2023年07月23日

初混雑時の魚べい





今日はリハビリ施設へ戻って行った次男が、自宅へ帰って来る日です。

施設の体育館で行われる車椅子バスケの試合を観てから帰るとのことでしたが、私は仕事休みの日曜日ですから、迎えに行くと決めていました。

シエンタには、ニコドライブを付けたままなので、クラウンハイブリッドで向かいました。

次男を乗せて、ルーティンのセブンイレブンに寄ってとんぼ返りです。

自宅に到着も、次男は降りることなく、娘を拾って夕食へ。

次男の迎えが夕方ということで、どういう理屈かわかりませんが、うちの奥さんが外食を要求…で、魚べいをリクエストされました。

25706F0C-E9D8-438F-BEC3-459C53071D13.jpeg

アプリで予約、素早く店内チェックで短縮可能でしたが、言い出しっぺの奥さんが戦力とならず、次男が予約を取ってくれました。

でも、日曜日なので、久しぶりに結構な時間待つこととなりました。

DB5FE876-6125-494B-8B44-81DB9200C31F.jpeg

でも、タイミング良く身障者駐車場が空いたり、車椅子可能な席に変更してもらえたりで、その辺りはついてました。

C4406684-A004-42B3-8B0C-2FBDD5E0D32E.jpeg

クラウンの乗り心地は快適ですが、次男の車椅子を載せるには、分解してトランクに入れるしかないので、そこだけはそのまま載せることのできるシエンタに及びません。

さて、明日は次男ひとりでシエンタに乗って長居公園内のスポーツセンターへ行く日です。

無事に行って帰って来られますように…。
posted by かわいいHERO at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣次男の脊髄損傷

2023年07月19日

次男とかつめし

帰宅中の次男が、明日の診察のために今日、リハビリ施設へ戻ります。

今日は、仕事休みの水曜日なので、次男を送っていくことにしました。

そこで、次男が未だ食べたことがなかった加古川のソールフード「カツメシ」を食べることを思いつきました。

シエンタには、取り外し可能な手動運転装置「ニコドライブ」を取り付けてあり、取り外し可能なので、取り外しても良いのですが、昨日からクラウンハイブリッドが戻って来ているので、車椅子が載せられるのであればクラウンで行くことにしました。

午後から奥さんと少し買い物に出た後、クラウンのトランクに次男の折り畳み式では無い車椅子を、分解して載せたところ、問題無く載せられたので、クラウンで出動です。

そのままでは、夕食には少し早かったので、第二神明道路の明石サービスエリアに寄って時間を調整して、我が家のカツメシの定番となっている「ロッキー」さんへ。

2BD8EFCB-46BD-4E79-AA8C-4C260D4190E5.jpeg

他のお店へも行ってみたいと思いますが、次男は初めてなので、先ずは他の子と同じものを食べた方が良いと考えました。

8B1C863E-9DC0-48BE-A753-A3AA5B9D4DCE.jpeg

「ロッキー」さんは、入口にスロープもあるので、車椅子でも安心です。

70F03033-D579-4CE9-A168-9B5897B5E2E3.jpeg

昔ながらの洋食屋さん的お店なので、カツメシ以外も食べてみたいものの、未だカツメシしか食べたことはありません。

IMG_5159.jpeg

今日は、カツメシの大が売り切れということでしたが、昼食が少し遅かったので、普通サイズで問題無しでした。

F4F127AB-2C70-4B8F-9AD2-0095308787AF.jpeg

うちの奥さんも大のお気に入りとなっているのですが、次男も美味しいと言ってくれました。
るんるん
食後、お店を出たものの、前の道路が大渋滞で全然動かないので、途中でUターンして下道で施設へ向かいました。

次男とは少し寂しいお別れですが、今度は日曜日に帰って来るようです。

78306C95-DE9B-403F-A08C-81E231A55C8E.jpeg

帰りは奥さんと二人、いつものセブンイレブンに寄って、最近、セブンイレブンに置いてある「グリーンソフト」とアイスコーヒーを調達して帰りました。

グリーンソフト、安くはないですが、やっぱりあっさりして美味しいです。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣次男の脊髄損傷

2023年07月17日

ハンドドライブ練習中

昨日に引き続き、今日も次男のハンドドライブ…シエンタの手動運転の練習です。

なんでも、後日長居公園近くの施設へ行く予定があるらしく、ひとりで行けるように行っておきたいそうです。

IMG_5128.jpeg

で、次男の運転でやって来ました。

4D5C4F2F-0666-47C0-BC99-6447DE476CC3.jpeg

長居公園に隣接した障がい者スポーツセンターです。

せっかく来たので、見学していきます。

013481EC-65D4-4958-85D1-898B8D634152.jpeg

センターの中央部分には、1階から2階へと続くスロープが設置されているのですが、我が家の玄関前で思い知ったように、改めてスロープには面積が必要であることを思い知りました。

それと同時に、災害時にエレベーターが使えないと仮定すると、必要な設備であることに気が付きました。

下見をしたことで、後日もうひとりで来れるでしょう。

今日も奥さんの作戦なのか、家を出たのが昼時ということで、何処かで昼食を取る必要があります。

スポーツセンターの位置から、以前にも行ったことのある「セブンパーク天美」へ行くことにしました。

障がい者用駐車場に空きが無く困りましたが、何とか優先駐車場に空きがあったので、駐車できました。

障がいと関係無いであろう車両が駐車されているケースも多く、残念です。

ランチですが、次男と奥さんの擦り合わせで、フードコートのこちらのお店に決定。

7BE98BCE-BFB7-46EB-8943-D4DA0C0E0949.jpeg

奥さんとは、梅田で何度か行ったことのある天神ホルモンです。

C8EE45DD-A770-41E3-8BD4-0332668FD347.jpeg

冷麺も美味しそうだということで、どんぶりに冷麺をセットしてもらいました。

IMG_5129.jpeg

奥さんには量が多いので、私と次男でお手伝い。

食後は買い物して、奥さんが行ってみたいと言っていたフードロス商品のお店にも行けました。

帰る直前には、モール内のセブンイレブンでグリーンソフトを見つけて、シエンタの中で食べました。

帰路では阪神高速を利用して、次男は高速道路も経験できましたから、もう、大丈夫でしょう。

こうして、次男のハンドドライブな連休が終わりました。
posted by かわいいHERO at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣次男の脊髄損傷

初ニコドライブ

昨日、今日と私も一応連休です。

次男がリハビリ施設から外泊帰宅しているので、こんな連休にしたいことがありました。

それは…

シエンタでの手動運転です。

それを見越して、うちの奥さんがシエンタの保険の運転者年齢限定を変更してくれています。

昨日の茹だるような暑さの中、昼過ぎまでまったりとエアコンの効いた室内で過ごした後に、私の通常運転で、交通量の多くない地域へ移動です。

でも、お昼を大きく過ぎているのに奥さんが昼ご飯を作る事なく出て来た為、先ずは昼食を取ることになり、次男のうどんというリクエストで、丸亀製麺へ。

025FD767-7095-4465-A8B8-6101F18497D5.jpeg

とにかく暑いのですが、冷たいうどんは喉をスッキリと通ってくれて良いチョイスでした。

食後は、山手の道が広くて交通量の少ない住宅地に移動して、そこでようやく工具不要で脱着可能な手動装置「ニコドライブ」を装着します。

ところが、サイズ調整に10mmボルトが使用されていて、生憎シエンタに10mmのスパナもメガネも無くて、断念。

近くのホームセンターコーナンに飛び込みました。

ついでに障がい者用トイレを利用させてもらったので、まぁ、それはそれで良かったのですが、工具を入手したのでコーナンの駐車場でニコドライブを取り付けて、先ずは私自身がニコドライブを使用した手動運転で元の住宅地まで運転しました。

初めてのハンドドライブなので、ブレーキの間隔が難しかったです。

また、押してブレーキ、引いてアクセルなのですが、ニコドライブは、そのギャップが大きいと聞いていましたが、やはり慣れるまではスムーズな操作が難しかったです。

とは言え、私がハンドドライブに慣れても仕方がないので、早々に次男と運転を交代しました。

DC47FC18-265C-4D5A-B745-3321A72526B9.jpeg

次男もニコドライブでの運転は初めてなので、交代してすぐは、ややぎこちなかったものの、リハビリ施設で、固定式手動運転装置の車両で2度教習を受けているので、直ぐに慣れたようです。

