2025年02月05日

パーフェクトワールド

この5日水曜日の休日は、家から出掛けることなく過ごしました。

私としては「カキオコ」を食べに日生へ行っても良いなぁと思っていたので、前日に奥さんに軽く振ってみましたが、明確な反応が無かったので、自宅に籠るならこれをしようということを決めていました。

その一つがあるドラマを見終えることです。

劇場版「グランメゾン・パリ」を観るために、年末年始は「グランメゾン・東京」を集中して観たことで、新たな楽しみができたことは記憶に新しいのですが、今回のドラマは趣旨が少し違います。

今回観たドラマは「パーフェクトワールド」という関西テレビ制作の6年前のドラマです。

パーフェクトワールド01.jpg

放送時には全く知らなかったのか、一切記憶にはないドラマでした。

でも偶然、TVerでその存在を知り、内容が脊髄損傷による車椅子の主人公であるということを知りました。

過去の記事にも書いていますが、我が家の次男は、2022年10月に還暦の女性が運転する対向する自動車に道をふさがれ、一切の過失なく正面衝突することとなり脊髄損傷となりました。

就職してわずか半年、誕生日まで1週間もないタイミングでした。

そんな降って湧いたような現実に、戸惑い、右往左往するここ2年ほどでしたが、退院し、リハビリを頑張り、嘱託とはなりましたが、復職を果たせた現在は、新たな日常がスタートした感覚です。

その日常は、歩けない車いす生活による、これまで気にも留めていなかった数々の気付きを与えてくれます。

そして、そんな気付きがあるからこそ、車いすがテーマとなった作品には興味を持つのです。

実は、ドラマ「パーフェクトワールド」を視聴する前にもあるドラマを観たことがあります。

それは「君に捧げるエンブレム」という2017年のお正月、1月3日に放送されたスペシャルドラマです。

srlaoc25py.jpg

主人公を櫻井翔君が演じ、長澤まさみさんをはじめ、豪華なキャストのドラマでしたが、フジテレビの有料サブスク「FOD」でも現在は観ることはできません。

このドラマには原作があって、その原作「車椅子バスケのJリーガー」は、元Jリーガーの京谷和幸さんが交通事故により脊髄損傷、下半身不随という傷を負い、車椅子生活から車椅子バスケで日本代表選手となった実話です。

61yMZ-vba1L._SY425_.jpg

人気者の櫻井翔君を起用したドラマでありながら、何故、観る術がないのか気になるところですが、ひょっとするとその描写に問題があるのかも?なんて邪推してしまいます。

私が観た限りでは、障害についての描写が浅い・・・というか浅すぎる。

CM含めての2時間半では、細かな描写は難しいと考えたのかも知れませんが、表面だけのドラマに思えました。

気付きから期待していた人間としては、がっかりしたと言うよりありません。

しかしながら、こんな声もあるので、取り上げてもらえるだけでも力になるのかも知れません。

奇しくも現在危機が伝えられているフジテレビの作品ということで、作品にまで先入観が入りそうで怖いです。

京谷和幸さんは、現在車椅子バスケットボール男子日本代表ヘッドコーチを務められていることもあり、ご本人が再放送や配信に関してNOとされているのかも?なんて思ってしまいます。

一方で、連続ドラマとして放送された「パーフェクトワールド」は、フジ系列の関西テレビがその辺りをしっかりと学習したのかと思うほどの内容でした。

そこには、まさに次男のリアルが描かれていました。

もちろん、脊髄損傷といっても、人それぞれ損傷個所が違いますし、症状もまちまちです。

なので、次男に当てはまらない部分もありますが、車椅子バスケットをしている次男の周りには、その様々な症状の方が居て、やはりそれはリアルなのです。

また、次男に共通する部分があり、驚きもありました。

そして、ドラマの中にはさりげなく健常者というか社会へ向けての発信もしてくれていました。

例えば、松坂桃李君演じる主人公が、身障者用駐車場に車を停める際、健常者が停めないように置いてある三角コーンについて、手動運転で自ら運転する歩けないドライバーにとっては、それは障害物でしかないということをドラマの中で説明していたのです。

施設側としては配慮のつもりなのでしょうが、それは上辺しか見ていないと言わざるを得ません。

ドラマの話からは逸れますが、私個人的にも、施設の駐車場のあり方について思うことがあります。

それは、車椅子ドライバーと他の状況をごっちゃにしてしまっていることです。

例えば、施設の入口近くに妊婦さん、お年寄り、赤ちゃん連れマーク等に車椅子マークが一緒に表示されているケースがあります。

もちろん、それはそれぞれ必要な方の為の駐車スペースではあるのですが、多くの場合、通常の駐車スペースでも駐車自体は可能なケースが多いと思われます。

しかしながら、車椅子ドライバーの場合には、ドアの横に車椅子を置いて乗り降りする必要がある為、扉は全開にしなけれなばりません。

なので、通常の駐車スペースには、絶対に駐車できないのです。

車椅子が必要であっても乗り降りが普通に可能な方、例えばお年寄りの場合や、健常者のドライバーが居る場合にも、先に車椅子の方を降ろしてから通常の駐車スペースに駐車することが可能ですが、ドライバー自身が歩けず車椅子である場合には、車椅子用駐車場以外での駐車は不可能なのです。

恥ずかしながら、私自身も次男のことがあるまで、こんな単純なことに気が付きませんでした。

このことから、車椅子ドライバーの本音として、「駐車場の入口から一番遠いところで良いので、車椅子ドライバー専用枠を設けて欲しい」なんて言葉を目にしたことがあります。

施設の方には是非、理解して欲しいものです。

さて、ドラマの話に戻りますが、そういう理由で最後までしっかり観ることができました。

瀬戸康史君と山本美月さんの結婚のきっかけになったドラマですが、昨年のこのニュースも共演者だったんですよね。

tbsnews.jpg

ドラマ「パーフェクトワールド」については、FODをはじめ、U-NEXT、Hulu、YouTubeで観れるようですし、Blu-rayにDVDも発売されていますので、機会があれば是非観てください。

あと、この「パーフェクトワールド」には劇場版もあったのですね。

ケビン・コスナー主演の洋画のことではなく、同じ原作を基にして2018年10月に公開された「パーフェクトワールド 君といる奇跡」のことです。

20180717_01.jpg

こちらは未だ観ていないので、こちらも是非観てみたいと思います。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2025年02月02日

天皇杯 第 50回記念日本車いすバスケットボール選手権大会

この週末、金土日曜日には、東京体育館で「車いすバスケ」のクラブ日本一を決定する『天皇杯』が行われていました。

天皇杯1.jpg

我が家の次男も、所属するチーム「伊丹スーパーフェニックス」が出場権を獲得しているので、木曜日の仕事終わりにそのまま新幹線で東京入りしていました。

とは言え、毎日、朝7時前には家を出て、車で1時間以上かけて通勤し、19時過ぎに帰宅するという生活の中では、練習に参加することも簡単ではありません。

私も毎朝、出勤時には乗車のサポートをして見送りをしていますが、2度寝をしてしまうので、次男の大変さは痛感しています。

そんな状況ですから、当初は出場はないとのことでしたが、事前の合宿練習で急遽出場が決まったらしい。

もちろんスタメンではないので、勝敗にあまり影響のない部分で少し出るだけでしょうが…。

とは言え、1年を通して最高の大会と言える『天皇杯』に出られるのですから、素晴らしい。

私も、出ると判っていたら、観に行く努力をしていたことでしょう。

とは言え、そこは『天皇杯』です。

テレビ放送こそありませんが、土日は全試合をYOUTUBEでのLIVE放送するのことです。

残念ながら、次男の出場となる金曜日の試合については、LIVEではなく、収録後のアップロードになるとのことで、金曜日に観られることを期待していましたが、GAME8と遅い試合だったこともあり、土曜日の午前中にようやく視聴ができる状態となりました。

