで、お刺身作戦失敗です。

少しづつカットしたお刺身を無駄にするのは勿体ないので、更に細かく刻んで熱湯で軽く火を通してから薄だしの素で薄く味を付けてみました。

ですが、さつきはこれも知らんぷりで、仕方がないのでメイにあげると、少しだけは食べてくれましたが、メイも食が進まないようです。

行き場を失ったお刺身入りの出汁を置いていても捨てることになるだけなので、ジュジュに食べさせてみることにしました。

ペースト状のフードしか食べていないジュジュなので、柔らかいとはいえ、固形のお刺身は口内炎が痛くて食べないだろうと思っていましたが、器を匂わせると物凄い勢いで顔を寄せてきて、あっという間に完食しました。

固形のお刺身をガツガツと野性味あふれる凄い食べ方でした。

どうやら、ペーストでないと駄目と思っていたのは、私の勘違いだったようです。

その後、やはり奥さんが午前中にさつきの為に牛肉のこま切れをブイヨンで軽く煮たものを作っていたのですが、これもさつきもメイも食べなかった為、ひょっとしてジュジュなら食べるかも?と思って、湯せんで温めてから与えると、こちらも物凄い勢いで完食でした。

どうやらスープが好きで、固形物も飲み込むので食欲が勝るようです。

逆にペースト状の物の方が、痛い部分に纏わりつくので、粘度のない固形物の方が食べやすいということが判りました。

これは、ジュジュのフードに行き詰まっていた私には朗報です。ひらめき

その後、夜遅くにも鶏もも肉を軽くコンソメで味を付けたものを作ってみましたが、さつきもメイも食べずでやはりジュジュだけが凄いしっかり食べてくれました。

なので、今朝はモンプチのローストチキン缶をペーストにせずに、少し薄いコンソメスープを加えて与えたところ、全部は食べ切れませんでしたが、しっかりと食べてくれました。

やはり市販のフードより自然食の方が好みなのかも知れません。

だしの素にブイヨンやコンソメの材料は全て一番に食塩が来ていますから、与え過ぎないように注意は必要ですが、これだけしっかりと食べてくれると、今後も継続しなくてはなりませんね。るんるん

ジュジュのお世話に光が見えた瞬間でしたが、一方でさつきの食欲不振が改善しません。

それどころか、さつきにつられてメイまでご飯を食べなくなってきています。

これはきっと精神的なものではないかと思われます。

先日の病院や朝夕の嘔吐防止に強制的に飲ませているシロップもストレスになっているのではないかと考えて、嘔吐の無かった昨日は、シロップを飲ませるのをお休みしました。

2020-12-20 22.10.50.jpg

おもちゃで遊んでやると、空腹からかいつもほど元気はないものの、一応遊びますし、普通に動いては居ますが、現実として食べていないので、心配です。

そして、今朝は再び数回の嘔吐をしました。

何も口にしていないことで、胃が空っぽなので、胃酸過多が嘔吐を引き起こすのでしょう。

奥さんは、これだけ食べずに嘔吐をするのは、やはりどこか身体に問題があるからだと言いますが、だからと言ってどうするという回答は出てきません。

私的には、嘔吐自体はやはり胃酸過多が原因だと思うのですが、食べないのは精神的なものではないかと思っています。

というのも、先日の病院行きで、メイではなくジュジュと一緒に連れて行ったことで、メイではない誰かが居るということを強く意識したのではないかと考えています。

以前にも3匹一緒に連れて行ったことはありますが、その時はメイも一緒だったので、そこまで気にならなかったのかと。

今回は不安な中、メイが居らず、違う猫の鳴き声がするということで、更に不安を煽ってしまった可能性があると考えます。

猫が突然食べなくなるということは、そう珍しい話では無いようですが、重篤な病気の場合もある為、注意は必要ですが、数日で元の様に食べ始めるということもあるようです。

さつきの場合、やや体重は減っていますが、未だ丸々とした体形であることもあり、血液検査や触診の感じでは、獣医さんもあまり重篤な状況とは捉えておられないようなので、様子を見るか、もっと施設の整った病院でのセカンドオピニオンを選択するのかだと感じています。たらーっ(汗)

ですが、その前にまず再び嘔吐したことで、今朝はシロップを飲ませて、その後出勤前に、病院でもらっていた粉末タイプの高栄養食をお湯で溶いてシリンジで強制給餌しました。あせあせ(飛び散る汗)

ジュジュには難しいものの、さつきは噛むことがないとわかっているので、この方法が取れるのが救いです。わーい(嬉しい顔)

胃に高栄養食が入ることで、元気が出ることを期待していますが、今晩帰宅した時に、全て吐いてしまっているようであれば、いよいよセカンドオピニオンかなと思います。がく〜(落胆した顔)
posted by かわいいHERO at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