私よりもスムーズで上手に運転していました。

普通に運転できそうなので、住宅地を出て、エキスポシティへ向かいますが、その前にローソンに寄ってもらって、用事を済ませたついでに、シロクマアイスとドリンクを購入。

でも、手動運転の場合、常に運転に両手を使用するので、運転しながらの飲食が不可能なので、ローソンの駐車場で食べ切ってから、運転再開です。

エキスポシティでは、運良く障がい者用駐車場が空いていて、スムーズにシエンタを駐車することができました。

D4C15C68-767A-41E6-9864-F397F247EF70.jpeg

エキスポシティでは、今更奥さんの誕生日プレゼントに服を買わされましたが、メインは次男が車椅子で使用するリュックサックの新調です。

奥さんが服を見ている間に、前から気になっていた足を乗せるタイプのシックスパッドを試させてもらいました。

6E4C4B5F-E649-482E-89C0-8097F6BE0B68.jpeg

麻痺で立てなくなってから、次男の両足は筋肉を使うことができなくなって細る一方なので、なんとかしてやりたいと想いがあるのです。

EMSで、確かに足は反応していて、足を乗せるだけでできる簡単さご良いですね。

次男も気に入ってました。

スタートが遅かったことで、気が付くともうエキスポシティの閉店時間間近となっていて、急いで奥さんの服と次男のリュックを買って、エキスポシティを出ました。

0D4454AB-6196-4440-AC26-9EFE557FD2F3.jpeg

時間が時間なので、奥さんに「晩御飯は?」と聞いてみると、直ぐに「お願いします」だって…。

昼も夜も作る気なく、怠慢が過ぎますが、遅くなるので食べて帰ることにしましたが、次男に何が良いかを聞くと「牛丼」という返事。

牛どんってたまに食べるととてつもなく美味しいと感じますが、次男は事故以降食べる機会はなかったので、理会できます。

牛丼といっても、吉野家、すき家、松家等ありますから、何処が良いのか聞いたらすき家とのこと。

我が家の近くにはすき家が無いので、現在地から一番スムーズに行けるすき家をナビゲートしました。

31BEDEBD-BF5D-40CF-B3CA-48B456E27CBB.jpeg

うん、やっぱりたまの牛丼は美味い。

ということで、すっかり遅くなりましたが、無事に次男のニコドライブ初運転は成功しました。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣次男の脊髄損傷

2023年07月14日

折り畳み棚

今日は、朝起きてから出社前に慌ただしく丸ノコを出して来て、棚板をカットしました。

AAA9249A-7995-45E1-A550-B7D3C4672C34.jpeg

明日には再び次男がリハビリ施設から戻って来るので、夜に作業ができるように、音の出るカット作業を朝の内に済ませたかったのです。

この棚板は、洗面室のランドリースペースにも活用した、以前、子供部屋の棚に使用していたものの再利用です。

専用テープも調達して、棚板の切り口も綺麗になってます。

そして、折り畳み棚に使用する金具も事前に準備ができています。

4ED0F350-8422-4E5D-981A-34F0448C555E.jpeg

その折り畳み棚用の金具には、棚の奥行きが15cmのものと20cmのものがあり、どちらにするか迷ったので、両方用意していました。

でも、それぞれ長所と短所があり、どちらを使用するか迷っていました。

その棚は洗面室に設置し、次男が身支度をする際にちょっとした物を置けるようにしたいだけなので、極力邪魔にならない方が良いので、棚の奥行は15cmで良いのですが、15cmタイプのものは、畳んだ時の厚みが短所です。

一方で20cmタイプのものは、棚板の奥行が少し大きくなるものの、収納時は薄く収まって、棚の展開、収納がワンタッチで可能です。

189091A3-2043-4046-9492-28E3027257F3.jpeg

結局、うちの奥さんにも意見をもらって、20cmタイプの金具「タッチポン」を使用することにしました。

収納時の金具の厚さの違いが大きいです。

27F7655C-B7B9-47ED-82D2-51899F167681.jpeg

洗面室には、車椅子の次男の為に、壁の低い位置に割れないミラーを貼り付けたのですが、ミラーの前で身支度をする場合には、車椅子の高さでは物を置ける場所がほぼ無いことから、身支度用に一時的に展開する棚を設置してやろうと考えて、こんな感じで出来上がりました。

余談ですが、写真に写っているドライヤーも車椅子でも手に取れるように、低い位置に設置する為に洗面台のドアに付けるホルダーです。

D6561A2B-D7C0-4A45-805B-768E55BADAAA.jpeg

もっと簡易的な小さい棚を想定していたのですが、金具を壁の間柱の位置に合わせなければならず、幅が50cmとそれなりの大きさになりました。

先に貼ってしまった鏡の位置とも合いませんが仕方がありません。

1181C376-4FB1-45AC-B2B8-B349BDD688B0.jpeg

でも、これで次男の洗面での作業が容易になるのではないかと考えています。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣次男の脊髄損傷

2023年07月13日

玄関ポーチの安全対策

昨日は奥さんとの映画デートから帰宅してから、なかなか重い腰が上がらなかったものの、これだけは…と意を決して日が暮れる直前から作業を開始しました。

それがこれ。

F97BD2D4-CB62-43F1-B98C-930708A830A9.jpeg

玄関ポーチへ至る階段の最上段に滑り止めを設置しました。

と言うのも、車椅子の次男が引き戸ではない玄関ドアを手前に開けて入ろうとする時に、車椅子をロックしていなかったところ、もう少しで階段から落ちそうだったとの奥さんの話を聞いたからです。

次男本人は大丈夫だと言うので、多分大丈夫なのだとは思いますが、そのままでは、ポーチの際がわからないので、下がり過ぎてしまう可能性はあり得ると考えて、滑り止めで際が判るようにしました。

普通のホームセンターコーナンでは、屋内用のスベラーズしかなかったのですが、コーナンプロでアルミと樹脂を組み合わせた屋外用の滑り止めを見つけました。

AB4FFE68-9839-4F7B-BAA1-C270A6D2CD7B.jpeg

長さがかなりあったので、ガレージ側の階段にも設置して、

50C3DCD2-E096-4F4C-9FB8-0F84267773A6.jpeg

残った半端は、必要ではないものの、有っても良さげな段差解消機の先のサイドへ。

AD6A84C4-A764-4732-9B93-9BC8C4C71E0B.jpeg

これで、気付かずに落ちてしまうということは無いでしょうから、安全に運用出来るかなと思っています。

接着剤のみの固定なので、完全硬化するまで蹴飛ばされて剥がされないか心配でしたが、今日帰宅して確認しましたが大丈夫だったようです。グッド(上向き矢印)
posted by かわいいHERO at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣次男の脊髄損傷

2023年07月06日

法律事務所へ

昨日は、午後から大事な用事がありました。

それは、次男の事故について、依頼する弁護士を選定するための面談です。

事業で成功している親友が、自身もお世話になっているという信頼できる有能な弁護士さんを紹介してくれて、リモートで一度面談をしていただいたのですが、その弁護士さんは東京で交通事故が専門ではないということで、弁護士選定のアドバイスをいただき、次男本人とここが良いんじゃないかという事務所に面談予約をしていたのです。

昨日は生憎天気が下り坂ということで、車椅子の次男には好ましくない環境なので、シエンタで早めに出る予定にしていましたが、毎度の奥さんの準備がのんびりで、次男もリフト利用や準備のひとつひとつに時間が掛かるため、すっかり余裕がなくなってしまいました。

途中のマクドナルドに寄って、店内で昼食を取ってから行くつもりが、とてもそんな時間はなく、ドライブスルーで車内で昼食を済ませることとなりました。

なので、時間に間に合ったかと思いきや、天満周辺の駐車場は何処も満車。

空いたと思って、次男と奥さんを雨の当たらないところで降ろして回ってみたら、もう埋まっていました。

結局、事前に調べていたコインパーキングを回って、ようやく1台分の空きに遭遇して、無事に駐車できました。

親友の紹介してくれた弁護士さんからは、3件くらい面談して決めるように言われていましたが、次男同行での面談がなかなか厄介なのと、最初から本命だった事務所で、期待に外れることのない面談内容だったため、帰りの車内で全員一致でそちらでお願いしようという意見になり、その場でお願いする旨の電話を掛けました。

帰りには、次男が裸足だと気づかない間に足に傷が出来ていたりするから家でもサンダルを履くというので、エキスポシティへ寄って探すも適当なものが無く、平和堂で良さげなものを見つけて帰りました。

弁護士が付くことで、事態が大きく動くことは不安でしかないのですが、頼りになる存在ができることで、少し安心できるのかも知れません。
posted by かわいいHERO at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣次男の脊髄損傷

2023年07月04日

バリアフリー最後の聖戦

昨日も仕事から帰宅して、次男の為の作業を色々とこなしました。

2023-07-03 19.20.25.jpg

寝室で車椅子からベッドに移乗した後に、照明の壁スイッチを切ることが出来ない為、マキタのLEDワークライトを枕元に置いていましたが、リモコン付きのLEDシーリングライトに交換して問題解決です。

また、玄関の上り框への自作延長スロープが、そのままでは滑ってしまうので、すべり止めテープを購入。

2023-07-03 19.21.17.jpg

ストライプ状に貼って、これで大丈夫でしょう。

2023-07-03 19.36.35.jpg

その他にも、先日設置した、洗面室に開口を設けてランドリーバスケット置き場とした引き出し部分にアルミ棒で補強を施したり、取っ手を付けたりして細かく手を入れています。