早速、観始めたものの、午後からLIVE放送で所属するチーム「伊丹スーパーフェニックス」の準々決勝があるので、途中で中断。

相手は、昨年も準決勝で対戦して敗れた「埼玉ライオンズ」でしたが、残念ながら今年も破れてしまいました。

トーナメント戦なので、今年はチームが日曜日の試合に出場することは叶いませんでした。

やはり人口の多い関東勢が桁違いに強い…。

「地方の有力選手は、地方のチームでは勝てないので、関東へ行ってしまう → 関東と地方の格差が広がる」という悪循環で折角の全国大会が関東勢の優勢に終わってしまっているのが現状だそうです。

土日のLIVEでは、実況もついていたのでわかりやすかったですが、関東のチームは選手の引き抜きもあり、選手層が厚い印象でした。

チームの敗退が決まって残念ですが、私には未だ次男の出場試合を観るという楽しみがありました。

天皇杯シュート01.jpg

観た結果・・・第3クォーターの10分間のみの出場でしたが、2本のシュートを決めていました。

1本目は、第3クォーター開始直後だったこともあり、チームに勢いを付かせる良いシュートだったと思います。

本人も嬉しそうでしたし、チームの仲間も喜んでくれているようでした。

日曜日の『天皇杯』決勝戦は、次男のチームが敗れた「埼玉ライオンズ」と、東京オリンピックの銀メダリストで一躍有名となった鳥海連志選手の所属する「神奈川VANGUARDS」との昨年と同じカードの闘いでしたが、やはり今年も「神奈川VANGUARDS」が優勝しました。

Giw504ka8AAJ9Rz.jpg

第50回という節目の大会ということもあり、決勝戦は、天皇皇后両陛下と愛子さまも観戦されました。

screencapture-msn-ja-jp-video-news-vi-AA1ygIXA-2025-02-03-10_46_01.png

試合の無くなってしまった次男は、応援もできないので、東京の友人と会って帰って来たようです。

来年は、鳥海選手はヨーロッパのチームに行くそうで、有力選手の移籍もあり、関東勢の中では勝敗に動きが出そうな気配らしいですが、関西でプレーする限りは、関東勢の壁を破るのは容易ではありません。

その他にも、競技人口の少なさから、健常者を含むことへの抵抗等、車椅子バスケには難しい問題が多々存在するため、次男もできる範囲で楽しむということが目指すところとなりそうです。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2024年11月04日

3オン3

文化の日の振替休日である4日の月曜日は、車いすの次男の試合を見に行くことにしました。

通常の車椅子バスケットボールではなくて、今回は3対3で行う「3オン3」って奴です。

実は昨年も出場していましたが、昨年は見に行っていません。

今年もそのつもりもなかったのですが、うちの奥さんが見に行きたいと言うのと、次男の彼女に声を掛けたら、見に行きたいとのことだったので、一緒に行くことにしました。

2024-11-04 10.30.33.jpg

場所は来年、万博が行われる夢洲の隣の島舞洲にである舞洲にある「大阪市舞洲障がい者スポーツセンター アミティ舞洲」ということだったので、取り敢えず舞洲まで来たものの、ナビを設定していなかったので、舞洲スポーツアイランドの方へ行ってしまって、舞洲をほぼ1周してしまいました。

2024-11-04 10.48.38.jpg

障がい者スポーツセンターでの開催なので、障がい者の大会かと思っていましたが、健常者の参加が多く、大会表示にも「障がい者」の文字がないことを後で気が付きました。

2024-11-04 10.47.31.jpg

始めに3つのブロックに分けて各2試合をして、その順位で決勝トーナメントの対戦相手が決まるそうです。

2024-11-04 11.27.30.jpg

次男のチームは、昨年もチームメイトだった障害を持つお父さんと健常者であるその息子さんに、大学生の女性の4人でした。

次男は車椅子バスケットチームに所属していることから、メンバーをリードしなければならない立場らしいのですが、なんと今回の大会では、次男と同じチームに所属する日本代表選手も出場していました。がく〜(落胆した顔)

日本代表選手ですが、許可を取っていないので、一応プライバシーに配慮しました。

会場での写真撮影については、運営の方に確認しました。わーい(嬉しい顔)

2024-11-04 10.54.33.jpg

決勝トーナメント前の第1試合では、勝利することができましたが、第2試合では、その日本代表選手のチームと当たり、力の違いを見せつけられていました。

2024-11-04 12.13.16.jpg

同じチームに所属しているので、散々遊ばれていましたが、偉大な先輩に稽古をつけてもらったという感じでしょうか…。

まぁ、本人達は笑顔もあって楽しそうにプレイしていました。

午後からの決勝トーナメントを前に、1時間の食事休憩とのことなので、施設のレストランへ行ってみました。

事前に次男に聞いていた通り、カレーとお弁当2種しかありませんでしたが、外へ出てもコンビニで買うくらいしかないので、レストランで済ませることにしました。

まぁ、カレー500円は良心的ですしね。

もっとも、食後の珈琲は360円でコンビニ珈琲とは大差でしたが。爆弾

2024-11-04 12.46.28.jpg

午後からの決勝トーナメントでは、先ずは初戦は勝利で飾りましたが、続く2戦目で、これまた同じチームの先輩のチームと当たり、敢え無く敗退となりました。

また、かなり稽古を入れられてたかな。あせあせ(飛び散る汗)

2024-11-04 14.17.04.jpg

次男と一緒に帰れるのなら、帰りにご飯を食べて帰っても良いなと思っていたのですが、負けてしまってもう試合がないものの、次男は閉会式まであと2時間は居ないといけないので、私達は先に帰って、次男が帰ってからご飯に行くことにして、次男に断ってから会場を後にしました。

2024-11-04 15.31.11.jpg

帰りは下道で帰ることにして、USJ傍のスターバックスで、奥さんと次男の彼女にスタバの新作(マカダミア ホワイトスノー チョコレート フラペチーノレジスタードマーク / マカダミア ホワイトスノー モカ)を買ってきてもらい、車内で飲みながら帰りました。

2024-11-04 18.55.27.jpg

帰宅した次男に、夕食は何処が良いかと尋ねても、決められないと言っていましたが、後から「中華が良い、王将とか」と言うので、日本で一番売り上げる王将へ行きました。

2024-11-04 19.31.21.jpg

40組以上の待ちでしたが、座席数も多いので、30分くらいで座れました。

2024-11-04 19.40.53.jpg

夫々がご飯ものを頼んで、逸品をシェアすることにしましたが、逸品が出てくるのが遅かった。パンチ

久しぶりに一眼をもって動き回ったせいか、帰ってからはどっと疲れが出て寝落ちしてしまいました。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2024年04月14日

入浴台の手直し(後日投稿分)

※この記事は後日追加したものです。

14日の仕事休みの日曜日は、次男の為に作成した浴室の入浴台(洗体台と言います)の手直しを行いました。

スペーシアパイプという、イレクターパイプと同様のパイプで作った台ですが、接着剤の使用量が少なかったようで、パイプが回転してしまったりして、中に水が入っている可能性を感じていました。