2020年12月19日

ニャンとも落ち着かない日々

ジュジュの下痢が止まらず、食欲まで落ちてしまっていて、今度は便にゼリー状のものが付いて来て、血まで滲んできて慌てました。

そんな状態なので、もう年を越せないのではないか?と心配していたジュジュですが、病院へ連れて行った結果、久しぶりに会う看護師さんに「状態はそんなに悪くないですよ」と言われました。

毛並みがもう駄目だという子は、もっと荒れているそうです。

確かにジュジュは一時期2.7kgまで体重を増やしていたのに、下痢で痩せて2.38kgにまで落ちてしまいましたが、それでも初めて連れて来た時と同じくらい、つまり、元へ戻ってしまった程度です。

便についても、血が滲んではいるものの、便自体は下痢ではなくコロコロになっていたので、下痢よりは良いとのことで少し光が見えてきました。

脱水気味ということで点滴をしてもらって、部屋の温度環境についてももう少し温度を上げた方が良いと言われ、1度あげて22度設定にしたところ、常時24度くらいまで跳ね上がってしまいました。

ですが、そんな中でもジュジュはヒーターに挟まれた空間に居たりするので、暑すぎることは無いようです。

そして、病院で薬と共に「ロイヤルカナン 療法食 退院サポート(ソフトタイプ)」をいただきました。

2020-12-16 21.43.15.jpg

明細に入っていなかったので、サンプルの無償提供ということなのでしょう。

少量でカロリー摂取ができるようにと、診察中に先生がコーナンPBのまんぷく缶のカロリーと比較して説明して下さいましたが、高カロリーという点では、当初からモンプチのテリーヌタイプをあげていたので、退院サポートの100gあたり120kcalに対してポンプチの七面鳥テリーヌは110kcalと遜色ありません。

2020-12-16 21.43.32.jpg

もちろん、療法食なので身体には退院サポートの方が絶対に良いのでしょうが、190g缶が600円程度ととにかく高額で、その辺りで売っていません。

また、高カロリーというのは、総じて脂肪分が多いということであり、食欲がない状況ではあまり口にしたくないのではないか…そう思っていました。

油っこいステーキよりもお粥、そんなイメージですね。

ですが、せっかくいただきましたし、置いておいても仕方がないので、多分開けても捨てることになるだろうと思いながら、ジュジュにあげてみました。

でもその日のジュジュは、この退院サポートをガツガツ食べてくれました。

ガツガツと言っても、口は痛いのでナメナメの方が正しいかもしれませんが。

これに私は驚きましたし、何より食べてくれたのが嬉しかったです。

どうせ食べないだろうと思っていたのと、血便防止に止血のお薬を混ぜていたので少量だったことから、追加しましたが完食してくれました。

せっかくコロコロのウンチになりつつある腸に過剰に負担を掛けてもいけないので、決して多い量ではありませんが、それまで極端に食べる量が減っていたので救われました。

ですが、気を良くしたのもその時だけで、翌朝は「だしカップ」も「退院サポート」もチュールさえも受け付けず、辛うじてニャンニャンカロリーを食べてくれるだけでした。もうやだ〜(悲しい顔)