そんな、階段椅子式昇降機に始まり、次男が車椅子でも使いやすく、かつ綺麗に出来上がったトイレや玄関回りでほとんど出来上がりつつあった我が家のバリアフリーリフォームですが、未だ道路から玄関ポーチに至る部分は、バイク用のラダーを掛けて、男性介助者(私のことですが)によって何とか上り下りができるという状態で、次男が単独で自宅へ入ることが出来ませんでした。

ですが、ようやくその大問題が解消されます。

2023-07-04 11.25.49.jpg

今朝、段差解消機メーカー「いうら」さんが、その問題を解消してくれる機械を設置してくれました。

2023-07-04 11.25.58.jpg

これで、次男が単独で家に出入りできるようになりました。

ほぼ私が図面を描いてイメージしていた通りの姿となりました。

図面上では、本当に可能なのか?問題が出るのではないか?と心配ばかりでしたが、いざ出来上がってしまえば、思っていたよりもスッキリとしていて、各寸法も想像よりもゆったりしたものとなっていて、全てが上手くいったと言える出来です。

あとは、今日の午後には、彼女とのデートから当の次男が帰宅予定なので、このいうらの段差解消機を使用して自力で玄関ポーチへと上がり、上り框へのスロープを自力で登り切ることが出来れば万々歳です。
posted by かわいいHERO at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣次男の脊髄損傷

2023年07月03日

DIYで忙しい1日

リハビリ施設から外泊扱いで一時帰宅している次男ですが、階段椅子式リフトがあっても、屋内用の車椅子が1台しか納品されていない為、重い車椅子を私が階段で移動しながら階段椅子式リフトを使用するしかなく、次男がひとりで自由に行動することは困難な状況です。

そんな状況なので、土曜日には舞洲で行われていた車椅子バスケの試合を見に行きたかったようですが、雨なので断念し、一日中2階リビングの狭いエリアを車椅子で過ごすという、なんとも可哀想な状況でした。

ですが、しっかり晴れた昨日の日曜日には、彼女とデートということで、朝から駅までシエンタで送って行きました。

予定が無ければ、何処かに連れて行ってやらないとと思っていましたが、デートの予定でその必要は無くなったことで、私はやらないといけないDIY作業に掛かりました。

先ずは、洗面所の洗面台に貼り付けていたテーブルタップから。

2023-07-02 16.54.14.jpg

車椅子となった次男に、ドライヤーの際に使用するコンセントが、洗面台の鏡の横のソケットでは位置が高過ぎて抜き差しが難しいため、次男の帰宅前に両面テープでボールの高さの位置に貼り付けていたのですが、パソニックの電動歯ブラシとジェットウォッシャーの大きなアダプターソケットが負担過ぎて、剥がれてきてしまっていたのです。

ちなみにドライヤー自体も、低い位置に掛けるべく、カインズのホルダーを買いました。

2023-07-02 16.54.48.jpg

いろいろ考えたものの、両面テープには2つのアダプターソケットが負担であることから、アルミのL字アングルを洗面台のサイドにビス止めして、そこに上向けにテーブルタップを両面テープで固定しました。

強力両面テープですし、多分大丈夫だとは思いますが、駄目ならまた考えます。

次に気になっていたのは、コンクリート工事の終わったガレージです。

2023-07-03 09.22.22.jpg

従来のガレージのコンクリート部分に、ウッドフェンスを立てる為の金具を保持するビスを埋め込んでいたのですが、ウッドフェンスを使わなくなったので、ビスをハンマーで寝かして処理していました。

以前はレンガ積みの際で問題なかったのですが、今回、この辺りを車に乗り込むための次男の車椅子が通ることとなるので、出っ張っていたビスをグラインダーで削り取りました。

2023-07-03 09.22.08.jpg

そして、もう一つ。

シエンタの運転席のドアを開ける時に、その駐車位置によっては、カーポートの柱にドアが当たってしまう可能性があるため、カーポートの柱にウレタンのパッドを貼り付けました。

2023-07-03 09.22.32.jpg

これで、万が一、位置が悪くてドアが干渉するとしても、傷つくことはないでしょう。

2023-07-03 09.23.00.jpg

ドアが開いた状態だと車椅子が通るスペースは確保できませんが、ドアを閉めた状態で後方に移動するスペースはあるので、運転席への乗り込みは大丈夫なはずです。

2023-07-03 09.23.08.jpg

さて、どんどん作業を進めます。

次は、今回の帰宅で浮上した問題です。

玄関を入って、上がり框へ登るにあたり、工務店からはアルミ製の折畳みスロープを提案されていました。

2023-07-02 17.00.40.jpg

なので前回、次男が一時帰宅した際に、90cm角のコンパネを掛けて登らせようとしましたが、急傾斜過ぎて無理でした。

介助者が居ればそれでも問題ないですが、次男がひとりで家に入ろうと思えば、大問題です。

工務店の用意したアルミスロープは、コンパネよりも長さはあるものの、改めて上がり框の高さを自走式車椅子の限界と言われる5%勾配で計算してみると、玄関ドア近くまで無いと無理なので、難しいかも?とは思いつつ、次男の帰宅時に自力でアルミスロープを登らせましたが、あともう少しの所で駄目でした。

2023-07-02 16.58.27.jpg

次男曰く、壁に手摺があればいけるらしいので、手摺を取り付けようと思いますが、そもそも5%勾配よりも急であることが問題なので、こんなものを作ってみました。

2023-07-02 16.59.39.jpg

おばあちゃんが設置している踏み台を利用してスロープの距離を延ばす台ですが、娘の部屋のベッド延長台を解体してベランダに置いていた2×4の廃材をメインで利用して作ってみました。

2023-07-02 17.01.51.jpg

これで、スロープが玄関ドア近くまで伸びたので、勾配5%程度と思われ、次男が帰って来たら、試してもらおうと思います。

2023-07-02 17.07.46.jpg

そして最後は再び洗面室です。

我が家の洗面室は、お風呂の脱衣所を兼ねていることから、そこに脱いだ服を入れるランドリーバスケットを置いていました。

2023-07-02 21.06.20.jpg

キャスター付きの台に2段置き出来るタイプのものを使用していましたが、洗面室に物を置くと、車椅子が通り難いことから、キャスター付きのベースは、先日クリーンセンターに持ち込み処分済みです。

そして、トイレ工事の際に、大工さんに洗面室の収納スペースの横に、開口部を設けてもらうようにお願いしていました。

クロス屋さんがクロスも貼ってくれて、綺麗な開口部が完成しましたが、そこに私が一工夫しました。

2023-07-02 21.06.37.jpg

ホームセンターで、引き出し用のレールを買って来て、このスペースの床を引き出せるようにしたのです。

2023-07-02 21.06.56.jpg

この洗面室のクローゼットですが、中には樹脂製のタンスを置いていて、子供達の下着等の着替えを入れています。

でも、その奥のスペースがデッドスペースとなっていたので、何とか活用したかったのです。

当初は、自分でマルチツールを使用して穴を開けようかと思っていましたが、工務店に相談すると、大工さんが簡単にやってくれるという話になり、お願いしていました。

2023-07-02 21.07.07.jpg

奥に長いスペースとなるので、引き出し可能として、ここに2つのランドリーバスケットを置くことにしたのです。

思い付きの現場施工ではありましたが、何とかイメージ通りに出来た気がします。

ちなみに、こちらも娘の部屋から解体した棚の廃材を利用しているので、材料に穴が開いていたりはしますが、レール以外はあるものだけで完成できました。

暑い中、汗だくになりながらの作業でしたが、玄関前にコンクリートのスペースが出来たことで、そこで丸のこやグラインダーの作業ができたことで、1日で多くの作業をこなすことが出来ました。

あとで、スマホのアプリを見たら、運動をした日と変わらぬ状況だったので、相当動いたようで、夜には疲れがどっと押し寄せました。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 13:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣次男の脊髄損傷

2023年07月01日

トイレリフォームと次男の事故後初お泊り

この火・水・木曜日の3日間で行うことになっていた我が家の2階トイレのリフォームですが、結局、1日圧して、昨日金曜日の遅くにひとまず終わりました。

外部工事はコンクリート等があるので、天候に左右される可能性を心配していましたが、内部工事に関しては、全く心配をしていませんでした。

ところが、2日目の水曜日に2×4に苦労された大工さんが作業を終えた後、クロス屋さんが入って、木曜日に水道屋さんがトイレを設置して完了となるはずが、初日に大工さんが苦戦したことで、水曜日にクロス屋さんが作業できずで、1日ずれることなり、うちの奥さんは金曜日の予定をキャンセルする羽目になったのです。