5C6153D7-B5DD-4D54-8F6B-0511234C6FC3.jpeg

水が入っていた部分は水を抜き、内部に錆止め塗料をスプレーし、改めて水が入ることのないように、接続部を接着し直しました。

まぁ、永久に使用できるわけもないので、これで良しとします。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2024年02月14日

次男の入院再び

12日の祝日に、長男を姫路まで送ったわけですが、実はその日も早起きでした。

と言うのも、神戸まで車通勤をしている次男が、この日は仕事だったのです。

本人はそれを私たち両親には伝えず、自分一人で自宅を出ようと思ったのでしょうが、うちの奥さんがそれに気が付いて、私を起こしてくれました。

連日の5時半起きで、正直寝不足なのですが、一番心配なのは、毎日片道1時間半ほどの運転をしなければならない次男本人です。

ただでさえ、大変なのに、この日は入所していた施設で車いすバスケもすると言います。

また、前日にお腹が痛むと言い、虫垂炎を疑っていたのですが、痛みがましになったということで仕事に行ったので、そこも心配していました。

そして、車椅子バスケの練習も終えて、遅くに帰って来たものの、再び腹痛があり、病院へ行きたいと言います。

でも、休日の夜遅くなので、市民病院での休日診療となります。

事前に電話でやりとりをした上で、微熱もあるということで、来てくださいということになり、私も途中だった夕食を急いで済ませて、クラウンで次男と奥さんを乗せて市民病院へ向かいました。

そして、次男のみ診察室へ入って私と奥さんは待合で待つことになりましたが、検査の結果が出るのに2時間程掛かるということで、ひたすら待つことになりました。

そして、結果としてはそのまま入院となりました。

その時点では、虫垂炎だろうという診断でしたが、翌火曜日の検査で、虫垂炎ではないということになり、原因不明で薬で様子をみるということになったのですが、水曜日現在、未だ食べることが許されていません。

当然、復職したばかりの会社にも行けず、前途多難な次男です。

そして、私たちも落ち着かない日々を送っています。ふらふら
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2024年01月01日

HAPPY NEW YEAR(後日投稿分)

※この記事は後日追加したものです。

2024-01-03 12.33.27.jpg

あけましておめでとうございます。

私のリアル年賀状にて新年のご挨拶とさせていただきます。

昨年のお正月は、次男が事故後2カ月足らずで入院中でしたし、三男坊が持ち込んだ新型コロナを長男ももらってしまい、帰省したのに部屋で隔離という最悪の状況でしたが、今年は次男も帰宅しており、家族6人全員揃い、そこにおばあちゃんと私の実妹を加えた8人の大所帯でお正月を祝うことが出来ました。

しかしながら、夕方に起こった北陸の地震では、私自身も3階に居たこともあり、我が家も相当揺れました。

何より甚大な被害となった北陸でお亡くなりになった方々にはお悔やみ申し上げます。

また、記事投稿中の13日現在でも、未だ復旧の目途も立たず、辛い思いをされている皆様にはお見舞い申しあげます。

1日も早く状況が良くなりますことを、心よりお祈り申し上げます。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2023年12月20日

今年最後の長浜へ(後日投稿分)

※この記事は後日追加したものです。

次男の背骨及び右手首足首の骨折の経過を診てもらう為の診察に、令和5年最後の長浜へ行って来ました。

主治医の外来診察の日が水曜日ということで、水曜日が休みの私には好都合です。

琵琶湖の北部は雪が心配な地域なので、最悪は次男の乗降に難があるスタッドレスのオルビスの出動も想定していましたが、今年は暖冬ということで、夏用タイヤで大丈夫そうなので、クラウンで行くことが出来ました。

14時からの診察ということで、先に昼食を済ませる必要があり、今回も次男に無理やりリクエストを出させましたが、珍しくマックという希望でした。

2023-12-20 12.44.09.jpg

お店のチョイスに当たっては、店内入口及び内部に極端な段差が無いことが必須条件となりますが、それ以前にお店の駐車場が問題となります。

こちらのマックは、ドライブスルーの関係で駐車場が停めにくく、障がい者用も一見しては見つけられなかったので、隣接した以前次男がアルバイトをしていたという家電量販店のガラガラな駐車場をお借りしました。

2023-12-20 12.29.47.jpg

場所によっては天候も怪しく、伊吹山は山頂が見えませんでした。

さて、食後に向かった病院の診察では、抜釘手術後の経過は問題ないようで、年が明けた春頃に最後の診察を受けて終わりとなりそうです。

無事に審査を終えて帰りますが、その前に、もうしばらく長浜に来れないということで、丸高のわさび昆布を買おうと、アルプラザへ寄ったのですが、残念ながら品切れとのことで買えませんでした。

往復の高速道路の道中では、次男のトイレのこともあり、休憩は必須なので、帰りは今回も多賀SAへ寄りました。

2023-12-20 16.30.44.jpg

特に買うものも無かったのですが、琵琶湖沿いということで、映画『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』のグッズ販売コーナーが設けられていました。

2023-12-20 16.35.27.jpg

まぁ、1作目も観ていないので、劇場へは見に行けないでしょうが…。

その後、時間的に渋滞に会いつつ、無事に帰宅しましたが、この日は島根に居る三男坊が、彼女とUSJに行っており、一緒にご飯を食べたいと画策していましたが、無理なスケジュールを組んでおり、今回は断念することとなり、帰宅後はのんびり過ごしました。

三男坊の彼女にも会いたかったのでちょっと残念でした。ふらふら
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2023年11月23日

行楽なしの連休

昨日は水曜日で、今日は勤労感謝の日で祝日なので、私的には連休でした。

とは言え、昨日は次男の病院へ行かなければならず、行楽は未だお預けです。

先週の水曜日にも、次男の退院で行ったところなので、同じ感覚で家を出たのですが、昨日は名神高速が大渋滞。

名神高速は大津まで17キロの渋滞なので、いつもは通らない京滋バイパスルートをチョイスしましたが、そちらも8キロの渋滞で、診察予約時間に間に合いませんでしたが、病院があまり混んでいなかったので、問題にはなりませんでした。

抜糸と聞いていたのですが、実際には糸で縫った箇所はなかったようで、縫う代わりのテープを剥がし取るだけで、傷口も綺麗で問題なしとのことでした。

今後は1ヶ月後と3ヶ月後に経過を診ていて終了ということでした。

昨日は、次男が大学時代の友達と夜に約束があるということで、遅くならないように、早々に帰路に就きました。

急ぐので、昼食も多賀サービスエリアでサクッと済ませます。

F82A34A6-19FF-42EA-BEDB-FAC99E18F14C.jpeg

お目当ては近江ちゃんぽんです。

IMG_7414.jpeg

酢をドバドバ入れて食べる近江ちゃんぽんは、うちの奥さんのお気に入りで、次男も最近は食が細いので、麺類を好みます。

2C9C25CB-9484-45E7-AEE3-CEB718B3812B.jpeg

私も近江ちゃんぽんは好きですが、やや物足りないのでミニ炒飯セットです。

食後はファミリーマートでアイスクリームとコーヒーを調達して一気に帰宅しました。

お陰でかなり早い時間で帰宅できました。

その後、友達との飲み会に出掛けた次男ですが、終電に乗り損ねた為、奥さんと車で迎えに行きました。

本人は車椅子で大阪梅田から自力で帰ると言うものの、過保護かも知れませんが、車椅子の息子を視界の悪い夜道に無理させるわけには行きませんから…。

結果、昼も夜も良く運転しました。

そして、本日も次男はその友達と遊びに行くとのことで、出掛けたので、私と奥さんは家でのんびりと過ごしました。

娘も今週は東京へ遊びに行っていて、夜も2人なので、奥さんと回転寿司で夕食でした。

D467C3A6-FA8B-46EC-9212-8BFC2E5DDB30.jpeg

テレビを観ていると、今日は何処の観光地も人でごった返していたようなので、諦めもつきますが、次男の件が落ち着いたら、また、あちこち出掛けたいなと思う連休でした。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2023年11月16日