ですが、ニャンニャンカロリーを食べてくれるのは希望でもあります。

以前の様に、「退院サポート」を含めて、他のフードにニャンニャンカロリーを少し掛けることで、幾らかは食べてくれる状態になっています。

そして、「退院サポート」を食べるならと、今朝はジュジュの好物と思われるモンプチ缶のジューシーチキンを与えてみたところ、半分だけのつもりが、全部食べてくれました。

とは言え、口が痛いようなので、後半はニャンニャンカロリーに頼らざるを得ませんでした。

でも、ニャンニャンカロリーを使ってでも食べてくれるのは大いに進歩です。

以前の様に1食あたり100kcal越えは厳しいですが、胃腸の消化能力も考えるとそこまでは必要ないのかも知れません。

口内炎の痛みのコンディションにもよるのでしょうが、誤魔化しながらも食べていけたらと思っています。

こうして、私がジュジュに掛かりっきりになる中、うちの奥さんはさつきに悩んでいます。

satsuki0001.jpg

度重なる嘔吐により、病院で胃酸過多と診断してもらい薬を飲ませているさつきですが、ご飯を食べてくれないようです。

相変わらず嘔吐もあるようで、奥さんに任せても居られないので、私も昨晩なる前から調べ始めました。

奥さんの情報から便もあまり出ていないということなので、調べていくと、便秘でも嘔吐や食欲不振の症状があるようです。

また、過度な便秘は危険だということもあり、病院で下剤を処方してもらうか、市販のものを探してみようと考えていました。

ところが、今朝、メイとさつきが利用するトイレをチェックしてみると、硬めのウンチと下痢のウンチがありました。

昨日がごみの日だったので、昨日の朝からウンチの処理はできていないということなので、奥さんからの情報が怪しくなってきました。

正しい情報がないと判断を誤りますので、その旨を奥さんに伝えましたが、「下痢のウンチは新しいものなので、自分は悪くない」と違った方向のことを言い出します。

責めても仕方がないので、ちゃんとチェックして欲しいという気持ちなのですが、責められているように思うのでしょうか、直ぐに自己防衛に走ってしまいます。

なのに、自分で判断できずに私にご飯をどうれをあげればよいかとか聞いて来るので、困ってしまいます。

でも私はジュジュのことで手一杯なので、さつきの観察から対応まで判断することは難しいのが現状です。

と思っていると、さつきを病院へ連れて行くことにしたようなので、後は奥さんに任せられそうです。

私的には、便秘ではなく下痢をしているという前提では、寝室の寒さが問題なのかも知れないと考えています。

布団に入ってくるメイに対して、さつきは入って来ないので冷えるのではないか…。

さて、奥さんが病院からどんな診察結果を持って帰るのかですが、きちんと先生に情報を伝えられているかが鍵となるように思います。ふらふら
posted by かわいいHERO at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

2020年11月29日

猫娘たちの寒さ対策

ジュジュのために用意した猫専用コタツですが、肝心のジュジュがは入ってくれないので意味がありません。

そこで、殆どの時間を過ごしているケージに更なる寒さ対策を施すことにしました。

00074894-A4C1-49CA-B26E-D87046D1BF66.jpeg

ケージの下に敷いているジョイントマットの下にアルミシートを敷いて、より断熱を強化しました。

そして、開口部となっていたケージの入り口にも、厚手の大型のビニール袋を貼り付けて、暖簾状にカットして暖気が逃げないようにしました。

6C5636A4-5334-4A4C-8E68-2C7F743690F1.jpeg

そして、ケージの上部に木材を通して、そこに人間用コタツの交換用ヒーターを取り付けました。

これを電気料金も安い「弱」にて使用しようと考えています。

それでも温度が上がり過ぎる可能性もありますが、その際には別でペット用のサーモスタットスイッチを利用するつもりです。

猫専用コタツの熱くならないヒーターが電気代も安くつくので、それを設置しようかとも思ったのですが、すでに交換用のヒーターを用意していたのと、ケージでは空間が大き過ぎて温度が上がらないかもと考えました。

E3370C5F-0D75-4889-8F2B-71304B2307A5.jpeg

バタバタと作業をするので、ケージから逃げ出して疑心暗鬼のジュジュでしたが、ケージが安全とわかると、さっさとケージでくつろぎます。

F7436DC6-6177-43E2-84DE-877D85EAF091.jpeg

不要となった猫専用コタツは、メイとさつきの居るリビングへ持っていくことにしました。

ジュジュの匂いがついているかも知れないので、入ってくれるかなぁと心配しましたが杞憂に終わりました。

2ABF4F3E-52A5-4C43-93F6-B0CD184D5E5A.jpeg

もう、気に入ったようでずっと入っています。

1ECDB7E4-399F-4EE4-ACE3-393EFF95FB74.jpeg

暖かくて隠れることも出来て、猫娘たちにとっては一石二鳥だったのですね。

気に入ってくれて良かったです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

2020年10月19日

箱入り猫娘を狙うドラ?

昨日の昼間、うちの奥さんが突然ベランダを指さして「猫!」と叫びました。

「えっ?」と訳が分からない私がベランダに目をやると、確かにそこには猫の姿がありました。

我が家のそのベランダは2階にあって、ベランダの回りを猫娘の脱走防止対策により針金ネットで覆っているのですが、そのネットの外側に野良猫がしがみついていました。がく〜(落胆した顔)

2020-10-18 13.13.09.jpg

野良猫にも優しく接する私達ですが、メイとさつきのエリアに無理やり入ろうとする不法侵入者はそうもいきません。ちっ(怒った顔)

それはノラではなくてドラです。パンチ

2020-10-18 13.14.58.jpg

私がベランダに行くと、下の自転車置き場の屋根の上に飛び降りて逃げていきました。ダッシュ(走り出すさま)