それだけなら未だ良かったのですが、水曜日の夜に、奥さんが「階段の照明が点かない」と言うので確認してみると、どうも3路スイッチがおかしい。

ホタルライトが点灯しているスイッチは作動しますが、一方のスイッチのホタルライトは消灯してしまっていて、作動しません。

夜中の内に工務店担当者へメールを送ったところ、翌木曜日の朝に連絡があり、電機屋さんが来てくれることになりました。

でも、私が懸念していたのは、大工さんが誤って階段照明の配線を切ってしまっていないか?ということでした。

そうなると、その修復作業に、朝から作業しているクロス工事が台無しになる可能性があるから。

症状の連絡を受けた電気屋さんは、スイッチの劣化かも知れないとの予想だったので、それならスイッチの交換で済むので、安心していましたが、実際に電気屋さんが来て確認したら、やはり断線しているとのことでした。がく〜(落胆した顔)

ですが、断線箇所が、別のコンセントボックスから作業できる位置だったらしく、無事に復旧して、クロス屋さんが無駄にならずに済みました。

そして、改めて昨日金曜日に朝から水道屋さんが入って、便器の取り付けを行っていて、工務店担当者から奥さんに3時くらいには終わりますとの言葉があったそうですが、5時を過ぎても工事が終わらず、トイレのブレーカーが落ちたまま上がらないというトラブルが発生しているとの連絡がありました。

水道屋さんではどうしようもなく、再び電気屋さんが呼ばれる事態となり、電気屋さんが確認したところ、手摺の取り付け時に、水道屋さんがビスで配線を断線させてしまったらしい。

階段照明の時とは違い、今回は断線箇所が悪く、修復作業が不可能な状態らしい。

実は、本来は木曜日にはトイレが完成しているはずだったので、金曜の昨日の夜に、リハビリ施設入所中の次男が、外泊で自宅で泊まる予定にしていたのです。

それがあって、遅れたものの金曜日の夜までには仕上げるという話だったのですが、トラブル発生でトイレが使えない可能性が出てきました。

そこで、私は仕事帰りにホームセンターでこれを買って帰りました。

2023-06-30 19.49.46.jpg

便器のそばに置くタイプのサポート手摺です。

以前から目を付けてはいたのですが、1階のおばあちゃんエリアのトイレにこれを付ければ、次男が利用することが可能ではないかと考えたのです。

2023-06-30 19.50.26.jpg

1階のトイレは、階段の横を入ったところにあるのですが、2階のトイレが使えない火曜日から、私達も利用させてもらっていました。

2023-06-30 20.20.40.jpg

結局、使うことは無かったものの、次男の帰宅時に確認したところ、無事に移乗できて必要な時には利用可能であることが確認できました。

もっともその為には、おばあちゃんにトイレの前に要らないものを置くことをやめてもらわないといけませんが…爆弾

ちなみに、玄関は次男が外からの車椅子で入って来ることになるので、一面にタイルカーペットを敷いてみました。

そんな、万が一の対策を講じていたものの、結局、電気屋さんの提案により、裏のキッチンの冷蔵庫から電源を取ることになりました。

私としては、そもそも分けてあった配線ですから、元通りにして欲しかったものの、現状ではその方法しか無いというので、仕方なくの了承です。

その上で、何とか作業が終わりましたが、すっかり時間は遅くなってしまいました。

水道屋さんのミスではありますが、一生懸命に作業をされていた水道屋さんを責める気にはなれず、かと言って何度も呼びだされている電気屋さんも気の毒に思いますし、現場監督である工務店担当者の直接的な責任でもないので、やむを得ません。

でも、2×4をトラブルの理由にあげるのは駄目ですし、工務店担当者は細かいミスやうっかりが多く、言いたいことは沢山ありますが、人は悪くないので目を瞑ってしまいます。

本来なら、内部工事中に玄関ドアの補修もお願いしていたものの、同時施工とはならずだったり、全てが新しくなるトイレなのに、ペーパーホルダーとタオルリングが発注されておらず、前のものが取り外されて置いてあったりで、指摘した事項は多数です。

それでも、出来上がったトイレには大満足です。

2023-07-01 02.33.46.jpg

サイズを広げた外開きのドアとなったことで、車椅子が問題なく入ることが出来ます。

2023-07-01 02.34.19.jpg

コンパクトな便器をチョイスしていただいたおかげで、以前のトイレよりも手前の空間にすごく余裕ができ、車椅子を内部に置いたまま扉を閉めることが出来ます。

2023-01-19 00.38.49.jpg

これが以前のトイレですが、非常にスッキリしました。

2023-07-01 02.34.38.jpg

向かって右手に手すりを取り付けるべく、壁を補強していただいていたのですが、便器両サイドの手摺だけで次男の移乗が可能であることが確認できたので、壁の手摺は設置しないことにしました。

その壁の手摺の位置を次男本人に確認して取り付けようと考えていたので、手摺とペーパーホルダー、そしてトイレのリモコンについても、私が自分で取り付けるということにしていました。

リモコンは取り付け済みですが、ペーパーホルダーは、用意されたシンプルなものから奥さんが違うものを取り付けたいというので、未だ付けておらず、アマゾンでの到着待ちです。

2023-07-01 02.35.17.jpg

外開きドアはそもそもの次男の利用に関わることですが、それ以外の装備としては、ナイトバルーンといって、夜間の尿を貯めておく袋を処理して洗う為に、スキー場で見るこんなものを導入しました。

2023-07-01 02.35.31.jpg

便器のサイドの手摺は折り畳み式ですが、強度がしっかりしているので、次男のトイレの移乗において、最も重要な役割を果たしていると言えます。

本人曰く、」取り敢えずトイレは手摺があればなんとかなる」らしいです。

2023-07-01 02.35.40.jpg

そして、もう一つこだわったのが、便器のタンクの手洗いは利用できない次男なので、手前に手洗いを増設しました。

狭いトイレなので心配していましたが、想像以上に収まりが良く、これを選んで正解でした。

友達との飲み会?からバイト帰りの娘と合流して電車で帰宅の次男を、奥さんと駅までに迎えに行って、早速完成したトイレを利用してもらいました。

奥の壁のカット部分については、後日、再度クロス屋さんに補修をしてもらわないといけなくなりましたが、次男が問題なく利用できたことが一番で、私達家族にとっても使いやすいトイレとなったので、良かったです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣次男の脊髄損傷

2023年06月23日

ノロノロ工事

車椅子の次男の帰宅に備えて、工事を進めている我が家ですが、今週月曜日から解体が始まったにも関わらず、進捗状況はノロノロです。

解体工事自体は、月曜日の朝から火曜日の昼頃でほぼほぼ終わった感じで、私自身は想定していなかった玄関ポーチのタイルまで剥がされた状態です。

まぁ、繋ぎ目を綺麗に仕上げるのが難しいという判断なのかなとも思いますが、その状態で工事がストップしていることが不満です。

水曜日は、次男を試験場に連れて行くことになっていたので、留守を伝えていたので、作業を入れられなかったのかも知れませんが、木曜日も入らずで、今日も業者は来ませんでした。

昨日、木曜日は朝は雨が降っていたので、中止もやむを得ないかと思いますが、今日も進捗無しというのは想定外でした。

IMG_4892.jpeg

次男の帰宅時に、ガタガタのポーチで車椅子を押し辛かったのは仕方がないにしても、出入りで常時使用するポーチがこの状態は、正直勘弁して欲しい。

6400833F-2897-49B2-8478-6C7A6E51EE2D.jpeg

改めて、工程表を確認してみると、木曜日までが解体工事で、今日と明日で下地工事となっています。

解体に4日みているところを、1日半で終わっていることをみると、相当余裕を持ってスケジューリングされているのかも知れません。

そう考えると、下地も明日1日でできるという判断なのかも知れませんが、万が一、明日も来ないようであれば、監督に苦情を言わなければならないかも知れません。

梅雨が本格化しそうな中、ずれ込まないように、何なら前倒しして欲しいところですが、無理も言えないので、黙っていますが、今月末には、次男が自宅に外泊したいと言っていて、来月5日からの一時帰宅も希望しているので、工程表通りに進めて欲しいと切に思っています。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣次男の脊髄損傷

2023年06月22日

門真運転免許試験場

昨日の休日は、以前から次男関係の予定が入っていました。

1日中留守にすると伝えていたからか、そのの作業なのに工事業者も入らないらしい。

大阪府内に13時の予約ということで、10時頃に兵庫県のリハビリ施設に着くよう家を出ました。

施設で次男をシエンタの助手席に乗せ、来た道を戻って阪神高速、中国道と乗り継いで、自宅も通り過ぎて、一気に近畿自動車道で門真へ。

次男が手動運転で路上に出るにあたり、免許に条件の付加が必要とのことで、かなり前に予約していた手続きの為に、門真の運転免許試験場へと行くのです。

13時の予約なので、先に昼食を済ませる必要があり、次男のリクエストがラーメンということで、適当なロードサイドのラーメン店が見つからず、先日オープンしたばかりのショッピングモール「ららぽーと門真」が最寄りだったので、行ってみることにしました。