次男退院

昨日の休日は、滋賀県長浜市の病院に、抜釘手術の為に入院していた次男を迎えに行って来ました。

11時半に到着予定ということで、うちの奥さんといつもよりは少し早く出て、草津のパーキングエリアのセブンイレブンで珈琲を調達して向かいました。

2023-11-15 10.20.59.jpg

病院では既に次男の準備は万端で、保険会社へ直接請求が行くので精算時間も不要で、速攻で帰路に就けました。

ですが、先週の入院時にお昼を食べたはま寿司の向かいのスーパーでフルーツサンドを売っていて人気があると言う次男の情報を聞いてから、うちの奥さんがフルーツサンドが頭から離れないようです。

先週は、たまたまそのスーパーが改装中でおやすみだったことから泣く泣く諦めていたのです。

なので、改めて行ってみたわけですが、次男が手術の影響で移乗が簡単ではない状態なので、奥さんだけがスーパーへと入り、私と次男は車で待機していました。

そして、奥さんが戻って来たものの、売っていなかったらしく、仕方なく別の食材を買っ残念そうにしています。

奥さんが買物している間に、私はスマホでそのスーパーのフルーツサンドについて調べていたのですが、ネットの情報では、近くの別のお店では確実に売っていることが判っていたので、そっちへ行ってみることにしました。

2023-11-15 12.19.02.jpg

そこでも、奥さん一人で店内に入り、私は車で待機中に、再びそのお店に付いて調べていたら、どうやら先ほどのスーパーと同じ名前ではありますが、そちらはカタカナで、確実に売っていると判断したスーパーの方は漢字表記で、運営会社は違う会社のようです。

詳しくはわかりませんが、しばらくすると、嬉しそうに笑顔で奥さんが戻って来ました。

季節のせいかはわかりませんが、苺は無かったようですが、いくつか買えたようで良かったです。

昼前の退院だったことで、どこかでお昼を食べるつもりだったのですが、次男が未だお腹が空いていないと言うので、取り敢えず高速に乗ってから、途中で食べようということになりました。

そして、名神の多賀サービスエリアでトイレを済ませ、そのまま昼食を取ることにしました。

次男のチョイスで餃子の王将です。

2023-11-15 13.31.44.jpg

私は日替わりのチャーシュー天津飯と醤油ラーメンのセットにしました。

2023-11-15 13.46.32.jpg

ここ最近小食となっている次男ですが、病院食のあとなので、美味しく天津飯セットを食べられたようです。

隣の席に、日本語を話せないインド系か南米系の外国人カップルが座ったのですが、英語の全くわからない店員さんとチグハグしていたので、みんなで助け舟を出していたら、そのカップルが帰り際にお礼を言って出られました。

食後はファミリーマートで珈琲を買ったのですが、その時に面白い商品を発見しました。

2023-11-15 14.40.01.jpg

滋賀のパインアメとバームクーヘンのクラブハリエのコラボ飴です。

滋賀限定で、珍しいので思わず買ってしまいました。

帰ってから食べてみましたが、バームクーヘン???って感じではありましたが、時々パインアメが顔を出すのが楽しかったです。

のんびりしつつ、渋滞もあったので、帰宅した時には、もう暗くなっていましたが、無事に次男が退院、帰宅できたのが何よりです。

2023-11-16 08.42.52.jpg

ちなみに、フルーツサンドは私も今朝、いただきました。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2023年11月09日

次男の入院と多賀大社

尿路感染症により延期となっていた次男の背骨のスクリューと右手足首のプレート除去手術ですが、ようやく再チャレンジの日がやって来ました。

具体的には、今日木曜日に入院をして、明日金曜日の手術となるので、今日は会社を休んで次男を滋賀県長浜市の病院へと送って行かなくてはなりません。

ここ数ヶ月で長浜へは診察で何度も足を運んでいるため、今回も14時の入院手続きに合わせて自宅を出ました。

名神高速の黒松パーキングエリアでトイレ&セブンカフェ休憩を済ませて長浜インターチェンジで降りて、次男のリクエストのランチ場所であるはま寿司へ。

FC1534E6-31E7-47D5-9C5E-0626277DC0E4.jpeg

スシローからはま寿司へ鞍替えして、間も無く魚べいしか行かなくなった我が家なので、魚べい以外の回転寿司は久しぶりです。

我が家が魚べいしか行かなくなったのは、回転寿司における迷惑行為に対して、魚べいのシステムが安全性が高いということもありますが、それ以上に魚べいの身障者対応の素晴らしさにあります。

魚べいでは、車椅子となった次男が行けないというお店はほぼ無いという状況ですし、トイレも身障者用を設けているからです。

ですが、今回は、はま寿司も見直すこととなりました。

IMG_7302.jpeg

今回訪れた店舗では、車椅子用の席が用意されていました。

通路に面した背もたれ部分の壁が開いて、そのまま車椅子が入れるんですね。

CE55DE83-6B7E-408C-BDD6-A564B03591DB.jpeg

車椅子対応のトイレもあり、感心したのですが、私たちが食事をしていた間にも、複数の車椅子の方が入店されており、その需要の高さを知りました。

もっとも、そのすべてが車椅子とはいえご老人でしたから、老人社会である地方都市の特徴なのかも知れませんが…。

昼食を済ませて、次男の入院する病院の横を走っていると、向かい側から来た自転車のお爺さんが、ふらふらとしたかと思うと、そのまま自転車ごとフェンスへ倒れこまれました。

私は車を停めて、そのお爺さんの元へと駆けつけ、うちの奥さんとお爺さんを自転車から離して抱えて起こしたのですが、そこへ病院の女性2人も駆けつけて下さったのですが、どうもお爺さんの様子がおかしい。