2020-10-18 13.16.02.jpg

自転車置き場の屋根からは、風通しの為のフェンスの切り欠き部があるので、容易に登ってくることが出来たのでしょう。

2020-10-19 10.02.06.jpg

普段から、境界のブロック塀の上は歩いているので、そこから自転車置き場の屋根に上がったのでしょうね。

奥さんは、「うちに野良猫だったジュジュを連れて来たところを見てたんじゃない」とか言いますが、そんなわけは無く、私はきっとベランダにいるメイを見て、メイを目当てに来たんじゃないかと踏んでいます。たらーっ(汗)

2020-10-18 13.17.16.jpg

メイはベランダでじっと外を眺めるのが好きなので…ハートたち(複数ハート)

2020-10-18 13.19.46.jpg

でも、これからはベランダに出すときにはちょっと注意しないといけません。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

2020年10月12日

メイのドクターストップ

先日のワクチン接種の為の病院で、体重が4kgオーバーだと判明した黒猫のメイですが、獣医さんからこれ以上太ったらダメとのドクターストップが出て、うちの奥さんが頭を痛めています。

私が「ドライフードの量を減らせば良いじゃん」と簡単に言うと、「今もそんなにあげてない」と反発します。

でも、体重が増えているわけですから、メーカーの参考供与量に関係なく、ご飯の食べ過ぎが原因なわけですから食べる量を減らすよりないわけです。

但し、急な食事制限は肝臓の中性脂肪の代謝がうまくいかなくなって危険な事態を招くこともあるようですから、注意が必要です。

私が、ジュジュの食事のカロリーを調べ始めて、奥さんにいろいろ教えたことで、奥さんもメイとさつきの食事について、漠然とした量ではなく、ちゃんとカロリー計算をし始めました。

決して多すぎないドライフードの量で、体重が増加してしまっているのはきっとおやつのあげすぎでしょうね。

でも、それを指摘すると、それも奥さんは怒るんですよね。

「そんなにあげてない」って…。

まぁ、いずれにしてもドライフードとおやつの量をカロリー計算しながら減らすよりないわけですが、食べなかったら食べないで心配するんです。

食べないと言っても、一気に食べないだけで、朝あげたものが夜には残ってないので、それで良いと思うんですが、朝残していると心配になるようです。

なので、そういうところで太って来たんでしょう。

もっとも、一度に食べてくれないことで、問題もあります。

それは、メイとさつきはお互いに自分の器以外からもご飯を食べるので、さつきが残してしまうと、それを全部メイが食べてしまう可能性が高いのです。

つまり、ドクターストップの掛かっていないさつきの食べる量が減って、控えるべきメイが食べ続けてしまう可能性があるということです。

もっとも、この問題もさつきも決して痩せているわけではなく、メイよりも身体が少し小柄なだけで、やはり丸くなったという印象なので、さつきがスリムになってから考えれば良いのかも知れません。

悩ましいところですが、太らせたくても太れないジュジュを思うと、なんて幸せな悩みなんだと思ってしまいます。

ということで、私も癒されるメイとさつきの日常です。

2020-10-10 21.49.50.jpg

ジュジュが来てから、何かを感じてかさつきとも距離が近づいた気がします。

2020-10-10 21.51.08.jpg

ベッドを引き寄せても逃げません。

2020-10-10 22.19.41.jpg

そして、私の後ろでは、ソファーの上でメイが甘えた声で鳴きます。

2020-10-10 22.16.09.jpg

メイは触られるのが好きです。

2020-10-10 22.18.27.jpg

すました顔してますが。

2020-10-10 22.19.01.jpg

メイとさつきと触れ合うので、ジュジュと触れ合った後の消毒は欠かせません。

2020-10-10 22.20.26.jpg

そして、アマゾンのFireStickTVのブラウザのテレビに表示されるポインタで遊ぶのが大好きなさつきは、ただのCATV放送のモトGPでも、テレビの前でその動きに反応します。

2020-10-10 22.37.02.jpg

一昨日の予選だけでなく、昨日の決勝でも。

2020-10-11 18.24.38.jpg

で、メイはやっぱり後ろのソファーの上で寝てました。

2020-10-11 21.25.34.jpg

近くに寄って来てくれるのはうれしいです。

2020-10-11 21.26.05.jpg

そして、寒くなって来て、最近の寝室でのさつきの寝床は、ベッドの上の奥さんの足元です。

2020-10-12 01.03.48.jpg

で、メイは布団の中に入ってくることもありますが、暖かいここ数日はさつきの寝床だった爪とぎを占領しています。

2020-10-12 01.03.20.jpg

大きさ的にはもう結構ギリギリなはずですが…。

2020-10-12 01.03.29.jpg

安全な場所から、じっと様子を伺うのがメイのスタンダードです。

2020-10-12 01.04.25.jpg

しかし、メイはスラっと足が長いです。ぴかぴか(新しい)

これ以上太らなければ、可愛いから今のままでも良いんじゃない?わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