2023-06-21 11.34.49.jpg

平日ということで、障がい者向けパーキングも複数空いていましたが、今回は私が運転しているので、車椅子専用マークの区画はやめて、その横の妊婦さん等に対応した区画に停めました。

つい車椅子の方が自分で運転される際のことを考えてしまい、こだわってしまいます。たらーっ(汗)

2023-06-21 11.37.58.jpg

門真の運転免許試験場に行くと決まってから、「ついでにららぽーと門真に行こう」なんて話はしていましたが、試験場の方から夕方まで時間が必要と言われていたので、今回は寄る予定はなかったのですが、思わぬ形で訪れることとなりました。

2023-06-21 12.13.15.jpg

とは言え、目的はランチで時間がたっぷりあるわけでは無いので、フードコートへ直行です。

ラーメン屋さんは、エキスポシティにもある「つけ麺 辻田」の他、奈良の人気泡系ラーメン「ラーメン家 みつ葉」と食べログ西日本ナンバー1という「らーめん専門 和海 (なごみ)」の3店がありましたが、今回は「らーめん専門 和海 (なごみ)をチョイス。

2023-06-21 12.13.32.jpg

列が一番長かったのは「ラーメン家 みつ葉」でしたが、西日本ナンバー1という文句と時間もあまりないので次男の判断でこちらに決定です。

2023-06-21 12.00.57.jpg

3人とも丸鶏魚介塩チャーシュー麺にして、うちの奥さんが美味しそうというので、炊き込みご飯も一つ頼んでみました。

出汁の効いたスープはとても美味しいのですが、塩分高めでややしょっぱいので、ついつい身体に悪いスープを飲んでしまうのが厄介でした。

後で知りましたが、本店は尼崎のお店で、新名神の宝塚北インターにも店舗があるようです。

お腹を満たしたところで、いよいよ運転免許試験場へ。

若い頃には何度となく行った覚えがありますが、最後に行ってからは30年以上が経過していると思うので、全く記憶がありませんでした。

どういう手続きになるのかと思っていましたが、専任の相談員さんがひとり付いていただき、手動運転の条件付加の他、住所変更もお願いすることとなりましたが、二輪免許については自主返納という形を取らされることとなり、なんだか寂しい気分でした。

でも、住民票が無ければ当日の完了が無かったらしく、スムーズらしいと私が取得することにした住民票が役に立ったのは良かったです。

結局、相談員さんが一番スムーズに終えることのできる順序を考えてくれて、二輪免許返納後に住所変更をして、新しい免許証を発行した上で条件を付加するということになりました。

2023-06-21 13.32.25.jpg

次男がその手続きにあちこち動く間、私と奥さんは椅子に座って待機していました。

次男の作業が終わり、後は免許証が出来上がる前40分ほど掛かるので、食堂ででも待っていてくださいと言われ、ミックスジュースを飲みながら待ちました。

2023-06-21 13.52.22.jpg

ミックスジュースの写真を撮ろうと思ったら、撮影、録音禁止の貼り紙があったのでやめました。

そして、相談員さんが食堂に来て、免許証を届けて下さり、無事に次男は路上での手動運転が可能となりました。

当初は夕方まで掛かるかと心配していましたが、何とか、15時までには終わり、自宅に寄る時間ができましたので、門真から自宅へ移動。

脱着可能な手動運転装置のニコドライブも積んでいたので、次男が運転することも法的には可能な状況でしたが、流石に手動運転は施設内のコースでの一度だけということで、未だ怖いというので、私が運転しました。

自宅は玄関ポーチのタイルまで剥がされた状態で、段差解消機もない状態ですが、軽トラへのオートバイ積み込み用に使用していたアルミのラダーを持ち帰っていたので、車庫からポーチへラダーを渡して、後ろ向きで次男の乗った車椅子を玄関へと入れることが出来ました。

玄関からも90cm角のコンパネを持ち帰っていたので、上り框にそれを渡して、フロアにもタイルカーペットを敷いて準備は万端でした。

但し、コンパネを次男は自走で登ることが出来ませんでした。

一応、上り框はアルミのスロープで登ることにしているので、そちらで試してみないとわかりませんが、それでも駄目だったら、また考えなくてはなりません。

そして、車椅子から階段椅子式リフトへの移乗もまだまだ不慣れな次男にはハードルが高そうでした。

何とか移乗して、2階まで上がりましたが、そこでの車椅子への移乗でも、角度的な難しさがあったりで、猫娘脱走防止扉が邪魔だったりで、現実的な問題に直面しております。

でも、ひとつひとつ解決していくよりありませんから、問題点がわかって良かったです。

ゆっくりする時間も無いので、家を出た後は、今回も車椅子の優しい回転寿司チェーンである「うおべい」で夕食を取ってから、明石近くのリハビリ施設へ次男を送って、帰りはいつものセブンイレブンに和歌山県の「グリーンソフト」を見つけて、ドライブを楽しみました。るんるん
posted by かわいいHERO at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣次男の脊髄損傷

2023年06月20日

ニコドライブ

現在、兵庫県のリハビリ施設へ入所中の次男ですが、通常のリハビリ項目は、既に問題無くできるようになっているにも拘らず、未だ施設に留まる理由は、車の運転です。

元々、普通自動車免許も持っていますが、下半身麻痺となってしまったことで、アクセルとブレーキの操作に必要な足による操作が出来なくなってしまいました。

ですが、足での操作を手で操作できる装置があります。

手動運転装置です。

昔、山口百恵さんの赤いシリーズのドラマで、主人公が手動で車を運転するシーンを覚えていますが、現在ではもう一般的なものとなっていることまでは知りませんでした。

なので、以前こちらの記事で、歩行器でよちよち歩く、足の不自由なお年寄りが車を運転していることに、不満を持ちましたが、手動装置を使用されているなら、そういう気持ちになったことを申し訳なく思ったのですが、先日車を見てみたら、手動装置は付いていませんでした。ちっ(怒った顔)

車椅子での公共交通機関の利用は、未だ多くの障害があることを知る日々なので、自動車は車椅子利用者の自立には必要なものであると思います。

本当は、次男専用の車を用意したいところですが、就職して僅か半年後の事故でしたから、次男自身が自動車を持てる状態ではなかったですし、保険についても交渉がこれからなので、まだまだ自分の自動車を持てる状況ではありません。

また、先日の記事でも取り上げましたが、リモートパーキングや、自動ブレーキ、ハンズオフ等の運転アシスト機能は、健常者には別に無くてもな機能でも、手動運転者には大きな助けとなるので、是非とも活用したいところですが、絶賛成長中であったり、自動車全体がとんでもない納車時期となっていることもあり、次男の車を買うという状況にはないので、我が家のシエンタに乗る選択肢しかありません。

そこで、先日、メルカリで中古のシエンタ用の手動運転装置を購入してみました。

購入前に、自宅に近いその手動装置を取り扱っている自動車工場に問い合わせてみたのですが、取付はできないと断られてしまいました。

改めて調べてみると、その手動装置メーカーは、手動装置はその自動車の所有者の為のオーダー品で、再利用は禁止するという方針のようでした。

自力で取り付けるにしても、説明書も無い状態でサポートも受けられなくてはお手上げですから、諦めようと思っていました。

ですが、結局、少し値引きしてもらって買ってしまいました。

4B249844-553B-4B33-B1CF-40C656FF6C78.jpeg

取付出来ないのに買ったのには、もちろん理由があります。

装置一式の中で、使えそうなものがあったからです。

その一つがこれ。

07996700-2E2E-484D-8FA3-C679D0F247BF.jpeg

ハンドルについているこの「ハンドルスピンナー」というパーツです。

CAE7199F-846A-432D-A4FB-67780921A9A3.jpeg

手動運転では、片手がアクセルとブレーキの操作で常に使われた状態となるので、ハンドル操作を片手でする必要があります。

教習所で習うようなハンドルの持ち方が出来ないことで、クルクルと回転するクリップを取り付けて、ハンドル操作を容易にしてくれます。

でも、本当はそれ以上に欲しいパーツがありました。

それがパーキングブレーキレバーです。

我が家のシエンタに取り付けた状態がこれです。

128480CD-3EFC-4763-A511-A0E5A1F9E1EE.jpeg

シエンタは、パーキングブレーキがオン、オフともにフットペダルなので、そのままでは、次男には利用できないのですが、このレバーでパーキングブレーキが手動に変更できました。

61468961-1FB6-43EF-99DE-795FD4CAE2AC.jpeg

現在、このハンドルスピナーとパーキングブレーキレバーを取り付けた状態で、私が運転していますが、私が使用していても、全く問題がなく、ハンドルスピナーについては、慣れると非常に便利なパーツなのだということを知りました。