その女性のうちの一人が携帯電話で病棟へ電話をしておられました。

私たちは、次男の入院手続きがあるので、その場をその病院の方にお任せして、その場を離れました。

E3C2539B-2666-42D8-92FF-E8A50B615CF5.jpeg

病院へ着いても、今日は珍しく駐車場も満車でいつもと違います。

入院の為の多くの荷物を抱えて、入院手続きを済ませ、病室へと運んだ後は、いよいよ次男とお別れです。

今回は1週間ほどの予定ではありますが、やはり少し寂しいですね。

明日の手術には付き添わないので、今度は退院の日に迎えに来ることとなります。

次男と別れて帰路に就きましたが、時間も早かったので、多賀サービスエリアに寄って、少し歩くことにしました。

090D7AAA-88F8-43C8-865C-99F3BB3627E6.jpeg

以前に時間が遅くて行けなかった多賀大社に行ってみたいと奥さんが言うので、行ってみることにしました。

912BD7D3-1B58-4FA7-91B8-96AA96E42A5F.jpeg

絵馬通りという駅から続くらしい通りを多賀大社に向けて歩きます。

7D56C2F5-D81E-41EF-93DF-4F9D6D1A2189.jpeg

通りに面した家屋に、「笑門」と書かれた絵馬が飾られていましたが、それが絵馬通りたる所以のようです。

ただし、水曜日だからか、空いているお店がほぼ無く、寂しい通りとなっていました。

18E30AAA-2662-4D50-9661-8DB2DCD360D1.jpeg

ようやく、多賀大社の正面にやって来ました。

C276A619-5731-45A8-8E9A-E60D86DD8BFD.jpeg

この橋は渡っても良いようなので、私だけ渡ってみました。

D343AD6F-EF93-4EBF-A864-72EB19BE2EE9.jpeg

手水舎にはお花が飾られていました。

CB36B6F5-B038-4B77-B35F-2F2F24769F30.jpeg

早々にお参りを済ませて、奥さんは御朱印帳を持参していないということで、書き置きの御朱印を頂いていました。

絵馬通りで空いていた数少ないお店の中で、多賀大社正面のお土産物屋さんで、糸切りもちというのが売っていたので、2個入りを買ってみました。

4ED5882B-10FE-4C06-A17F-58D6D7F619AD.jpeg

サービスエリアへ戻って、ウォーキング目標の4キロを達成しました。

そして、うちの奥さんが以前から気にしていた、期間限定の岐阜名物の栗きんとんを買ってあげました。

加えて、こちらも期間限定のスタバのストロベリーラテが飲みたいというので、私のフラぺチーノとともに購入。

7C50BA87-BB59-4C57-9FC9-63A4ADC588ED.jpeg

飲みながら帰りました。

いつものパターンで、箕面の業務スーパーに寄って買い物をして帰宅後、今日は私が簡単な焼肉丼を夕食に振舞いました。

食後には、糸切り餅をいただきましたが、まぁ、過去にも食べたことのあるような既視感のあるお餅でした。

7D8826D0-9D82-49B3-A5CE-0DF9BD220DEF.jpeg

さぁ、あとは明日の次男の手術の無事を祈るのみです。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2023年10月26日

改めて手術の準備

昨日は次男の背骨のビスや手足のプレートを除去する為の手術の前診察で、滋賀県の長浜市の病院へ行って来ました。

本当なら、以前の診察で準備ができており、先週には手術を完了しているはずでしたが、尿路感染により延期となり、振り出しに戻ってしまいました。

今回は、診察が2時からということで、少しゆっくりめに自宅を出ました。

次男の外出で問題となるのは排尿の問題です。

先日、アイドルグループ「仮面女子」のメンバーで、次男と同じく脊髄損傷を負っている猪狩ともかさんが、SNSで自身の排泄障害について言及していてネットニュースになっていましたが、下半身の感覚が麻痺することで、排泄を調整することができなくなるのです。

なので、次男の場合は、普段はパッドで1時間半おきにトイレへ行き、対応するか、外出用の小さめの尿バッグを装備して、カテーテルで繋ぐのですが、異物の装着は、尿路感染の原因となりやすいため、簡単にはいきません。

尿路感染からの回復直後でもあり、水分摂取を控えながら、まめにトイレに行くよりありません。

本来なら、名神高速の菩提樹パーキングエリア辺りが適当ですが、今回は私がコンビニに寄りたくて、早々に草津パーキングエリアでセブンイレブンに寄るために休憩。

早いけれど一応トイレに行っておくという次男を待っている間に、隣に停まっている練馬ナンバーのRV車に目をやると、助手席で女の子が化粧を直しています。

どうみても障害とは無縁の若いカップルでした。

よほど注意しようかと思いましたが、我慢しました。

そして、珈琲を飲みながら進んで、北陸道へ入ってから長浜インターチェンジで降りる前に、もう一度、神田パーキングエリアで休憩を取ります。

2023-10-25 12.48.52.jpg

インターを降りてから昼食を取る予定なのですが、お店のトイレがバリアフリー対応でない可能性があるからです。

2023-10-25 12.50.16.jpg

トラックが並ぶ向こうに、伊吹山が見えました。

ちなみに、こちらのパーキングエリアでは、好物のほまれを見つけて2袋、そして奥さんが気になった酢味噌で食べるお麩を買いました。

そして、インターを降りて、向かった先は「ゆで太郎/もつ次郎」です。

次男は入ったことが無いらしく、行ってみたいとのことでした。

2023-10-25 13.22.41.jpg

海老好きの次男は、海老天と冷たいお蕎麦、うちの奥さんはもつ鍋ラーメン。

2023-10-25 13.22.32.jpg

そして私は、もつ煮ともつ炒めの両方食べられる定食です。

自宅近くに「ゆで太郎/もつ次郎」はないので、食べられるときに食べておこうと考えました。

2023-10-25 13.55.21.jpg

そして、ランチの後には無事に診察を終えて、次男の新しい手術日程が決まりました。

帰りはたまには…とローソンへ寄ってアイスとドリンクを調達し、草津パーキングエリアでトイレ休憩を取って、奥さんの希望でいつもの業務スーパーに寄ってから帰りました。

地味に疲労していたようで、前日に寝るのが少し遅かったこともあり、昨日の夜はバタンキューで眠りにつきました。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

もう一年

IMG_6624.jpg

次男の交通事故は昨年の10月22日でした。

なので、もう1年が過ぎたことになります。

昨年の今頃は、突然のことで、何をどうすれば良いのかわからないまま動揺するしかありませんでしたが、脊髄損傷などについて勉強し、周りの方の協力もあって、リハビリの道筋や自宅のリフォーム等を経て、なんとか次男は帰宅することができました。

事故は次男に全く非は無く、相手方の当時60歳の主婦の方の一方的な過失による事故であったのですが、その加害者は事故直後の手術でバタバタしている中、謝罪したいと自分の都合で申し出ておられましたが、コロナで家族さえ面会が許されない中も、時々電話をして来られましたが、病院の都合で不可能な状態でした。

そして半年が経とうとしていた頃、面会可能となるリハビリ施設への入所が決まったタイミングで電話が掛かって来たので、ようやく面会が可能になるという旨をお話しました。

しかしながら、次男本人は身体を元に戻してくれという気持ちが強く、会いたくないと言っていました。

そりゃあそうですよね。

言葉で謝られても身体が元に戻るわけでは無いのですから。

とは言え、加害者も辛いだろうと考えた私は、加害者からの電話で、ある提案をしてみました。

それは、保険会社による補償ではなく、加害者自らも僅かでも身を切って謝罪していただくことです。

保険会社による補償では、失った利益に対する補償がされるのみで、例えば、現在急速に発達している再生医療については補償されないようなのです。

流石にIPS細胞を使った再生医療などは高額であるため、加害者に要求したところで負担が大きすぎるので、同じく保険会社の補償を受けることが難しいとされるロボットを利用したリハビリなら数万円単位なので、それを受けさせてやってもらえないかというお話をしました。

すると加害者の方は、「わかりました、必ずお返事をさせていただきます」と言って電話を切られました。

事故直後、電話の向こうで加害者のご主人も「誠意を持って対応します」とおっしゃっていたので、私の気持ちもわかっていただけると思っていたのですが、そうではなかったようです。

次男にも話をして、許すことが難しくても、ロボットによるリハビリを受けられるなら、会わないよりも加害者に会う意味はあるのではないかと説得しました。

ですが・・・。

それっきり、加害者からは連絡が来なくなりました。爆弾

その後、刑事での交通裁判では、案の定、相手方は懲役2年で執行猶予が付き、これまでのと変わらぬ生活をしているのでしょう。ちっ(怒った顔)

ロボットによるリハビリの費用は、金額的も大きくはないので、正直どうでもよく、あくまで加害者のメンタル面を思って提案したのですが、私が馬鹿だったようです。もうやだ〜(悲しい顔)