残りの手動運転装置のメインの部分が取り付けできれば良いのですが、それが難しいので、手動運転装置本体については、取り外し可能な汎用性のある「ニコドライブ」という装置を購入しました。

6FDEA426-1851-4ABC-8AD3-AD671924230A.jpeg

将来、自分の自動車を持った時には、固定式の手動運転装置を取り付けると思われますが、車検等の代車や、旅行中にレンタカーを使う等のシーンで、一つ持っていると運転を諦めることがなくなることから、購入を決めました。

4336FB19-1EFB-4A46-9293-D1DC702D2EA5.jpeg

購入時に状況を説明していたからか、収納用のカバンをプレゼントして頂けたようです。るんるん

この取り外し可能な手動運転装置「ニコドライブ」により、次男のシエンタ運転が可能なものとなります。

明日は、そんな次男を門真の運転免許試験場まで乗せて行きますが、手動運転限定条件を付加されることにより、路上での教習が可能となるそうです。

教習の中で、ニコドライブも使用させてもらうつもりのようです。

もう少しで、次男の行動範囲が大きくなることでしょう。

楽しみです。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣次男の脊髄損傷

2023年06月18日

入浴台にオプション取付

次男の帰宅に向けて、明日から外回りの工事が始まります。

先日、ひと足先にお風呂場の入浴台を自作で完成させましたが、折り戸の為のスペースにより、車椅子からの移乗がちょっと難しいかも?

ってことで、オプション作成してみました。

16D3D59E-3AA3-4AA6-B0FF-92509509BC82.jpeg

折り戸を閉めた状態で設置でき、使わない時は、壁にマグネットで固定できるパーツは作成していましたが、そのパーツの代わりに、折り戸を開いた状態で使えるパーツを作ってみたのです。

562E32BB-6EF6-4EB8-BD30-A1A6A99CDA49.jpeg

折り戸を開いた状態だとこんな感じです。

2C476A22-26ED-4FA5-A4F6-41ED749A4AA1.jpeg

その上に、切り取って残していたEVマットを敷きます。

DD109F6B-131A-4C6C-B444-3597E94C6181.jpeg

跳ね上げることにより、折り戸を閉めることができ、折り戸を閉めた状態でも台として使えるので、転落の危険はさらに減りますし、次男の入浴時以外は、取り外して、これまで通りに使用できます。

B5BE9C4D-DF56-4A2C-831E-85D31D9D0D08.jpeg

作製自体は、もう慣れたもので、材料さえあれば、あっという間に作れます。

すのこ部分は、前回の余りを使用したのですが、カットしてしまっているので、それをくっ付けるのに、苦労しましたが、最後は端材とビスで解決しました。

完成後には、外回りのおばあちゃんの鉢やプランターの移動が大変でしたが、何とか明日の工事に備えることができました。

完成が待ち遠しいです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣次男の脊髄損傷

2023年06月12日

リモートパーキング

最近、車を見るうえで気にしている機能があります。

それが「リモートパーキング」という機能。

車椅子の次男を乗せて出掛けると、その乗り降りの為に障がい者パーキングを利用することとなります。

ところが、障がい者用パーキングが見つからなかったり、一杯だということが結構あるのです。

私が運転している場合は、広い場所で次男を降ろして、私が空いている駐車場枠に駐車することで駐車が可能ですが、次男が自分で運転をして、他に誰も同乗者が居なければ、障がい者用パーキングに駐車するしか選択肢がありません。

そこで有益なのが「リモートパーキング」という訳です。

自動車の機能は非常に進化していて、自動車が勝手に車庫入れをしてくれたりするようですが、一部車種では、それを車外から行うことが出来るのです。

具体的には、トヨタの場合、「アドバンスト パーク」という機能の中での「リモート機能付」というのが該当する機能です。

toyota.ap2.jpg

「アドバンスト パーク」自体は、新型シエンタにも搭載されているようですが、リモートとなると、車種が絞られてしまいます。

手頃なモデルには設定がなく、ファミリー向けミニバンであるノアとボクシーが一番手頃なモデルとなりますが、リモートは動力がモーターである必要があるのか、ハイブリッド車にしか設定がないようです。

あとは、クラウンやプリウス、EVのBZ4Xに水素のMIRAIくらいにしか設定がありません。

一方で日産の場合は、EVのアリアとやはりミニバンのセレナへの設定位のようです。

nissan.rp.jpg

トヨタの場合は車庫入れ自体をリモートで可能で、スマホで操作しますが、日産はキータイプの専用リモコンでした。

また、ミニバンセレナに関しては、高額な「LUXION」というモデルは、プロパイロット2.0により高速でハンズフリードライブが可能となっています。

手動装置での運転を余儀なくされる次男には、この機能も魅力的だと感じています。

最新の機能を不要なものだと感じる人も居るようですが、車椅子の障がい者にとって、これらの機能は非常に魅力的に映ります。
posted by かわいいHERO at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣次男の脊髄損傷

2023年06月07日

階段リフトの工事完了

昨日に引き続き、階段椅子式リフトの設置工事で、朝から業者の方が来られていました。

6A472D7F-F94F-4845-9B5F-B0A33011920D.jpeg

設置自体は、昨日の内にほぼ終わっていて、今日は最終チェックと取説とのことで午前中には終わりました。

333083E1-EB0C-4C9E-A91D-C76CDD34C58C.jpeg

玄関を入った先の階段にレールが鎮座しています。

FC1D340F-055A-4332-90B1-A672447D4706.jpeg

そこから2階を経由して、3階へ登る部分がこれ。

我が家の階段の狭さから、想像以上にレールが太く感じます。

19CF7C02-6AE6-4CE2-A42B-ECF0B348DBE7.jpeg

どうしても嵩張るので、次男が居ないときは、3階部分に待機することになりそうです。

9B36920F-84DE-462A-BAF9-8DD87590C084.jpeg

説明をしていただきながら、実際に私が乗ってみましたが、手摺が膝に干渉しそうな部分があるので、手摺の配置を考えないといけません。

それにニャンコ対策も…。

F2A0BE6E-C2EF-4EEB-8A54-45D206E93BFD.jpeg

説明中に、車椅子の業者さんも納品に来られて、3台の内の既製品の1台が届きました。

直後に工務店担当者からも電話があって、外回りは19日からの工事となるようです。
るんるん
一気に受け入れ体制が進んだ気がします。
posted by かわいいHERO at 12:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣次男の脊髄損傷

2023年06月06日

脊髄損傷の次男の為の自作入浴台

今日は朝から自宅の階段椅子式リフトの設置工事が始まっています。

今月半ばには、工務店に依頼した、玄関までのアプローチや2階トイレ等の改修工事が始まる予定ですが、お風呂については依頼していませんでした。

次男の事故後、脊髄損傷患者の生活面での情報収集に、ネット検索を活用するのはもちろん、これまであまり見なかったYouTubeを見たりするようにもなりました。

すると、お風呂については、シャワーで済ませる方も多いようですが、自力で浴槽へ浸かるとなると、普通の浴槽ではその縁の段差が障害となります。

もちろん、我が家もごく一般的な浴室です。

2022-12-25 16.31.06.jpg

そこで、洗い場部分を底上げして、跨ぐことなく浴槽に降りては入れるようにすることを知りました。

もちろん、脊髄損傷と言ってもその症状は人それぞれであり、体力面や諸々の要素も関係してくるため、誰にでもそれがベストとは一概には言えません。

だからなのか、回復期のリハビリテーション病院でイレクターでの入浴台(洗体台)の話をしても、あまり反応してもらえませんでした。

とにかく大事なのは、次男の能力に合わせて対応する必要があることで、調べてみると、お風呂での改修については、ほぼ100%が矢崎化工のイレクターパイプが使用されているのです。

yahooshop00.jpg

イレクターパイプとは、スチールパイプの上にプラスチックをコーティングしたパイプで、簡単にカットしたり豊富なパーツを使って、簡単に自由度の高い造形が可能で、専用の接着剤により誰でも簡単に作業可能です。

でも、ネットで見ると、その完成品の金額の高さに驚きます。

yahooshop03.jpg

こんな椅子でこんなにするの???

yahooshop04.jpg

福祉用品は、保険適用などがあるので、一般市場の商品よりもかなり高い印象です。

一般家庭のお風呂では、入浴台(洗体台)を二つくらい置いて入っている方もいましたが、脊髄損傷では、姿勢を保つことが困難なケースが多く、台からずれ落ちたなんてこともあるようなので、できるだけ大きな台を設けるとなると、3台必要なんじゃないかと思います。

それに、台を都度保管するスペースもありませんから、浴室へ常設とします。

yahooshop01.jpg

1台でも4万円くらいしますので、3台だと10万円を超えます。

yahooshop05.jpg

矢崎化工さんで特注もできるようですが、金額がもっと高くなるかも…。

相手の保険会社が対応するので、そこまで金額を気にする必要はないのでしょうが、どうにも納得がいきません。

自分の好きなようにしようと思えば、自作が一番!ということで、自作することにしたのです。

しかしながら、我が家の近所には、イレクターパイプを扱うホームセンターが無く、代わりにスペーシアパイプという同様の製品をホームセンターコーナンが扱ってくれています。

実は、私自身、キャンピングカー「オルビス・イオ」の前に乗っていた、ワーゲンのマルチバンという車中泊車で小さかった子供達の為に、シートの隙間を埋める台を、このスペーシアパイプで作成した経験がありますので製作自体は可能であることはわかっていました。

また、調べてみたら、イレクターが鉄パイプへの塗装なのに対して、スペーシアはメッキで、より水に強いことも判明しました。

類似商品ということで、イレクターがスペーシアを訴えたようですが、結果はスペーシアの勝訴となっているようですから、スペーシアでOKという判断となりました。

そうと決まれば、先ずは材料です。

2023-05-01 15.27.00.jpg

ホームセンターコーナンでは、どちらのお店でも、ほぼ同じ品揃えでコーナー展開されていました。

2023-05-01 15.27.31.jpg

頭の中で、ずっとどういう風に作るかを考え続け、売場で商品をチェックしながら、活用できるものはないかと探していました。

IMG_4362.jpg

材料さえ手に入れば、仕事帰りでもテレビを見ながら作業するので早い…。

2023-05-01 15.37.39.jpg

当初は、安易にパイプの上に厚いお風呂マットをダイレクトに敷くことも考えましたが、強度のことを考えて、一旦すのこを敷くことにしました。

2023-05-17 08.48.17.jpg

木製のように見えますが、木では水を吸ってしまうので、プリスチレン製です。

中空だと固定が難しいだろうなぁと心配していましたが、詰まっていたのでステンレスのビスで固定できました。グッド(上向き矢印)

2023-05-14 18.32.32.jpg

乾いている昼間のお風呂場に何度か持ち込みながら、サイズを確認していきます。

その中で、当初は高さ調節の為、アジャスター式の脚を購入していましたが、ネジ式でネジ部分が露出する為、ここから錆びて来ると判断して、ゴム式の脚に変更しました。

2023-05-18 23.24.09.jpg

また、すのこをパイプに設置する為の後付けパーツをうっかり勘違いして、違うパーツをなんと22個も買い直す羽目になりました。

2023-05-18 23.21.19.jpg

でも、この手のジョイントパーツは1つ100円前後なので、大きな損失にはなりません。

すのこ3枚は、コーナンLINEの10%オフクーポンを使用しているので、実際のロスは僅かですから、保険会社も大目にみてくれるでしょう。

そんなこんなで、無事にすのこ天板の状態で入浴台(洗体台)が完成しました。

2023-05-21 15.31.29.jpg

手前の切り欠きは、浴室のドアが折り戸であるため、開閉可能な最低限のスペースをカットしています。

2023-05-21 15.32.02.jpg

子供じゃないので、このスペースに落ちることはないとは思いますが、念の為、ドアを閉めた状態では、ここも蓋ができるようにしてみました。

使わない時は、得意のネオジム磁石を貼り付けて、浴室の壁に貼り付くようにしました。ぴかぴか(新しい)

2023-05-21 15.32.15.jpg

でも、そこに別で保管したすのこを載せるとなると、先ず使わないだろうなぁ…。ふらふら

2023-05-21 15.32.42.jpg

それに、万が一、浴室内で何かあった時に扉が開けれるかという問題もあります。がく〜(落胆した顔)

一応、その辺りも考えて、少し隙間を開けていますが、現在は他の方法を妄想中です。ひらめき

実際に、すのこの状態で入ってみると、固いのでちょっとお尻が痛いかな。

2023-05-22 19.04.31.jpg

ということで、この上にEVAマットを敷くことにしました。

2023-05-28 19.46.56.jpg

次男専用で大型のジョイントタイプです。

で、次男以外の家族が入る時には、台がフラットである必要はないので、3分割の中間の台の天板部分を外します。

2023-05-21 15.30.11.jpg

そうすれば、椅子に座った状態で違和感はありません。

2023-05-28 19.45.37.jpg

やはりお尻が痛いので、EVAマットを敷いて、この状態で既に2週間ほど使用していますが、おばあちゃんには「跨ぎづらい」と苦言を申し立てられたものの、考えた上での3分割の割合なので、私的には使用感共に上出来だと感じています。

次男は自分も椅子式で良いかも?って言っていましたが、浴槽への出入りには全面フラットの方が良い気がするので、そこは実際に帰って来た時に入って判断してもらおうと思います。るんるん

完全にDIYを楽しんじゃってますが、保険会社は安くで済むので問題ないでしょうし、自分のアイデアを生かして、自分達が使いやすいように作れて、追加オプションも可能なので、次男のことでは、今後もスペーシアパイプが活躍しそうな気がします。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣次男の脊髄損傷

2023年06月04日

またも焼肉

今日は朝から大阪梅田の阪急百貨店へお供物を買いに出掛けました。

予め目星を付けていたので、さっさと買い物を終わらせるつもりでしたが、うちの奥さんがカフェタナカという愛知県のお店のクッキーを買い求める人の列に反応してしまい、その列へ並ぶことになりました。

売り場への案内まで30分ほどとのことで、私もお供物のひとつをそこのクッキーにしようかと思いましたが、人気とは言え、珍しいとは言えないクッキーですし、個包装でもないのでやめました。

でも、奥さんは友達のプレゼント用に買うとのことで、その後行く予定にしていたお店に行かなくてよくなるので、それはそれで良いのですが、せっかく私も並んでいるので、自宅用に猫ちゃんパッケージの安めのクッキーをひとつ買うことにしました。

また、クッキーの代わりに買ったお菓子も、奥さんのアドバイスをもらって買ったものの、会計を済ませてから、もっと適したパッケージの商品があることに気が付き、先に買ったお菓子は自宅用にすることとなりました。

なんだかんだと、高くついてしまいました。

557950C9-DF8F-4B1C-BB16-B81F81D9089C.jpeg

ちょっと急いでいたので、そのまま直ぐに帰宅しましたが、その理由は施設入所中の次男が、先日、名古屋でわざわざ奥さんの欲しがっていたカフェタナカのクッキーを買って来てくれていて、それを取りに行く為に、次男の所へ行くことになっていたのです。

朝から大阪梅田へ行けば買えたのに、次男に買って来て欲しいと頼んでいたのでした。

まぁ、実際になかなか手に入らないようではありますが…。

そして、次男はと言えば、今日は障がい者の陸上大会だったらしく、競技場に居て、施設へ帰るのが2時ごろになるとのことだったので、ちょうど良かったです。

B612B1CB-ECF9-4DAF-9452-7054DE0A2029.jpeg

そして、明石へと向かいましたが、2時まで時間があったので、施設よりも少し先にあるワークマンプラスを目指しました。

実は、うちの奥さん、一昨日テレビでやっていたワークマンのプリーツスカートが欲しいと言い出したものの、何処も売り切れで、私が調べたところ、明石の外れのお店に在庫があるのを見つけて、奥さんに教えてあげていたのですが、
ネットの取り置きシステムで、無事に取り置きができたということで、取りに行くことになったのです。

無事にスカートをゲットして、改めて次男の施設へ到着です。

そして、せっかく次男の所に行くので、晩ご飯を一緒に食べに行こうということにしていて、何とか施設近くの焼肉食べ放題のワンカルビを席を予約していたのでした。

8735D574-9648-4736-8219-7A96114DA418.jpeg

空中店舗の場合、車椅子だと諦めなければならないケースが多いものの、今回のお店は車椅子OKで、昨日の夕方時点で奇跡的に16時の予約が取れたのでした。

しかし、ここのところ焼肉率が高いです。

まぁ、次男が今回も「ラーメンか肉」とのリクエストだったので、私が必然的に焼肉と変換させていただきました。

病院食に毛が生えたような施設の食事ですから、お腹の調子を崩さない程度には、モリモリ肉を食べて欲しかったので、焼肉食べ放題に来たかったのです。

結果、私も久しぶりにこれ以上苦しくて入らないというほど腹一杯に食べました。

この火曜日水曜日に自宅の階段リフトの工事がありますが、次男も水曜日からいよいよ手動装置による自動車の運転教習が始まるようです。

次のステージを控えて、次男との外食は現在の私の一番の楽しみかも知れません。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣次男の脊髄損傷