結局、謝罪なきまま、人の道を失った加害者ですから、私達も一生憎むことしかできません。

私が加害者の立場であれば、ちょっと考えられません。パンチ

相手方保険会社の担当者は、真摯に対応していただいていると感じてはいますが、加害者がその態度では、私達も保険会社にその憎しみ分も請求するしかないと感じています。

本当は加害者にも次男と同じ思いをさせてやりたい気分ですが、そういうわけにもいきませんから…。ふらふら

なので、そこの部分はまだまだこれから先の長い戦いとなりそうです。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 11:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2023年10月12日

リスクを痛感する1日

昨日の水曜日の休日は、我が家の3ニャン猫娘たちの年1回のワクチン接種へ行かなければなりませんでした。

ところが、昨年10月の交通事故で、休職、自宅療養中の次男が一昨日から血尿が出ているということで、火曜日に泌尿器科で診察、点滴を受け、翌日となる昨日も12時から診察予約が入っていました。

なので、朝一番からワクチン接種をしてもらう為に、診療開始の9時までに動物病院へ到着したものの、既に駐車場には車が停まっていて、これまで斜めに2台停めることが出来たのに、警察に通報されたのでしょう、道路にはみ出さないように1台のみの駐車可能と変更になっていました。

仕方が無いので、私は猫娘たちと車で待機して、うちの奥さんが病院の待合で待つことにしたのですが、我が家の目に保護猫団体の4匹が入っているので、40分は掛かると言われていました。

ほぼ車が通らない中での待機ですが、時々通る際には道を開けることになります。

通行する車があったので、移動して戻ってみると、駐車場の先の車が出て行ったので、駐車しようとしていると、別の軽自動車が病院から空いたと連絡をもらっていると言われ、そのまま駐車されてしまいました。

後で聞いてみると、その方が保護猫団体の方で、先の車は別の患者だったみたいです。

なので、再び車内で待機していましたが、一向に先の保護猫団体の診察が終わる気配が無く、結局、オープン前に着いたのに、1時間半以上待たされることとなりました。

おまけに、その間に、後から来たワンちゃんを院長独断で先に診察したらしく、我が家は完全に蔑ろにされてしまいました。

おそらく病院にとってそこの保護猫団体は、超お得意さんでもあるはずですが、我が家の3ニャンもその団体から譲り受けた子達なので、複雑です。

しかしながら、元々我が家から病院まで距離があるうえ、今回のようなことがあると、改めて、新しい病院を探す必要性を感じました。

幸い、次男の病院には間に合いましたが、過度な待ち時間は、病院嫌いな猫娘たちにはストレスも大きいので、今後の課題です。

さて、次男の泌尿器科でもやや待たされながら、次男の体温を測ったところ、なんと39度8分。

看護師さんが慌てて先生に相談に行って、直ぐに解熱剤を飲まされました。

そして、点滴を受けながら、先生の話を聞きましたが、思ったように熱が下がらないことと、血液検査の炎症値が高いということで、入院も視野に入れても良いとのことでした。

どうも、医師の見立てよりも悪い状態のような気がするので、皆で相談の上、入院を希望することにしました。

ちなみに、今回の高熱は、尿路感染症によるもので、下半身が麻痺してしまった次男は、排尿にカテーテルを使用しなければならず、異物を挿入することや、尿の逆流等でどうしても感染症のリスクを伴うのです。

おまけに、通常なら痛みで早期に異常が発覚するのですが、麻痺により痛みも感じない為、血尿や発熱で初めて感染症であることが判る状態なのです。

よって、今回はかなり重症となってしまっているらしく、そのまま市民病院への入院が決まりました。

ですが、昼食も取れていない状態だったので、先ずは食事を済ませてから行くことにして、お腹が空いても食べられないと言っていた次男に、何を食べるか聞くと、案の定「うどん」という答えで、最寄りの丸亀製麺へ。

2023-10-11 13.52.23.jpg

以前はかま玉ばかりだった私は、最近はシンプルなかけうどんが好みです。

2023-10-11 13.52.19.jpg

次男も早々に完食していて良かったです。

そして、そのまま市民病院へ入院となったのですが、病院へ着くなり次男と隔離され、長時間待たされることとなりました。

その間、次男はいろんな検査があったようで、最終的に医師からかなり炎症が酷いので、1週間ほど入院してもらうことになるかも知れませんと言われました。

もちろん、早くに回復すれば早くに退院可能なようですが、やはり入院を選択して良かったと思いました。

ずっとコロナ禍の長期間の入院を余儀なくされていた次男なので、短期の入院は受け入れることは容易だったようです。

入院についての準備は何もできていなかったので、私と奥さんは、そのまま一旦帰宅して、入院に必要なものを持って再度、病院へ行きました。

未だコロナの影響で、平日の面会は禁止であり、荷物も看護師さんに預ける形で、病院を後にしました。

次男が入院で、娘も夕食は要らないとので、奥さんが外で夕食を済ませたいと言い、奥さんのリクエストで魚べいに寄って帰りました。

2023-10-11 19.18.50.jpg

猫娘のワクチンと次男の診察で比較的のんびりな1日になると思っていたのですが、バタバタと慌ただしい1日となってしまいました。

次男の尿路感染については、今後もずっと持ち続けることとなるリスクなので、連絡もして来なくなった誠意のない加害者には怒りしかありません。
posted by かわいいHERO at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2023年10月05日

次男の診察デー

昨日は前回に引き続き、次男の診察で滋賀県長浜市へ行ってきました。

前回はシエンタのニコドライブを外しての私の運転でしたが、今回はクラウンです。

5A9109D5-71D3-4A0C-91CC-CBF98CCE873F.jpeg

名神高速を北上し、途中のパーキングでトイレ休憩を取りました。

263ECF47-14A7-478F-B12F-8B3FD5A6BDD6.jpeg

今回利用したパーキングエリアは、草津です。

IMG_5630.jpeg

クラウンの場合は、車椅子マークを貼る場所に困ります。

クラウンの後部には、マグネットタイプではしっかり貼り付く場所が無く、角度的に見え難い場所に渋々貼りました。

5DE6A2A0-0083-4011-BE14-D0014ED1BEF7.jpeg

前回と違い、名神集中工事もない為、スムーズに移動できて、昼前には病院の側へ到着していました。

診察前にランチを済ませる必要があり、次男のリクエストで王将に入店しました。

C42FB304-1116-4E10-928C-1995AD245DB3.jpeg

こちらの王将は、新しいこともあって、駐車場の車椅子マークのある区画も多く、店内でもトイレをはじめ、車椅子の次男には有難いお店でした。

D9BDEFFA-70AF-4A5A-A475-1A39546ADEB8.jpeg

良いタイミングで入店出来たようで、お店を出ることには、結構な順番待ちの方がおられました。

スムーズにランチを済ませることができ、病院へも良い時間に到着でき、先ずは採血に始まり、レントゲンに心電図と診察前の作業を終えて、主治医の診察を受けました。

診察と言っても、今回はほぼ、次回行う予定の手術の打合せでした。

麻酔科での説明も受け、この日の予定は終了。

セブンイレブンに寄り、アイスクリームとドリンクを調達して帰路につきました。

4F2533A1-7909-4DF0-97C7-D7088E17D8BA.jpeg

帰路では大津のサービスエリアに寄って、高速を降りた後は奥さんのリクエストで買い物をして自宅へ。

BD115A09-1410-480F-A7A8-46E9B0D5ABB9.jpeg

そして、帰宅直前にまたもや奥さんのリクエストで、自宅にいた娘も拾って、夕食は讃岐製麺となりました。
posted by かわいいHERO at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2023年07月23日

初混雑時の魚べい





今日はリハビリ施設へ戻って行った次男が、自宅へ帰って来る日です。

施設の体育館で行われる車椅子バスケの試合を観てから帰るとのことでしたが、私は仕事休みの日曜日ですから、迎えに行くと決めていました。

シエンタには、ニコドライブを付けたままなので、クラウンハイブリッドで向かいました。

次男を乗せて、ルーティンのセブンイレブンに寄ってとんぼ返りです。

自宅に到着も、次男は降りることなく、娘を拾って夕食へ。

次男の迎えが夕方ということで、どういう理屈かわかりませんが、うちの奥さんが外食を要求…で、魚べいをリクエストされました。

25706F0C-E9D8-438F-BEC3-459C53071D13.jpeg

アプリで予約、素早く店内チェックで短縮可能でしたが、言い出しっぺの奥さんが戦力とならず、次男が予約を取ってくれました。

でも、日曜日なので、久しぶりに結構な時間待つこととなりました。

DB5FE876-6125-494B-8B44-81DB9200C31F.jpeg

でも、タイミング良く身障者駐車場が空いたり、車椅子可能な席に変更してもらえたりで、その辺りはついてました。

C4406684-A004-42B3-8B0C-2FBDD5E0D32E.jpeg

クラウンの乗り心地は快適ですが、次男の車椅子を載せるには、分解してトランクに入れるしかないので、そこだけはそのまま載せることのできるシエンタに及びません。

さて、明日は次男ひとりでシエンタに乗って長居公園内のスポーツセンターへ行く日です。

無事に行って帰って来られますように…。
posted by かわいいHERO at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2023年07月19日

次男とかつめし

帰宅中の次男が、明日の診察のために今日、リハビリ施設へ戻ります。

今日は、仕事休みの水曜日なので、次男を送っていくことにしました。

そこで、次男が未だ食べたことがなかった加古川のソールフード「カツメシ」を食べることを思いつきました。

シエンタには、取り外し可能な手動運転装置「ニコドライブ」を取り付けてあり、取り外し可能なので、取り外しても良いのですが、昨日からクラウンハイブリッドが戻って来ているので、車椅子が載せられるのであればクラウンで行くことにしました。

午後から奥さんと少し買い物に出た後、クラウンのトランクに次男の折り畳み式では無い車椅子を、分解して載せたところ、問題無く載せられたので、クラウンで出動です。

そのままでは、夕食には少し早かったので、第二神明道路の明石サービスエリアに寄って時間を調整して、我が家のカツメシの定番となっている「ロッキー」さんへ。

2BD8EFCB-46BD-4E79-AA8C-4C260D4190E5.jpeg

他のお店へも行ってみたいと思いますが、次男は初めてなので、先ずは他の子と同じものを食べた方が良いと考えました。

8B1C863E-9DC0-48BE-A753-A3AA5B9D4DCE.jpeg

「ロッキー」さんは、入口にスロープもあるので、車椅子でも安心です。

70F03033-D579-4CE9-A168-9B5897B5E2E3.jpeg

昔ながらの洋食屋さん的お店なので、カツメシ以外も食べてみたいものの、未だカツメシしか食べたことはありません。

IMG_5159.jpeg

今日は、カツメシの大が売り切れということでしたが、昼食が少し遅かったので、普通サイズで問題無しでした。

F4F127AB-2C70-4B8F-9AD2-0095308787AF.jpeg

うちの奥さんも大のお気に入りとなっているのですが、次男も美味しいと言ってくれました。
るんるん
食後、お店を出たものの、前の道路が大渋滞で全然動かないので、途中でUターンして下道で施設へ向かいました。

次男とは少し寂しいお別れですが、今度は日曜日に帰って来るようです。

78306C95-DE9B-403F-A08C-81E231A55C8E.jpeg

帰りは奥さんと二人、いつものセブンイレブンに寄って、最近、セブンイレブンに置いてある「グリーンソフト」とアイスコーヒーを調達して帰りました。

グリーンソフト、安くはないですが、やっぱりあっさりして美味しいです。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2023年07月17日

ハンドドライブ練習中

昨日に引き続き、今日も次男のハンドドライブ…シエンタの手動運転の練習です。

なんでも、後日長居公園近くの施設へ行く予定があるらしく、ひとりで行けるように行っておきたいそうです。

IMG_5128.jpeg

で、次男の運転でやって来ました。

4D5C4F2F-0666-47C0-BC99-6447DE476CC3.jpeg

長居公園に隣接した障がい者スポーツセンターです。

せっかく来たので、見学していきます。

013481EC-65D4-4958-85D1-898B8D634152.jpeg

センターの中央部分には、1階から2階へと続くスロープが設置されているのですが、我が家の玄関前で思い知ったように、改めてスロープには面積が必要であることを思い知りました。

それと同時に、災害時にエレベーターが使えないと仮定すると、必要な設備であることに気が付きました。

下見をしたことで、後日もうひとりで来れるでしょう。

今日も奥さんの作戦なのか、家を出たのが昼時ということで、何処かで昼食を取る必要があります。

スポーツセンターの位置から、以前にも行ったことのある「セブンパーク天美」へ行くことにしました。

障がい者用駐車場に空きが無く困りましたが、何とか優先駐車場に空きがあったので、駐車できました。

障がいと関係無いであろう車両が駐車されているケースも多く、残念です。

ランチですが、次男と奥さんの擦り合わせで、フードコートのこちらのお店に決定。

7BE98BCE-BFB7-46EB-8943-D4DA0C0E0949.jpeg

奥さんとは、梅田で何度か行ったことのある天神ホルモンです。

C8EE45DD-A770-41E3-8BD4-0332668FD347.jpeg

冷麺も美味しそうだということで、どんぶりに冷麺をセットしてもらいました。

IMG_5129.jpeg

奥さんには量が多いので、私と次男でお手伝い。

食後は買い物して、奥さんが行ってみたいと言っていたフードロス商品のお店にも行けました。

帰る直前には、モール内のセブンイレブンでグリーンソフトを見つけて、シエンタの中で食べました。

帰路では阪神高速を利用して、次男は高速道路も経験できましたから、もう、大丈夫でしょう。

こうして、次男のハンドドライブな連休が終わりました。
posted by かわいいHERO at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

初ニコドライブ

昨日、今日と私も一応連休です。

次男がリハビリ施設から外泊帰宅しているので、こんな連休にしたいことがありました。

それは…

シエンタでの手動運転です。

それを見越して、うちの奥さんがシエンタの保険の運転者年齢限定を変更してくれています。

昨日の茹だるような暑さの中、昼過ぎまでまったりとエアコンの効いた室内で過ごした後に、私の通常運転で、交通量の多くない地域へ移動です。

でも、お昼を大きく過ぎているのに奥さんが昼ご飯を作る事なく出て来た為、先ずは昼食を取ることになり、次男のうどんというリクエストで、丸亀製麺へ。

025FD767-7095-4465-A8B8-6101F18497D5.jpeg

とにかく暑いのですが、冷たいうどんは喉をスッキリと通ってくれて良いチョイスでした。

食後は、山手の道が広くて交通量の少ない住宅地に移動して、そこでようやく工具不要で脱着可能な手動装置「ニコドライブ」を装着します。

ところが、サイズ調整に10mmボルトが使用されていて、生憎シエンタに10mmのスパナもメガネも無くて、断念。

近くのホームセンターコーナンに飛び込みました。

ついでに障がい者用トイレを利用させてもらったので、まぁ、それはそれで良かったのですが、工具を入手したのでコーナンの駐車場でニコドライブを取り付けて、先ずは私自身がニコドライブを使用した手動運転で元の住宅地まで運転しました。