2023年06月03日

いよいよな自宅の改修工事と車椅子

この記事をきっかけに、次男の脊髄損傷についての記事をカテゴリを作成して分離することにしました。

現在リハビリ施設に入所している次男は、3階建てで前面道路から玄関まで約70cmの高低差がある我が家には、一時的にも帰宅できない状態です。

そこで、何とか次男が実家へ帰って来られるように、最低限の自宅の改修工事を計画し、その費用について保険会社とも交渉していました。

具体的には、先ず階段の3階建てで、1階がおばあちゃんの生活空間であることから、LDKや風呂がある2階、そして次男の部屋がある3階へ歩けない次男が移動する為に、椅子式のリフトを設置します。

tk_top_eyecatch02.png

階段に余裕があったり、直線階段であれば、価格の安い国産のリフトも選択肢に入るのですが、我が家は狭い回り階段であることから、必然的に高額ですが、ドイツのTKE社がオランダで製造するリフトとなりました。

tke-jirei.jpg

イメージはこんな感じです。

保険会社の承認後、契約を経て階段を計測、オランダでの特注レールの制作を経て、いよいよ来週設置工事となりました。

また、別で仕事上の付き合いのある工務店に、前面道路から玄関までのアプローチの外構工事と2階のトイレの改修工事をお願いしていましたが、こちらは私の勘違いで、床下浸水の経験から、自宅建設時に50cm上げたので、玄関ポーチまでの高さが50cmと思い込んでいたのですが、実際にはポーチの高さが20cmあって、合計で70cm上げないといけないと発覚。

車椅子で自力で登ることのできるスロープの基準は、10cmの高さで1.2mの距離が必要とされていて、50cmなら自転車置き場の一部で何とかなると思っていたのですが、出来上がった図面では、自転車置き場が全てスロープとなっていて、自転車を置くスペースがなくなることから、鰍「うらという愛媛県の会社の小型の段差解消機を設置するプランへと方向転換しました。

iura-ud320c.jpg

おかげで、保険会社への承認にも時間が掛かってしまい、工務店の忙しさもあり、なかなか進まない状況でしたが、先日、ようやく今月半ば位に着工出来そうだとの連絡をもらいました。

また、エレベーターの設置が無理なことから、椅子式の階段リフトを使用するわけですが、車椅子からリフトへと移乗することになるので、各フロアそれぞれに車椅子が必要となります。

1階までは、外でも利用するメインの軽量な車椅子を一番先に発注していますが、フルオーダーなので、かなりの時間が必要です。

PANTHERA02.jpg

回復期リハビリテーション病院で実際にしばらく試乗した上で本人がチョイスしたものなので、間違いはないでしょう。

PANTHERA01.jpg

パンテーラというメーカーのものですが、ホームページを見ると、創業者はオートバイレーサーだったそうで、自分が脊髄損傷となり、自分が乗りたい車椅子を作ったのが始まりのようです。

そして、メインの屋内生活の場となる2階では、こちらも回復期リハビリテーション病院で体験して、次男がその有用性に惚れ込んだ、立つことのできる車椅子を発注しました。

img01.jpg

車椅子で生活していると、高い位置に手が届かず、自力での作業を断念することが多くあるのですが、立位を取ることができることで、自力で対応できる幅が大きく増えます。

国内の車椅子の代表的メーカーミキ社の「ノーヴァ_ライズアクティブ」という開発されて間もない製品です。

ただし、こちらも発注してからかなりの時間が必要なようです。

あとは、3階のベッドへ行く為の車椅子ですが、こちらは僅かな距離を移動するためだけのものなので、あまりこだわりはなく、何でも良いかと思っていましたが、とにかく狭い我が家で利用するには、コンパクトで小回りが利く必要がある為、偶然YouTubeで紹介動画を見た6輪タイプで非常にコンパクトな「SKT-500」という車椅子としました。

skt-500_s.jpg

こちらもミキ社の製品で、本来介護用の車椅子のようですが、代理店さんが回復期リハビリテーション病院に持ち込んで次男が試乗させていただいているので安心です。

また、この車椅子については、既製品であることから、最短1週間で納品可能と聞いていたので、早速、来週に納品されることとなりました。

自力では必ず3台の車椅子が必要となりますが、一時帰宅等家族の協力があれば、1台の車椅子でも誰かが運ぶことで対応できますから、今月中には、一時帰宅が実現できるのではないかとワクワクしています。るんるん

こういうことをひとつひとつ調べて決定しているので、なかなか忙しかったりするのです。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣次男の脊髄損傷

2023年05月24日

久しぶりに次男のお使い

ここしばらく、用事が無く、リハビリセンターに入所中の次男の顔を見ていませんでしたが、今日は久しぶりに会えました。

元々は、古川橋の運転免許試験場へ自動車運転免許の条件変更(手動運転)に行く予定でしたが、直前に次男が確認したところ、予約が必要とのことで、1ヶ月先送りとなってしまいました。

しかしながら、既に外出届を出してしまっていることと、印鑑登録等やりたいことがあるということで、そのまま迎えに行くこととなりました。

久しぶりなので、排尿管理に必要な清浄綿等の衛生消耗品やプロテインやサプリメントの服用に使用するスポーツドリンクなんかを持って行きました。

0B26874E-2829-4E3A-8B74-A7F47A09EEC8.jpeg

10時過ぎにセンターへ到着して、次男を乗せて蜻蛉返りして、先ずは市民病院でとある手続きを済ませました。

C4D3BE17-C99A-4320-A42B-E18337E7A3A2.jpeg

そして、市役所に移動して、印鑑登録等の手続きを済ませました。

その後の予定は白紙ということで、先ずはランチにして、次男に何が食べたいかを聞くと、珍しくお肉という答えが返って来ました。

そこで、先日テレビで観た「焼肉いちばん」というお店へ行ってみようと思いついたのですが、最寄りの店舗はバリアフリーに対応していないことがわかり、車椅子で入れる店舗は少し遠い為、近くの別のお店で我慢することにしました。

そのお店が「焼肉特急」というお店です。

19B9C294-6A75-416C-BAF6-DD0409B5B9A1.jpeg

以前から気にはなっていて、次男は以前に一度来たことがあると言っていましたが、私自身は初めて入店しました。

999D3029-12EF-41BE-B90B-131D2DE29DCC.jpeg

なるほど、席が特急列車の席番号となっているのですね。

吊り革がぶら下がっていたり、会計時にレジに持っていくプレートが切符型だったりします。

7ED48E19-1F5C-4809-B971-90B3A9D27049.jpeg

そして、注文品は特急列車に乗って運ばれて来ました。

102A2C0D-BF59-4554-BA61-B6928E835334.jpeg

私と奥さんはこちらの「大盛ランチ」で、次男は「特盛ランチ」をオーダーしました。

食べ放題と違って、たらふくとはいきませんが、美味しく程良くお腹を満たすことができました。

胃が小さくなってしまった次男も、脂っこいものは受け付け難くなっているので、程々で良かったのかも知れません。

食後は、特に予定が無かったので、今後、次男の行動に不可欠となる自動車を見に行くことにしました。

01D2B469-A03D-4916-B51B-76DBA985D002.jpeg

水曜日は閉まっているディーラーが多い中、先ずはトヨタのディーラーが開いていたので、入ってみました。

未だ保険会社との交渉も始まっていない段階なので、直ぐに申し込むということは出来ません。

しかしながら、最新の車種に設定されるようになって来た、運転支援機能やリモートパーキング機能が、手動運転を余儀なくされる次男には、非常に大きなサポートとなる為、必須の機能となると感じています。

なので、その辺りの確実な情報を得たかったのですが、対応してくれた若い女の子の営業さんにはハードルが高過ぎたようです。

私の事前知識を上回ることなく、自信なさげに回答されても、それを鵜呑みにすることも出来ない状態なので、グレード違いの実車を見せて頂いて、トヨタディーラーを後にしました。

そして、続いてより先進的と言える日産のディーラーへ行きたかったのですが、グーグルマップで営業中と出ていた店舗も実際は閉まっていて、日産ディーラーは全滅で諦め、新しく出来た豊中南のイオンタウンへ行ってみました。

そこには、回らない回転寿司の「魚べい」が入っているので、そこで夕食をと考えていましたが、ちょっと早過ぎたので、一旦帰宅して、おばあちゃんを誘って別の店舗へ行こうと考えたのですが、自宅へ電話してみると、電話に出たのはおばあちゃんではなくて、男の声???

なんと、島根の三男坊が帰省していました。

おばあちゃんは外出しているということなので、代わりに三男坊を拾って、伊丹の「魚べい」へ。

F999FCE6-24DB-4E33-AF7B-3CFEFF8C121B.jpeg

ランチの焼肉であまりお腹が空いていない私は、先ずは、前回注文しなかった「かすうどん」をオーダー。

美味しかったものの、金額的には微妙かな。

でも、「魚べい」は伊丹のお店もバリアフリーが完璧で、「魚べい」初体験の三男坊も高評価だったので、今後も利用させて頂きます。

ちょっとゆっくりし過ぎて慌てましたが、無事に門限にも間に合って、やれやれです。

帰りも恒例のセブンカフェ&アイスで良きドライブとなりました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣次男の脊髄損傷