初めてのハンドドライブなので、ブレーキの間隔が難しかったです。

また、押してブレーキ、引いてアクセルなのですが、ニコドライブは、そのギャップが大きいと聞いていましたが、やはり慣れるまではスムーズな操作が難しかったです。

とは言え、私がハンドドライブに慣れても仕方がないので、早々に次男と運転を交代しました。

DC47FC18-265C-4D5A-B745-3321A72526B9.jpeg

次男もニコドライブでの運転は初めてなので、交代してすぐは、ややぎこちなかったものの、リハビリ施設で、固定式手動運転装置の車両で2度教習を受けているので、直ぐに慣れたようです。

私よりもスムーズで上手に運転していました。

普通に運転できそうなので、住宅地を出て、エキスポシティへ向かいますが、その前にローソンに寄ってもらって、用事を済ませたついでに、シロクマアイスとドリンクを購入。

でも、手動運転の場合、常に運転に両手を使用するので、運転しながらの飲食が不可能なので、ローソンの駐車場で食べ切ってから、運転再開です。

エキスポシティでは、運良く障がい者用駐車場が空いていて、スムーズにシエンタを駐車することができました。

D4C15C68-767A-41E6-9864-F397F247EF70.jpeg

エキスポシティでは、今更奥さんの誕生日プレゼントに服を買わされましたが、メインは次男が車椅子で使用するリュックサックの新調です。

奥さんが服を見ている間に、前から気になっていた足を乗せるタイプのシックスパッドを試させてもらいました。

6E4C4B5F-E649-482E-89C0-8097F6BE0B68.jpeg

麻痺で立てなくなってから、次男の両足は筋肉を使うことができなくなって細る一方なので、なんとかしてやりたいと想いがあるのです。

EMSで、確かに足は反応していて、足を乗せるだけでできる簡単さご良いですね。

次男も気に入ってました。

スタートが遅かったことで、気が付くともうエキスポシティの閉店時間間近となっていて、急いで奥さんの服と次男のリュックを買って、エキスポシティを出ました。

0D4454AB-6196-4440-AC26-9EFE557FD2F3.jpeg

時間が時間なので、奥さんに「晩御飯は?」と聞いてみると、直ぐに「お願いします」だって…。

昼も夜も作る気なく、怠慢が過ぎますが、遅くなるので食べて帰ることにしましたが、次男に何が良いかを聞くと「牛丼」という返事。

牛どんってたまに食べるととてつもなく美味しいと感じますが、次男は事故以降食べる機会はなかったので、理会できます。

牛丼といっても、吉野家、すき家、松家等ありますから、何処が良いのか聞いたらすき家とのこと。

我が家の近くにはすき家が無いので、現在地から一番スムーズに行けるすき家をナビゲートしました。

31BEDEBD-BF5D-40CF-B3CA-48B456E27CBB.jpeg

うん、やっぱりたまの牛丼は美味い。

ということで、すっかり遅くなりましたが、無事に次男のニコドライブ初運転は成功しました。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2023年07月14日

折り畳み棚

今日は、朝起きてから出社前に慌ただしく丸ノコを出して来て、棚板をカットしました。

AAA9249A-7995-45E1-A550-B7D3C4672C34.jpeg

明日には再び次男がリハビリ施設から戻って来るので、夜に作業ができるように、音の出るカット作業を朝の内に済ませたかったのです。

この棚板は、洗面室のランドリースペースにも活用した、以前、子供部屋の棚に使用していたものの再利用です。

専用テープも調達して、棚板の切り口も綺麗になってます。

そして、折り畳み棚に使用する金具も事前に準備ができています。

4ED0F350-8422-4E5D-981A-34F0448C555E.jpeg

その折り畳み棚用の金具には、棚の奥行きが15cmのものと20cmのものがあり、どちらにするか迷ったので、両方用意していました。

でも、それぞれ長所と短所があり、どちらを使用するか迷っていました。

その棚は洗面室に設置し、次男が身支度をする際にちょっとした物を置けるようにしたいだけなので、極力邪魔にならない方が良いので、棚の奥行は15cmで良いのですが、15cmタイプのものは、畳んだ時の厚みが短所です。

一方で20cmタイプのものは、棚板の奥行が少し大きくなるものの、収納時は薄く収まって、棚の展開、収納がワンタッチで可能です。

189091A3-2043-4046-9492-28E3027257F3.jpeg

結局、うちの奥さんにも意見をもらって、20cmタイプの金具「タッチポン」を使用することにしました。

収納時の金具の厚さの違いが大きいです。

27F7655C-B7B9-47ED-82D2-51899F167681.jpeg

洗面室には、車椅子の次男の為に、壁の低い位置に割れないミラーを貼り付けたのですが、ミラーの前で身支度をする場合には、車椅子の高さでは物を置ける場所がほぼ無いことから、身支度用に一時的に展開する棚を設置してやろうと考えて、こんな感じで出来上がりました。

余談ですが、写真に写っているドライヤーも車椅子でも手に取れるように、低い位置に設置する為に洗面台のドアに付けるホルダーです。

D6561A2B-D7C0-4A45-805B-768E55BADAAA.jpeg

もっと簡易的な小さい棚を想定していたのですが、金具を壁の間柱の位置に合わせなければならず、幅が50cmとそれなりの大きさになりました。

先に貼ってしまった鏡の位置とも合いませんが仕方がありません。

1181C376-4FB1-45AC-B2B8-B349BDD688B0.jpeg

でも、これで次男の洗面での作業が容易になるのではないかと考えています。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2023年07月13日

玄関ポーチの安全対策

昨日は奥さんとの映画デートから帰宅してから、なかなか重い腰が上がらなかったものの、これだけは…と意を決して日が暮れる直前から作業を開始しました。

それがこれ。

F97BD2D4-CB62-43F1-B98C-930708A830A9.jpeg

玄関ポーチへ至る階段の最上段に滑り止めを設置しました。

と言うのも、車椅子の次男が引き戸ではない玄関ドアを手前に開けて入ろうとする時に、車椅子をロックしていなかったところ、もう少しで階段から落ちそうだったとの奥さんの話を聞いたからです。

次男本人は大丈夫だと言うので、多分大丈夫なのだとは思いますが、そのままでは、ポーチの際がわからないので、下がり過ぎてしまう可能性はあり得ると考えて、滑り止めで際が判るようにしました。

普通のホームセンターコーナンでは、屋内用のスベラーズしかなかったのですが、コーナンプロでアルミと樹脂を組み合わせた屋外用の滑り止めを見つけました。

AB4FFE68-9839-4F7B-BAA1-C270A6D2CD7B.jpeg

長さがかなりあったので、ガレージ側の階段にも設置して、

50C3DCD2-E096-4F4C-9FB8-0F84267773A6.jpeg

残った半端は、必要ではないものの、有っても良さげな段差解消機の先のサイドへ。

AD6A84C4-A764-4732-9B93-9BC8C4C71E0B.jpeg

これで、気付かずに落ちてしまうということは無いでしょうから、安全に運用出来るかなと思っています。

接着剤のみの固定なので、完全硬化するまで蹴飛ばされて剥がされないか心配でしたが、今日帰宅して確認しましたが大丈夫だったようです。グッド(上向き矢印)
posted by かわいいHERO at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